Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

バスツアーで御岳渓谷、奥多摩湖の紅葉ところ柿の里へ (2)奥多摩湖、柳沢峠からの富士山

2014年11月20日 | 旅行
御岳渓谷を後にして小河内ダム(おごうちダム)としても
知られる奥多摩湖へ行きました。
お天気が良かったので湖水の色は青々として綺麗でした。


湖畔の斜面の紅葉も彩りが美しく楽しめました。



湖畔の「水と緑のふれあい館」の前の広場には四季桜が
丁度見頃でした。十月桜や子福桜と同じ「フユザクラ」の一種のようです。

奥多摩湖からさらに西へ青梅街道を走り続けて
標高1472mの柳沢峠に着き、写真タイムということで
バスからちょっと下りて霞む富士山を撮影しました。
標高が高いのでここではもう紅葉はまったく見られず
道路脇の木々は枯れている状態でした。

遠くに臨む富士山、来るときの中央高速では雪を抱いている姿だったのですが
ここ柳沢峠から見る富士山には何故か山頂に雪があまりよく見えませんでした。
どうも望遠レンズの性能が良くないのではっきり写っていないようです。
でも実際に見た時も雪がはっきり見えていなかったのは
逆光だったからかもしれません。

撮影日 11月14日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 バスツアーで御岳渓谷、奥多摩湖の紅葉ところ柿の里へ(1) 御岳渓谷

2014年11月19日 | 旅行
ウォーキンググループの人たちとバスツアーを使って
先週の14日御岳渓谷、奥多摩の紅葉見学ところ柿の里、そしてブドウ狩りへ行きました。

御岳渓谷ではバスを降りて紅葉が始まった渓谷1時間程散策しました。













撮影日 11月14日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヶ月用の卓上カレンダー  11月(ムラサキシキブ) 12月(ストロベリーツリー)

2014年11月18日 | カレンダー

2ヶ月用の卓上カレンダー、アップが遅くなってしまいましたが
今年最後のカレンダーになりました。
11月の「ムラサキシキブ」は『去年の11月に小石川植物園』
撮影した紫色の小さな実です。
12月は昨年12月馬事公苑の帰りに撮った『ストロベリーツリーの赤い実』です。
ちょっと「ヤマモモ」(山桃)の実に似ています。
別名「シロヒメイチゴノキ」(白花姫苺の木)。実は酸味があるけれど
食べられるようです。カフェの前に植えられていたので
熟した実を使ったケーキがあるのかもしれません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜大桟橋からの夕景、夜景

2014年11月17日 | 風景写真
11月初めの連休の2日、写真の教室で横浜大桟橋からの夕景、夜景を撮りに行きました。
震災のあった直後とサミットが開催される最中に日にちを前もって設定していたのが
キャンセルになって3度目の正直の撮影会でした。
撮影日の2日はどんよりとした曇った日で午後の撮影はパッとしませんでした。

大桟橋にに来たのはお友達が学生の頃ヨーロッパへ行く時に
見送りに来て以来何十年かぶりでその変容に驚きました。

5時ぐらいになると陽が落ちてレンガ倉庫も明かりがつき始めました。

ランドマークタワーも撮ってみました。大観覧車もライトがともされました。

反対側へ行きベイブリッジの方を見ると大きなクルーズ船が戻って来るところでした。

大桟橋の上はブルーライトで照らされて幻想的な光景になりました。

すっかり日が落ちてしまい、夢中でライトアップされている船を追って撮っているうちに
どの辺りを撮っているのかわからなくなりました。

大桟橋での撮影を終り帰る途中、綺麗な色が何色か見れらたので
ちょっと立ち止まって撮りました。

最後に撮ったのはライトアップされた横浜開港記念館でした。

撮影日 11月2日

自然の風景が好きで、自分一人で夜景を撮りに行くことはないので
夜の撮影会は良い機会を与えて頂いたと思いました。
今回の経験を活かして12月に入ってどごかへクリスマスイルミネーションを
撮りに行く勇気が少し出てきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園の木登り菊

2014年11月15日 | 砧公園
『砧公園・山野草園のキノボリギク』、1週間前に見に行った時は、
咲き始めたばかりでしたが13日に行ってみると花が増えていました。


清楚な黄色い花ですが可憐で緑を背景に咲いていると心魅かれます。





撮影日 11月13日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月上旬の瀬田フラワーランドで 薔薇園

2014年11月14日 | 世田谷フラワーランド
瀬田フラワーランドの薔薇園であまり写真を撮ったことがないですが
今回は秋バラが少し見頃が過ぎていたのですが色々な種類がさいていたので
少しだけ撮ってみました。じっくり撮る時間がなかったのさぁっという感じで撮影。

アーチに咲くバラは数が少なくなっていましたが、
フェンスにはまだ白いバラが咲き残っていました。

大好きな「ジュリア」がまだ咲いていて嬉しくなりました。

バラの花は嫌いではないのですが撮るのが難しくいつも遠くから撮ってしまいます。


薔薇園の反対側の入り口から中を見ると・・・

撮影日 11月12日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月上旬の瀬田フラワーランドで  菊、子福桜、蛸の足

2014年11月13日 | 世田谷フラワーランド
珍しい時計草の赤い実を見た後、フラワーランドへ行くと入口に
秋祭りで展示していた菊がまだ残っていました。



フラワーランドの中に入ると前回来た時に咲き始めていた
「コブクザクラ」(子福桜)が見頃を迎えていました。

「コフクザクラ」はコヒガンザクラと中国原産の「 シナノミザクラ」との交雑種と
考えられているようです。

見頃が過ぎて来たのか枯れた花も少し見られました。
始めは白く、散りぎわに花芯が赤くなる という

八重咲きで可愛い花です。

お目当ての「タコノアシ」(蛸の足)を見に行きましたが
葉は真っ赤に紅葉しているのに

肝心の「足」の部分がまだ色づいていませんでした。

蛸の足の吸盤になるところあたりが赤くなっていなくて
又見に来なくてならないようです。

撮影日 11月12日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わった赤い実

2014年11月12日 | 花や実の写真
数日前の9日、図書館へ借りた本を返しに行く途中、
小料理屋さんのお店の脇で変わった網目(?)の中にある赤い実を見つけ
カメラを持っていなかったのでスマートフォンで撮りました。
家に戻ってからネットで「網目、赤い実」等と入力して
色々調べましたが名前がわかりませんでした。
 
スマートフォンのカメラで

今日、フラワーランドへ「タコノアシ」の様子等を見に行く前に
回り道をして又変わった赤い実を今度は一眼レフのカメラで撮りました。

撮っている時に少し年配の女性に声を掛けられ、マクロで撮っているのですか?
何を撮っているのですか?」と聞かれて「いえ、望遠レンズのズームを使って
不思議な赤い実を撮っています」と答え「鉢植えの赤い実の名前が分からないのです」と言うと

その女性は根元の方の葉をどけて名前の札を探し出しました。
そして、私は斜め横からその札を撮ると、そこには「トケイソウ、レッドアップル」と
書かれていました。「トケイソウ」(時計草)の花と赤い実の写真がありました。
脇から撮ったのでピンボケになってしまいましたが名前が分かって胸のつかえが取れました。
「トケイソウ」には色々種類があるようです。
「パッションフルーツ」(果物時計草)や「パッションフローラ」(花時計草)等で
私が撮った「トケイソウ・レッドアップル」は又違う種類のようです。
ネットで探した『富山ブログ』に掲載されていました。

撮影日 11月9、12日

ブログを始めた頃の2006年に撮っていた「トケイソウ」(時計草)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月初めの馬事公苑で

2014年11月11日 | 馬事公苑
昨日のブログで東京農大の農園でシュッコンソバを撮った時、
すぐそばに「コウテイダリア」(皇帝ダリア)が咲いていました。

晩秋に咲くダリアで背が高く、3、4メートルはあります。
「コダチダリア」(木立ちダリア)とも呼ばれています。
青空を背景にピンクの花で綺麗に見えるのですが
写真に撮るのは難しく空の色が思うように出ませんでした。

この後、馬事公苑の正門近くに行くと、その近くにも農大の農園があり
フェンスのそばで「コウテイダリア」(皇帝ダリア)がやはり咲いていました。
今回は後ろに高い木があったので濃い緑が背景になりピンクの花が綺麗に見えました。

丁度花の後ろに「コウテイダリア」の葉があって
薄緑をバックにして咲く花も素敵でした。

馬事公苑に入っていつものように武蔵野自然林を歩きましたが
まだ深まりゆく秋の気配をそれほど感じませんでした。

ところが前回もブログにアップしたドレッサージュアリーナでは
モミジとケヤキの紅葉が進んでいました。

モミジの木は大きく紅葉が見頃近くなってきました。

ドレッサージュアリーナ、今日は練習している馬がいませんでした。

後ろを振り向くと武蔵野自然林の林なのですが
その中に「ゴンズイ」(権萃 )の木があって沢山赤い実がなっていて
中から黒い種がみえていました。今回ネットで調べていて「クロクサギ」(黒臭木)
とも呼ばれることを知りました。クロハゼという別名もあるようです。

撮影日 11月9日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬事公苑へ行く途中で  ノブドウ、リコリス、シュッコンソバ

2014年11月10日 | 花や実の写真
しばらく前に馬事公苑の帰りに通ったお宅のフェンスに「ノブドウ」(野葡萄)の実がなっていたので
そろそろ色づいていないかと馬事公苑へ行く前に寄って見ました。
フェンスの間に2、3個青色に色づいているのが見られました。

まだ緑色のものや薄い水色等で濃い色になっていませんでした。

数が多いものの実が落ちてしまっているような様子です。

もう少し色づいて来るかもしれないので又見に来ようと思いました。

馬事公苑近くまで来て近くのマンションの入り口近くに
赤い「リコリス・ジャクソニア?」が咲いていました。
目の覚めるような色で去年も咲いていたのを撮っていました。

馬事公苑の西側辺りにある東京農大の農園にフェンスに
沢山の「シュッコンソバ」(宿根蕎麦)の花が咲いていました。

白い小さな花なのですが

小さい赤い点のように見える蕊がツンツンと出ていて
可愛いらしく見えます。マクロレンズを持っていなくて残念でした。

撮影日 11月9日

『追記』ブログをたどってみたら2007年12月に
上野毛の五島美術館の近くのお宅のフェンスに絡ませてあった「ノブドウ」を撮っていました。

この「ノブドウ」を見て以来すっかりノブドウに魅せられてしまっています。
でも数年後に行った時はもう「ノブドウ」はなくなっていたので見に行かなくなりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする