Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

砧公園からの帰りに  鵯上戸の実、お茶の実と花、臭木の花のような実

2014年11月09日 | 砧公園
砧公園の山野草園からの帰りに散策路を少し歩いてふと脇の植え込みを見ると
草の間に小さな実が幾つか見えました。 『「ヒヨドリジョウゴ」(鵯上戸)』の実でした。
赤く熟すとき、鵯(ひよどり)が好んで食べるので、鵯(ひよどり)上戸(じょうご)と
名づけられたそうですがただ全草が有毒です。

以前にアップした砧公園の「チャ」(茶)の花がまだ咲き残って
いないか見に行くと、葉の間に緑色の実が見られました。
ツバキの実に似ています。お茶はツバキ科なので。

実が割れて中の種が見えているものもありました。

花を探すとまだ咲いていました。

そして足元をふと見ると、落ちた実があり、割れた中に種が二つ並んで見えました。

いつもは帰りをいそいでいて管理センターの前を自転車で通り過ぎるのに
この日はセンターの並んだ木の奥に赤い花が咲いているのが見えたので
フェンスの入り口から中に入って木を見上げると、
赤い花ではな「クサギ」(臭木)の実でした。

大好きな実の一つで赤い花弁の様に見えるのは萼片です。

毎年、馬事公苑で見ていたのが散策路に近い木はなくなり
林の奥の木が残っていて、それも今年は綺麗に撮れなくてがっかりしていたので
来年からここで見られるようなるので嬉しくなりました。

撮影日 11月6日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園の野草園で  トリカブト、ヤブコウジ、ナカガワノギク、ダイモンジソウ、リンドウ、ヤマラッキョウ

2014年11月08日 | 砧公園
砧公園の野草園では「ノボリギク」の他、秋に咲く花が何種類か咲いていました。

青紫色の「トリカブト」(鳥兜)先月来た時にも咲いていましたが
今回は花数が増えていて驚きました。

その手前では赤い実があり良く見ると「ヤブコウジ」(藪柑子)でした。
別名「ジュウリョウ」(十両)、我が家の「マンリョウ」(万両)は少し色づき始めた所です。

「ナカガワノギク」(那珂川野菊)白い菊が丁度見頃で綺麗でした。
徳島県の那賀川とその 支流である日和佐川にのみ生育する固有種とのこと。

「ダイモンジソウ」(大文字草)、枯葉の間で咲いていて目を引きました。

「リンドウ」(竜胆)、先月来た時も咲いていたのに今回も咲き続けていました。
でもちょっと弱々しい感じでした。

「ヤマラッキョウ」(山辣韮)前回も来た時咲いていたのですが
今回が一番きれいに見えました。
小さい一つ一つの花がとても可愛いですね。

撮影日 11月5日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園の秋景色

2014年11月07日 | 砧公園
「キノボリギク」が咲いていないか見に行った最初の日の4日、
しばらくぶりにゆっくり公園内を秋景色をみながら散策しました。


紅葉が始まり、まだ葉が残っている大木を見ると
何故か心がゆったりしてきました。

ヒガンバナが咲いている辺りに来て木々の間に
紅葉した葉が輝いて見えました。


いつも山野草園へ行く時に脇を通る大きな柿の木も
綺麗に紅葉していました。

撮影日 11月4日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみにしていた「キノボリギク」(木登り菊)が咲きました。

2014年11月06日 | 砧公園
しばらく前からもう咲くのではと楽しみにしていた
「キノボリギク」(木登り菊)が砧公園の山野草園で咲きました。
初めて『去年の12月に見た時はとても小さな苗』でした。
家から花が咲いている砧公園の山野草園まで自転車と徒歩で15分もかからないので
毎日様子を買いものや散歩の時に見に行っていました。

4日に見た時の「キノボリギク」
蕾が開いて黄色の花弁が見えていましたがまだ開いていませんでした。

「キノボリギク」は中国原産、晩秋から雪の降る時期まで
咲くので「ユキミギク」(雪見菊)の別名もあります。


5日の様子少し花弁が広がっているようでした。


そして今日6日もしかしたら花が見られるのではと思い
雨が降る前に見に行ったら素朴な黄色い花が咲いていました。

花の大きさは3㎝位、葉っぱは普通の菊に似ていません。

まだ咲いたばかりで蕾が沢山あるので当分花が楽しめそうです。




「キノボリギク」は自分では登って行かず誘引して樹に絡ませます。

山野草園の中の咲いている場所

撮影日 11月4、5、6日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見頃になった砧公園の十月桜

2014年11月05日 | 砧公園
先月20日に砧公園へ行った時にちらほらと咲き始めていた『ジュウガツザクラ』(十月桜)
丁度見頃を迎えていました。庭の十月桜は小さな木に十数輪しか咲いていませんが
砧公園の駐車場のそばの2本の「ジュウガツザクラ」(十月桜)の木は高さが5、6mあり
花が沢山咲いていて白、ピンクがかったものが綺麗に咲いていました。

お天気が良かったので青空に映えてとても綺麗

八重咲きで一枝に数輪の花がついていました。

逆光の光で撮ると後ろにある桜が玉ボケになり、
こんな感じで見るのも好きです。

少し引いて逆光で撮ると夜桜の様になりました。

木全体を離れて撮ると「十月桜の花」が全然目立たないのですが
そばに寄って見るととても素敵なのです。
春の「染井吉野」や「山桜」等と全く違う雰囲気の桜ですが風情があって好きな花です。

撮影日 11月4日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の鉢植えの十月桜が咲きました。

2014年11月04日 | 庭の草花や実
先月の25日に蕾を見つけていた庭の鉢植えの
「ジュウガツザクラ」(十月桜)が2日に花を開きました。
今年は何故か幹の下の方で咲いています。

10時ごろから7時過ぎ頃まで出かけるので花を見つけた時に
あわててコンパクトデジカメで咲いている2輪目もを撮りました。

翌日3日に一眼レフで幹の中程に咲いていた花を撮りました。
1日経つと花数が増えてきていました。
フィンランドに留学している10月生まれの次女が一級建築士の試験に
2010年12月に合格した『お祝いに買い求めた桜』なので
今年はこの写真をメールに添付して昨日送りました。

咲き進むと薄いピンクになるのですが
咲き始めは白くて小さく可憐な姿をしています。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の深まる馬事公苑で (2) 武蔵野自然林から

2014年11月03日 | 馬事公苑
馬事公苑の花畑を出て武蔵自然林に向かう時、
花畑の出口にあるモミジの一枝が紅葉していました。

このモミジの木の色づきは例年早いので
1週間後には綺麗に紅葉しているかもしれません。

武蔵野自然林の入り口近くのガクアジサイの花が
レースの様になっていたり、赤く変化していたりして目を引きました。
 

武蔵野自然林の散策路の入り口からの眺めてみると紅葉は始まっていませんでした。
例年『12月に入ってからが見頃』になります。

ちょっと変わった小さな光景で秋の気配を感じました。

他ではムラサキシキブの小さな実を見ていましたが武蔵野自然林では初めてでした。

散策路の出口近くですぐそばにあるドレッサージュアリーナ(練習馬場?)の方を
林越しに見るとケヤキの紅葉が美しく見られました。

散策路を出てドレッサージュアリーナを眺めて
大きなケヤキの木が青空の下で色づいていました。

すぐ脇にあるモミジも色づき始めていました。紅葉が本格的になるのももうすぐのようです。

撮影日 10月30日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の深まる馬事公苑で (1) 花畑

2014年11月02日 | 馬事公苑
しばらく行っていなかった馬事公苑へ一ヶ月ぶりぐらいに訪れました。
花畑は秋の色で彩られていました。

コスモスの花もまだ咲いていて彩りにくわっていました。

前回来た時に見ていたメキシカンセージがまだ綺麗に咲き残っていました。

バラ園では色々なバラが咲いていて何種類か撮ってみました。

濃いピンク

薄いピンク色

白い清楚な色のバラ

黄色のバラも綺麗でした。
  
撮影日 10月30日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の手作り壁掛けカレンダー  平林寺の紅葉

2014年11月01日 | カレンダー

今日から11月、今朝から一日雨が降ったり止んだり。
9月も10月もカレンダーをアップした1日は雨でした。
11月のカレンダーは紅葉で有名な埼玉県の平林寺で11月26日に撮影した写真です。
丁度見頃の時にウォーキングのグループの人たちと
一緒に行き、素晴らしい紅葉を満喫しました。
まだ家の近くではモミジの葉先が色づき始めた位ですが東京も11月下旬になると
青山表参道の根津美術館や小石川後楽園等の庭園等で紅葉を楽しめるのではと思っています。 

        平林寺の紅葉(2)
平林寺の 『ホームページ』  
青い字の上をクリックすると関連するページにリンクします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする