Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

1月中旬過ぎの砧公園 (2) 満開だった素心蝋梅と花の終わりに近かかった十月桜

2015年01月21日 | 砧公園
八季の坂路を下って前回来た時に見頃になっていた
「ソシンロウバイ」(素心蝋梅)を見に行こうと自転車を走らせていると
目に入って来たのは満開になった「ソシンロウバイ」、木全体が輝いて見えました。

少し離れた所にある木も満開でした。

少し蕾が残っているものの、枯れた花がなく綺麗で良い香りを辺りに漂わせていました。

今回も花をランプの様に撮りたいと試行錯誤して立ち位置を変えたり
露出補正をマイナスにして撮ってみましたが
今回も思うような写真は撮れませんでした。




少し先に行った場所にある「ジュウガツザクラ」(十月桜)は
花数が減ってしまっていましたがまだ咲いていました。

春になると又綺麗に咲くので見に来るのが楽しみです。

撮影日 1月20日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月中旬過ぎの砧公園 (1) 八季の坂路で咲いていたシナマンサク、ボケとニワウルシの葉痕

2015年01月20日 | 砧公園
1月の4日に砧公園へ行って以来久しぶりに砧公園へ買い物ついでに行きました。
八季の坂路を登り始めてすぐにある「シナマンサク」(支那満作)、
遠くから見ると枯葉と蕾ばかりでしたが
自転車を止めて木のそばに行って近くで良く見ると
黄色い小さな短冊の様な花弁をのばして咲き始めていました。

まだ2,3輪しか咲いていないので気づかないで通り過ぎてしまいそうでした。
黄色いはっきりした色なのでこの花が満開になると元気をもらえそうです。

散策路の反対側では「ボケ」(木瓜)の花が枝の間で数輪咲いていました。


坂を上がりつめた所にある「ニワウルシ」(庭漆)の枝が低かったので
葉痕がないか探してみるとありました。

おでこの広いおちょぼ口の細めの顔でした。

撮影日 1月20日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き続ける庭の十月桜

2015年01月19日 | 庭の草花や実
12日に皇居東御苑へ行ってから色々な用事が入ったり、
病院での骨密度の検査や血液検査で私としては珍しく
買い物ついでの散歩をしなかった1週間でした。
今日はちょっと疲れ気味だったので買い物の足を延ばして公園へ行く気になれず
寒いのに綺麗に咲き続けている庭の鉢植えの
「ジュウガツザクラ」(十月桜)を撮るだけにしました。
いつも使っているタムロンの18~270ミリの望遠レンズが酷使したせいか
ズームがスムースに動かず修理に出しているのでここ数日は以前使っていた
キヤノンの55~250ミリのレンズを久しぶりに使って撮影しました。

鉢植えの十月桜、今年は11月になってから咲き、その後今も咲き続けています。
木は2m位しかないし花も直径1、5センチ位しかないのですが
八重咲きでとても綺麗に咲いています。





撮影日 1月13、14、19日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての皇居東御苑 (6) シナマンサク、ボケ、オトコヨウゾメ、ハルサザンカ他

2015年01月18日 | 皇居東御苑
皇居東御苑の梅林坂から二の丸雑木林の脇を通り大手門の近くに行き、
以前中朱雀門の下辺りの坂に「シナマンサク」(支那満作)の木が
あったのを思い出して少し戻る感じで見に行ってみました。
蕾から黄色の花弁がちょっとだけ出ていました。

他の枝でも咲き出しそうでした。

写真を撮った後振り返ると赤い、「ボケ」(木瓜)の花が咲いているのに
気付きました・まだ咲き始めたばかりのようです。

そのまま帰るつもりで大手門の方へ歩いて行くと
植え込みの中に細い木があり小さな花が咲いていました。

以前撮ったことがある「オトコヨウゾメ」だったのを思い出しました。
冬なのに小さな可愛い花を咲かせているのにびっくりしました。

大手門休憩所に来て東御苑に来た時に最初に撮った「ハルサザンカ」(春山茶花)が
綺麗だったので帰る前に又撮ってしまいました。

来る時に撮り忘れていた大手門の受付近くの
「ジュウガツザクラ」(十月桜)を最後に撮りました。

本丸広場で見た「ジュウガツザクラ」より綺麗に咲いていました。
余談ですが我が家の鉢植えの「ジュウガツザクラ」も今庭でとても綺麗に咲いています。


撮影日 1月12日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての皇居東御苑 (5) 椿と梅林坂の梅とメジロ

2015年01月17日 | 皇居東御苑
皇居東御苑の本丸休憩所のそばで冬桜や十月桜を撮った後、椿園へ行き
咲き始めた椿を見ました。

「オトヒメ」(乙姫)



「ロウラン」(楼蘭)

天守台の斜め向かい側の角には
「シロワビスケ」(白侘助)が咲いていました。

梅林坂を降りて行く途中で咲いていた「ヤエカンコウ」(八重寒紅)

「ベニトウジ」(紅冬至)


数人で梅を撮っていたのですがその中のお一人がメジロがいると
教えて下さったので良く見ると枝の奥にメジロがいるのが見つかりました。
かなり遠くにいたので少しトリミングして大きくしました。

梅の花の陰にいるので姿が見えにくいのですが
梅の花がボケてちょっと素敵でした。


高い枝に飛び移ったので青空を背景に撮ることが出来ました。

まだ2、3分咲きでした。又見に来れたら思いました。

散策路を挟んだ反対側で「ヤエカンコウ」(八重寒紅)が
冬の陽射しを背に受けて綺麗でした。

撮影日 1月12日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての皇居東御苑 (4) ミヤマウグイスカグラ、ネジキ、シナマンサク、ミヤマシキミ、サザンカ他

2015年01月16日 | 皇居東御苑
皇居東御苑の野草の島では「ミヤマウグイスカグラ」(深山鶯神楽)の小さな花が
寒い中で寂しげに咲いていました。

「ネジキ」(捩子木)の実、並んでいるのが今年も見られました。
白い小さな花が下向きに並んで咲くのを見るのが毎年の春の楽しみです。

野草の島にある「シナマンサク」(支那満作)の木を見上げると
高い枝で花が咲きだしているのが見られました。
早春の花が咲いているのを見るのは嬉しいものです。
でももう少し沢山咲いているのを見たい気がします。

本丸広場の南側に沿って歩いていると「ミヤマシキミ」(深山樒)の実が
まだ綺麗に残っていました。

展望台へ登る入口で咲くピンクの「サザンカ」(山茶花)がとても綺麗でした。

「フジノミネ」(冨士の嶺)と名付けられた白いサザンカも咲いていました。

「シュウメイギク」(秋明菊)は綿毛になっていました。

咲いている時の花を思い出しました。

もう少し近寄って見るとこんな下の様な感じでした。

向かい側の芝生広場の際で「フユザクラ」(冬桜)が咲き残り

「ジュウガツザクラ」(十月桜)も枯れた花がありましたが
咲いている花も見られました。

撮影日 1月12日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての皇居東御苑 (3) タチバナ、クロガネモチ、ダイダイ、フッキソウ、センリョウ等

2015年01月15日 | 皇居東御苑
皇居二の丸庭園から潮見坂を登って本丸広場に向かいました。
雑木林の中にいる時はすぐそばに大手町のビルがある等と思わないのですがこの坂で
足を止めて眺めるとビル群が目に入ってきます。

天守閣跡そばの「タチバナ」(橘)の小さな果実がいっぱい実っていました。

すぐ脇では「クロガネモチ」の小さな赤い実もなっていました。

下の柑橘は富士見多聞のすぐそばにあるのは「ダイダイ」(橙)の実

「野草の島」で群生していた「フッキソウ」(富貴草)、今年何回か見たのですが
ここでも白い可愛い実をみつけました。

「センリョウ」(千両)

どうにか「ジュウリョウ」(十両)別名「ヤブコウジ」(藪柑子)もまだ残っていました。

「マンリョウ」(万両)もあちこちで見かけました。

撮影日 1月12日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての皇居東御苑 (2) 二の丸雑木林、庭園

2015年01月14日 | 皇居東御苑
皇居東御苑の新雑木林を出て二の丸雑木林をちょっと歩きました。
木々の葉が落ちて明るい雑木林になっていました。
花だよりの地図に氷柱のできる「シモバシラ」(霜柱)が
載っていたので見に行きましたが氷柱はもうなくなっていました。

二の丸庭園へ行ってみると誰もいませんでした。

庭園の池から新雑木林の方を望んだ風景です。

望遠を効かせていつも「ツリバナ」(吊り花)「オトコヨウゾメ」、「マユミ」の実を
撮る林の散策路を撮りました。手前は花菖蒲の咲く場所です。

前回東御苑に来た時に池の畔で
撮っていた水仙が見頃を迎えていました。

4月に「シャガ」が咲く斜面の近くで椿の「数寄屋」が丁度見頃でした。


薄いピンク色で綺麗だったのですが
三脚がなくて手ブレしてしまいました。

陽射しを受けて透き通るように見えました。
とても素敵だったので三脚も持ってきてじっくり撮れたら良かったのにと思いました。

二の丸庭園から諏訪の茶屋のそばまで行って
「ナンテン」(南天)の赤い実が沢山ついているのを
撮ったつもりがごちゃごちゃの感じでどこに実があるのかわからなくて失敗しました。

建物の前面に廻って見ると水仙が植え込みの前で並んで咲いていました。
これももう少し望遠を効かせて撮った方が良かったと後悔しました。

撮影日 1月13日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての皇居東御苑 (1) 新雑木林入口のソシンロウバイとロウバイ

2015年01月13日 | 皇居東御苑
2006年の1月13日にブログを始めて9年経ち、今日から「10年目」に入りました。
同じような写真ばかり、つたない文章のブログですが
これからも続けていきたいと思っていますのでどうぞよろしくお願い致します。
あるきっかけで始めましたが、写真を撮るために散策しているのとブログを作成するのに
少し頭を使っているのであまりボケずに大きな病気もせずに健康でいられるのかもしれません。

10年目に入った最初のブログの写真は大好きな皇居東御苑へ昨日行った時の写真で、
大手町休憩所の前に咲いていた「ハルサザンカ」(春山茶花)で、とても綺麗に咲いていました。

二の丸休憩所に行く角に咲いている「ソシンロウバイ」(素心蝋梅)、電燈は皇居正門にあった石橋旧電飾燈です。

見頃で沢山の花が咲いていて良い香りが漂っていました。

 

 


「ロウバイ」(蝋梅)もすぐ隣で咲いていました。


撮影日 1月12日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月初旬の馬事公苑  (3) コブシ、枯れアジサイ、ソシンロウバイ、フッキソウ

2015年01月12日 | 馬事公苑
咲き始めた紅梅を見た後、梅広場の入り口近くにある
コブシの木を見上げるとふっくらと蕾が膨らんでいました。

武蔵野自然林を戻る時、散策路脇に植えてある
枯れたアジサイが素敵に見えました。

花畑の入り口の「ソシンロウバイ」(素心蝋梅)を撮っていたのにアップし忘れていました。
咲き始めに撮った時より花が濃い色のように感じられました。

花畑の入り口に植えられている「フッキソウ」(富貴草)、
果実を探すとこんな形がありました。

下の果実は丸いのですが角の様なものがあまり目立ちませんでした。

撮影日 1月9日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする