Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

1月初旬の馬事公苑   咲き始めていた紅梅とシダーローズ

2015年01月11日 | 馬事公苑
馬事公苑の花畑を出て武蔵野自然林を歩きました。冬枯れで木々の葉は
落ちて散策路は冬の陽射して明るく木の枝を野鳥の声がいつもより多く聞越えてきました。

枯れたアジサイの花を見ながら歩いていてふとオリンピック記念碑のそばの
紅梅を思い出して行ってみると3分咲き位でした。

でもやはり蕾の方がかなり多く2分咲き位かなと思い直しました。

このところ、カメラの調子が悪く、シャッターが下りないことがあって
きつく押したりしてブレてしまうことが多くこの写真も良く撮れていませんでした。

梅広場の早咲きの紅梅を撮りに行く途中、大きなヒマラヤスギのある所の
そばを通るので探してみると一個見つけることが出来ました。
帰りに『去年日本庭園の奥でも拾った』のでそこもに行き3個程見つけました。

梅広場で毎年一番早く咲く梅の木の下に行き見上げて撮りました。

まだ咲き始めたばかりなので来週辺りに見頃になっている時に
来たいと思っています。

撮影日 1月9日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月初旬の馬事公苑 

2015年01月10日 | 馬事公苑
昨日は晴れて比較的暖かったので買い物ついでに
今年初めて馬事公苑へ行って来ました。

メーンストリーにある3月頃7に咲くモクレン科の
『「ミヤマガンショウ」(深山含笑)』の蕾が気になり
見てみると少しふっくらしていました。

花畑に入る前の花壇に「クリスマスローズ」が沢山あるので
咲いている花がないか探すと1、2株ありました。

花畑ではバラが少し咲き残っていましたが
寒さの為ほとんど萎れていました。
でもその足元では水仙が咲き始めていました。
(ピンボケでした~)

バラ園に入ると咲き残っている花がありました。
枯れているもの多く、綺麗なバラが見つかりませんでした。
少し枯れ気味ですが素敵なバラを見つけました。

バラ園を歩いていて奥の方に黄色い実を見つけたので
そばに行ってみるとなんと「レモン」でした。
何度もこのバラ園に来てこの近く咲いている「カルミア」の花を撮っているのに
レモンがあるのに気づきませんでした。

バラ園から武蔵野自然林に行く前に「フクジュソウ」(福寿草)が
咲く場所に行ってみると小さな芽が出ているのを見つけて嬉しくなりました。

花畑の出口の近くの木の上で又野鳥を見つけて撮りました。
「シジュウカラ」のようでした。

撮影日 1月9日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めてのお友達との散策 小石川後楽園 (3)

2015年01月09日 | 公園、植物園
小石川後楽園、徳川家上屋敷の回遊式泉水庭園の大名庭園らしく築山があり
京都の大堰川を模して造られた川を上から眺めました。

少し先には朱塗りの橋がありました。この橋は京都の東福寺の通天橋にならったものだそうです。
散策をしている間曇っていて風はなかったのですが少し寒かったのが
この橋の上では陽が射し暖かったので皆でしばらく日向ぼっこをしながらおしゃべりをしました。

少し下りて来た所で写真を撮っていると

内庭で見た「カワラヒラ」『訂正』「キセキレイ」ですが数羽、水際を飛び歩いていました。

近くに寄って行っても逃げないので可愛らしい姿を又撮ってしまいました。

小石川後楽園では梅、蝋梅、水仙等の他に山茶花や寒椿が咲いていました。
冬に散策しましたがやはり梅の時期、桜の時期、そして菖蒲が咲く頃にも来てみたくなりました。

撮影日 1月7日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めてのお友達との散策  小石川後楽園 (2)

2015年01月08日 | 公園、植物園
小石川後楽園での散策は冬の平日だったので入園者は少なく
少し寒かったのですが静かでのんびり散策出来ました。
内庭に行くと小さな池の中の島に雪吊りがありました。
後ろの木々の間に後楽園遊園地の建物が見えていました。

池のそばではシジュウカラ、浅瀬にはカワラヒラがいて
冬は花が少ない代わりにそんな野鳥を見るのも楽しいものでした。
『訂正』この野鳥は『シジュウカラ』ではなく『ハクセキレイ』と
ブログを見て下さっている「ココアさん」が教えてくださいました。

「カワラヒラ」  『訂正』ブログを見て下さっている「ここあさん」が
  『キセキレイ』と教えて下さいました。

内定から梅林へ向かう途中稲田のそばで水仙が咲いていました。

梅林はまだ小さな蕾が見られるくらいでしたが、3人で咲いている梅がないか
目を凝らして探すとやっと開いた白梅を見つけることができました。

少し離れた場所で紅梅が数輪「咲いているのも見つけられました。

「ソシンロウバイ」(素心蝋梅)が沢山咲き始めているのを見たり

「ロウバイ」(蝋梅)が咲いているのを見つけて冬枯れの庭の中に
数少ない花を見つけて嬉しくなりました。

撮影日 1月7日

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めてのお友達との散策  小石川後楽園 (1)

2015年01月07日 | 公園、植物園
松の内の7日の今日、お友達二人と3人で今年初めての散策で
お正月の雰囲気がまだ残る小石川後楽園へ行きました。

受付の台の上には七草の篭が置かれていて
『昨年向島百花園で七草の篭』を色々撮ったのを思い出しました。

隣にある売店の軒先には「繭玉」が飾られていました。

庭園の入り口近くには「カラタチバナ」(唐橘)別名百両や

「ヤブコウジ」(藪柑子)別名十両が植えられていました。

園内に入ってすぐの所には「センリョウ」(千両)の黄色い実がいっぱい

今年初めて見た「クチナシ」のオレンジ色の実
以前は栗きんとんを作っていてこの実を買って作っていたものでしたが今はもう・・・

園内では藁ボッチが見られ、冬の雰囲気の園内でした。

庭園の池越しに見る松の木々はコモ巻き(藁巻き)されていて
これらも冬の風情を感じさせました。

撮影日 1月7日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと立ち寄った瀬田フラワーランドで  シモバシラの氷柱とフッキソウの実

2015年01月06日 | 世田谷フラワーランド
一昨日、砧公園へ行った時買い物バッグの他に、カメラを入れる手作りの簡単な
大きめのナイロン袋入れていた小さな袋も持って行きましたがをそれを落としてしまったのに
夜気がつき、翌朝家事を早めに済ませて砧公園へ探しに行きました。
「センダン」の果実を撮った時に大きな袋にカメラを入れ替えた時に落としたのか
すぐそばの小枝にどなたかが拾ってかけておいてくださったのを見つけホッとしました。
大したものではないのですが手作りで使い易いものだったので落としたと気づいた時は
ちょっと悲しい思いをしていたので見つかって良かったです。

近く東名高速道路の下をくぐれば5分とかからずに
すぐフラワーランドへ行けるので寄ってみました。
先日アップしていなかった「フッキソウ」(富貴草)の果実を再度撮りました。

小さな白玉に似た実にちょこんと角が生えている様子が
何とも可愛らしいのです。こんなに小さくてもツゲ科の樹で葉が一年中常緑なので
繁栄の意味があることから名前た付けられました。

朝10時頃だったのでもしかしたら「シソ科の「シモバシラ」(霜柱)の氷柱
見られるかもしれないと見に行くと見当たらないのであきらめて帰るつもりでしたが
近くでお掃除している方に伺うと前日は綺麗に出来ていた、
今日はまだ溶けずにあると場所を指して教えて下さいました。

朝早く寒い時はもっと上の方の茎から氷がついているのですが
今回は溶けてしまって下の方だけ残っていました。
まだ寒い日があるので前夜が氷点位に近い翌朝に
見に行ってみたいと思っています。

撮影日 1月5日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての砧公園 (2)  素心蝋梅、ハンカチノキの実、十月桜、白梅

2015年01月05日 | 砧公園
砧公園の八季の坂路を降りて駐車場近くの広場に行くと
「ソシンロウバイ」(素心蝋梅)が見頃を迎えていました。


名前の「ロウバイ」は半透明で蝋細工のような花びらからきているので
半透明の感じをだしたくて逆光で撮ってみました。
でもランプのような感じも撮りたいので又、撮影にし来て挑戦したいと思っています。

前にもアップしたのですが、「ハンカチの木」の果実がまだ残っていました。

芝生の中にある十月桜、ほんの少しだけ咲いていました。
我が家の十月桜の方が今の時期、綺麗なような気がします。

奥の山野草園へ行く途中にある白梅、砧公園で一番最初に咲く梅なので
近くに寄って見あげてみましたが、なかなか見つかりませんでした。
先にいらした男の方があの辺りですよと高い枝を指さして教えて下さって咲いているのが分かりました。

他の枝でも見つかりました。

すぐ咲くような膨らんだ蕾もあったのであと1週間位で
見頃になるように感じられました。

どの枝でも蕾が見られ、見頃になるのが楽しみです。

帰る途中で野鳥が高い枝で止まっているのが見えたの撮りました。

高い枝で見えにくかったのでトリミングして大きくしたら「シジュウカラ」と分かりました。

「カラスザンショウ」(烏山椒)の大きな木の上で野鳥が数羽飛び交っていて
止まった時にやはり撮ってみました。

トリミングしてみると「メジロ」でした。冬になって葉が落ちた後は
野鳥を見つけやすく、撮影したい誘惑に駆られましたが
望遠があまり効かないレンズなので仕方なくトリミングしました。
何か実をくわえているようでした。

撮影日 1月4日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての砧公園 (1) 八季の坂路で センダン、サンシュユ、アキニレ、モミジ

2015年01月04日 | 砧公園
暮の30日から静岡に住んでいる長女家族が泊りに来て
今朝帰って行ったので(大晦日から2日まではお婿さんの実家の家族と諏訪へ旅行していましたが)
今年初めて砧公園へ自転車で買い物ついでに行って来ました。
先日植物の写真を丁寧に撮っていらっしゃる『林の子さんのブログを見に行った時に
センダンの白い果実』
をアップしていらしたので砧公園の八季の坂路にあるのを思い出して
今年最初に見に行きたいと思いました。

林の子さんが撮られていた程沢山ではないのですが

白い果実がちょっと干からびてはいましたが見ることが出来ました

『10月』に見た時はまだ緑色をしていましたが今回はクリーム色がかった白でした。
ちょっと遠くから見ると『ナンキンハゼの実』に似ていました。

  『センダンの花』は去年5月に初めて見ていました。

少し先にある「サンシュユ」(山茱萸)はすっかり赤い実がなくなっていて
小さな蕾が見られました。

「アキニレ」(秋楡)の実、小さくて平べったい実で
ちょっと変わっているので撮ってみました。

坂を下りて行った右側に黄葉したモミジがまだ残っていて
枯葉ばかりになったしまった林の中で陽射しを受けて綺麗だったので嬉しくて撮ってしまいました。

撮影日 1月4日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヶ月用卓上カレンダー 1月・東御苑の椿 「太郎冠者」 2月・馬事公苑オリンピック記念碑そば」の紅梅

2015年01月03日 | カレンダー

今年最初の2ヶ月用の卓上カレンダーは1月が去年皇居東御苑で撮ったの椿、『太郎冠者』
2月はやはり去年馬事公苑のオリンピック記念碑のそばの『紅梅』です。
寒い冬でも明るく咲くピンクの椿や梅にもらったので今年も見に行きたいと思っています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の手作り壁掛けカレンダー  1月 六義園の雪吊り風景

2015年01月02日 | カレンダー
『2007年から筆まめソフトのカレンダー機能を使って作成』しているA3サイズの
壁掛けカレンダー、今年最初の1月のカレンダーは『5年前に行った冬の六義園』の写真です。
日本庭園の雪吊りや雪囲い、藁ボッチ等冬らしくて好きな風景です。

撮影日 2010年1月24日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする