3月29日。日曜日午後。
孫達から招待の 『おばあちゃんの手作り誕生日会』
以前に。
孫からの電話。
「ばあばの誕生日のお祝いに神戸に行けないので・・・
こちらに来てね。 私たち二人の手作りの誕生会へご招待します。」 と。
というわけで。
松本まで参りました。
さてさて。 どんな誕生会になりますことでしょう?
本日は・・・『孫手作り誕生会』 をご一緒して下さい。 宜しくお願いいたします
まずは。
孫達の下準備 その①
学童保育で習った・・・ 『ケーキ作り』
粉を計って。 卵は4つ。。。。 学童で習った倍の量で仕上げます。
孫達の下準備 その②
『ごはん』 のパンは・・・ 『ベーグル作り』
パン生地はママが作って・・・ 型作りは私と弟です
孫達の下準備 その③
僕も作るよ! 『卵の燻製作り』
おいしくできたかな? みんながおいしいね!” て言ってくれるかな?
孫達の下準備 その④
こちらの下こしらえはママです。
燻製機の卵の下の下段は・・・ 『ベーコン』
ばっちり! OK!
おいしそうにできてよかったね! 姉弟は一安心!
誕生会の下準備完了!
本日のプログラムが張り出されました。
『本日のプログラム』
①~⑦まで。 準備万端。
すべて孫達からばあちゃんへのサプライズです!
始まりました
① 『はじめのことば』
『では。 始まります。
みなさま!
きょうは 『ばあばのおたんじょうびかい』 です。
おたのしみください!』
『はじまりは・・・』
② 『かんぱい(大人たち)』
『大人三にんさん!
ワインをついでください!』
おばあちゃん! おめでとうございます!
ありがとうございます!
つぎは・・・
「わたしたち二人でつくった げき ・『まじょ と カブトくん』 です。」
③ 『げき』
「どうして あなたは まじょなのですか?」
「わたしは まじょの子にうまれたのです!」
「では、いっしょに なかよく あそびましょう!」
上手!上手! 大人の
では・・・
「パパのつくった 『かぶとベーコンのスープ』 をどうぞ!」
おいしい!
『つぎに・・・
ばあちゃんのだいこうぶつの ぎゅうにく で ごはんです!』
『おいしいにくを さがしました! ばあちゃん いかがでしょうか?』
大満足のばあちゃんです!
『きょうは、ばあばのきぼうで・・・くんせい ローストビーフ にします!
りょうりは ママにお願いします!』
ママが燻製を始めました。
まずは・・・『キッコリーチップに点火』 次に・・・『下準備した肉を乗せます』
焼きあがりました
みなさん! 席についてください!
④ 『ごはん』
最高です。 おいしいね!
信州地酒 『北光』
信州沢庵と。 地場のお味です!
次は。
みなさん! ごいっしょにおねがいいたします!
⑤ 『うた (たんじょうびの)』
Happy Birthday to ばあちゃん!
Happy Birthday to ばあちゃん!
幸せ者のばあちゃんです
誕生会のハイライト・・・
⑥ 『バースデイ ケーキ』
孫たちのデザイン。 孫たちの手作り。
こんな素敵でおいしいケーキが世の中にあるでしょうか
、ばあちゃんは、聖書の『御言葉』を思い出します。
『あなたの妻は家の奥にいて 多くの実を結ぶぶどうの木のようであり、
あなたの子供たちは食卓を囲んで オリブの若木のようである。』
詩編 128章3節
神の祝福に 感謝! 感謝!
そして。
いよいよ。誕生会も最後です。
⑦ 『おわりのことば』
『みなさま!
ばあちゃんのたんじょうびかいに さんかを ありがとうございました。
おたのしみいただけましたか?
きょうはこれでおわります。』
孫たち自作の『ばあばの誕生会に参加して・・・
つくづく思いました。
人が一番獲得すべき 総合的な 『知恵』 は、分析的な知識とは違って、
純粋に日常生活を大切に積み重ねることから、獲得できるものである。 と。
かくして・・・
今宵の 『孫作成の私の誕生会』 は終わりました。
最後までご参加下さりありがとうございました。
皆様!
ご訪問に感謝申し上げます。
どなたにも、年に一度巡りきます誕生日がお幸せでありますようにと、お祈り申し上げます。