新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

3日連続の寒さ

2014-03-11 17:08:32 | コラム
大久保・百人町に見る変化:

今朝6時の室温は17度、湿度は30%台。これで三日連続だ。外の寒さが思いやられると朝からすくんだ。昨10日は新宿駅西口まで午後から出かける用事があり、十分に厚着をして出かけたが、直接日が当たらないビルの間では吹く風の冷たさに身が縮む思いだった。

帰りはJRにしたが、新大久保で降りた際には階段を降りる私の前後を歩いていたのは、若い2人の女性のイスラム教徒だった。彼等は激増中と言えるだろう。何処に住み何処で何をして生活をしているのだろう。彼女らの行き先は勿論ハラルフードを商うバングラデシュやパキスタン人の店だった。

本日は午前中は何かと片付けねばならぬ雑用が多かったことでもあり、散歩は午後からにした。それでも、出ていく際に管理者に「寒いですよ」と警告された。暫くぶりに新大久保駅前から大久保通りを大久保駅方面に歩くと、誇張でも何でもなく行き交う若者たちの50%以上は中国語と思われる言葉でしゃべっている。近頃の傾向では先ず韓国語は聞こえない。日本語学校に通っているらしき連中も韓国語以外で語り合っていると聞こえるのは早とちりか。

昼過ぎとあって寒さは多少緩和され北の方角に向かっても寒くはなかったので、約45分歩いて帰宅した。小滝橋通りを渡ったところにある小規模な薬局のチェーン店では2リットルのCoca Colaを何と¥128で売っている。何でこれほど安くしたのかと尋ねると「この容量では一般の家庭では直ぐに飲みきれず炭酸が消えてしまうので不人気なので、大人数の集会でもあればと狙っているのだ」と答えてくれた。通常はこの界隈の量販店でも1.5リットルで¥138が最安値だ。

我が家から大久保通りと小滝橋通りの交差点までの徒歩15分足らずの距離に、AEON系の「まいばすけっと」という小型食品スーパーが瞬く間に3店も出来した。アジア人を相手にするような品揃えでもないので、共食いになりはしないかと眺めている。我がアパートの道路を隔てた反対側にある最も小規模な店が最も店員の数が多く、最も繁昌しているかの感がある。実は私も連日のように利用している。

先月末にここから近いファミリーマートが所謂「リニューアルオープン」して調剤薬局まで導入したが、この界隈におけるコンビニや「まいばすけっと」のような小売店の競争は激化の一途に見える。彼等はアジア系の者たちを対象にしているとは思えないが、先日一帰国したSM氏が指摘したように、小売業の過当競争で価格は下押し気味である感が深い。これではアベノミクスに逆行するのではないか。

アメリカにおける女性の地位の考察

2014-03-11 14:08:00 | コラム
Ladies first の背景に何があるのか:
畏メル友尾形氏から

<こうして、米国では1970年代から「女性解放運動」(ウーマン・リブ)が盛んになりました。でも、何事も長短両面があります。>

との指摘がありました。そこで、私が知る限りのアメリカにおける女性の地位というか、歴史的にどのように扱われてきたかについて述べてみます。この件は私のアメリカの企業での経験と、1970年代から何人かの国内外の友人・知己から聞かされたことにも基づいています。

1950年代に朝日新聞だったか週刊朝日だったかの何れに連載されて人気が高かった、アメリカの"Blondie"という女性が主役の漫画がありました。作者はChic Youngとでした。貴方も読まれていたかも知れません。Blondieの 亭主がDagwood Bumsteadでした。この中には何度もブロンディーがダグウッドに何か高価なものを買って欲しい時に懸命にお願いする場面がありました。我々の感覚では何の不思議もないのではと思うと同時に何故かなとも感じていました。

しかし、当時のアメリカにおける女性の地位は我々には想像出来ないほど低く、女性は(譬え働いていたとしても)銀行に口座を開かせて貰えなかったそうです。50年代にはアメリカでも男社会だったとは知りませんでした。当時は一家の中でただ一人の働き手である亭主、即ち、ダグウッドが口座を開設している銀行の小切手帳を持っているので、ブロンディーは彼に願って(ねだって)小切手を切って貰うしか大きな買い物が出来なかったのだそうです。この漫画はこういう筋書きを作って、女性の地位を見せていたという解釈もあります。

それ以前からの欧米の風習には、かの"Ladies first"(=レディ-ファースト)がありましたが、これは女性(軽視)を誤魔化すために、他人の目がある所では如何にも丁重に扱っているかのように振る舞っていただけだと言えると、女性からも聞かされた経験があります。ウーマンリブなる運動が出てきたことの背景に、こういう風潮があったと考えるのが正解だったと言う人もいました。

但し、女性に対して椅子を引いて座らせる、コート等を着せて上げる、階段を男性が先に上り後から降りる、エレベーターなどに先に乗せる、自動車には後に乗せる等々のマナーは何も軽視に対する埋め合わせではなく、言うなれば当然の礼儀だという見方もあります。私は旧制中学1年の頃からGHQの秘書方と一緒にいた時間があったので、かなり厳しくこういう西欧風のマナーを仕込まれていました。

女性(既婚者も)が働くようになったのは、アメリカの経済が発展して生活水準が世界最高となり家電製品等々のように買わねばならないものが増えると、亭主だけの収入では賄いきれなくなったと同時に、信用膨張の経済も普及してクレディット・カードを使う頻度が上がったので、女性、特に既婚者も働く所謂ダブル・インカムの家庭が増えてきたと聞きました。

また、これは俗説で真偽のほどは保証出来ませんが、「女性が男社会に進出して負けないように仕事をするためには、中途半端な能力と仕事の質では地位も収入も確保することが難しいので、懸命に努力する高学歴の女性が増えていった」との説も聞きました。その結果か、現在のような手厳しく男に対抗する女性が増えてきたのだそうです。実際に私の経験でも「女性と見て迂闊に対応しては大変なことになる」と痛感させられた能力が高い人はいくらでもいました。そこに「男女均一労働・均一賃金」の思想を具体化した雇用機会均等の法律もあるのだと思います。

言葉を換えれば、「アメリカの女性たちは長い年月をかけて戦い、現在の女性の地位を勝ちとった」と見るべきかも知れません。私の経験の範囲内でも非常に挑戦的な人もいれば、男性に対抗意識が顕著な人にも出会いました。そういう場合には外国人である私のような者は対応に苦慮させられたものでした。しかし、中には非常にしっとりとした日本の女性のような控え目の優しい人もいます。要するに人を見て扱わないと痛い目に遭わされるのが、アメリカの社会かと思います。

私が1994年1月にリタイヤーしたその頃でも45,000名の社員がいたW社でも、本社の事業本部内に女性のマネージャーはいても、女性の副社長はいませんでした。しかし、私はこの事実と女性の仕事で発揮する能力と結びついているとは感じていませんでした。特に、秘書の女性たちはその職の範囲内で見れば素晴らしい人たちが数多くいたと思います。私は仕事には各人の向き不向きがあり、肝心なことは経営者が適材適所で人を使っていくことかと思うのですが。

参考資料: Wikipedia