知らないことは強い:
私はこのところ、トランプ次期大統領がその職務が必要とするだろう現実的な知識に欠けているのではないかと論じてきた。そして、未だにそうであるかどうかがハッキリとは解らない。その過程の中で、思い出したことがあった。
それは、民主党政権下でTPPに参加すべきか否かの議論が出た時のこと。自民党側から非常に難しい問題となりかねない「ISD条項に如何に対処するか」と、野田総理(当時)に質問した。その答弁が凄かった。それは「国内法で対応する」というものだった。それは基本的な国際条約についての理解と知識の欠落で、「国際条約の決め事はは国内法に優先する」を知らなかった為に出た答えだったので、マスコミにも冷笑された。
現在のトランプ氏のメキシコで製造される車には35%のボーダー・タックスをかけるであるとか、中国からの輸入品に45%の関税をかけるであるとか、日本に駐留する米軍の費用を我が国に全額負担させる等々の、選挙キャンペーン用乃至は国内の支持者を喜ばせる為だけのような発言が、あの時の野田総理の「国内法云々」と似ているような気がするのだ。失礼を顧みずに言えば「勉強不足では?」なのだ。
私はトランプ氏が未だに実情を知らないで主張するのか、何もかも承知で知らない顔で「これを言うことで失うものはない」的な強気な発言であるの判定は出来ないのが偽らざる所だ。確かにあの強気は「アメリカファースト」や”Make America great again”というスローガンの趣旨には合っている気はするが、その真実というか真意が何処にあるのか解らないのが怖いのだ。
私はこのところ、トランプ次期大統領がその職務が必要とするだろう現実的な知識に欠けているのではないかと論じてきた。そして、未だにそうであるかどうかがハッキリとは解らない。その過程の中で、思い出したことがあった。
それは、民主党政権下でTPPに参加すべきか否かの議論が出た時のこと。自民党側から非常に難しい問題となりかねない「ISD条項に如何に対処するか」と、野田総理(当時)に質問した。その答弁が凄かった。それは「国内法で対応する」というものだった。それは基本的な国際条約についての理解と知識の欠落で、「国際条約の決め事はは国内法に優先する」を知らなかった為に出た答えだったので、マスコミにも冷笑された。
現在のトランプ氏のメキシコで製造される車には35%のボーダー・タックスをかけるであるとか、中国からの輸入品に45%の関税をかけるであるとか、日本に駐留する米軍の費用を我が国に全額負担させる等々の、選挙キャンペーン用乃至は国内の支持者を喜ばせる為だけのような発言が、あの時の野田総理の「国内法云々」と似ているような気がするのだ。失礼を顧みずに言えば「勉強不足では?」なのだ。
私はトランプ氏が未だに実情を知らないで主張するのか、何もかも承知で知らない顔で「これを言うことで失うものはない」的な強気な発言であるの判定は出来ないのが偽らざる所だ。確かにあの強気は「アメリカファースト」や”Make America great again”というスローガンの趣旨には合っている気はするが、その真実というか真意が何処にあるのか解らないのが怖いのだ。