strong>肝腎な点の補足:
アメリカの製造業で会社側(サラリー制)の社員またはマネージャーは先ずほとんどが中途入社で即戦力として他社から引き抜いてきたか、ヘッドハンティングで入社させたか、社内で欠員の公募に応じたか、他業界で腕を磨いて評判となって勧誘されたか、4年制大学在学中からかビジネススクールに在学中からその会社のその事業部を目指して本部長宛に履歴書を送ってあった中から選抜されて面接を受けて採用されたかという形で、自分から公募の行列に並んで受験したなどという話を聞いたとはなかった。大体からして、そういう公募はしない。
因みに、W社の東京事務所のマネージャーたちはほとんどが他社からそのjob(=仕事乃至は職)に勧誘されて転進してきた者たちだった。募集もされていなかったし、応募した訳ではなかった。本社でも同様だ。
労働組合は会社側とは別個の存在で法律で保護されたものであるし、組合員となる為にはその資格である「カード」を保持していなければならぬと聞いた。しかし、会社側とは別個の存在の存在樽以上、私にはこれ以上の組合員の募集であるとか、採用のことについては知識はないし、知り得る機会もなかった。この「別個の存在」という辺りが、我が国の社内の組合との大きな違いである。
アメリカの製造業で会社側(サラリー制)の社員またはマネージャーは先ずほとんどが中途入社で即戦力として他社から引き抜いてきたか、ヘッドハンティングで入社させたか、社内で欠員の公募に応じたか、他業界で腕を磨いて評判となって勧誘されたか、4年制大学在学中からかビジネススクールに在学中からその会社のその事業部を目指して本部長宛に履歴書を送ってあった中から選抜されて面接を受けて採用されたかという形で、自分から公募の行列に並んで受験したなどという話を聞いたとはなかった。大体からして、そういう公募はしない。
因みに、W社の東京事務所のマネージャーたちはほとんどが他社からそのjob(=仕事乃至は職)に勧誘されて転進してきた者たちだった。募集もされていなかったし、応募した訳ではなかった。本社でも同様だ。
労働組合は会社側とは別個の存在で法律で保護されたものであるし、組合員となる為にはその資格である「カード」を保持していなければならぬと聞いた。しかし、会社側とは別個の存在の存在樽以上、私にはこれ以上の組合員の募集であるとか、採用のことについては知識はないし、知り得る機会もなかった。この「別個の存在」という辺りが、我が国の社内の組合との大きな違いである。