先発で使うのは如何なものかな:
暫く振りに野球の話である。今採り上げておかないと、マスコミが過剰に鳴り物を入れNPBに送り込んだだとでも言いたい昨年の甲子園を湧かせた金足農高の吉田輝星投手が、今夜の広島との試合に初登場するというので、それでは何か一言述べておかねばと考えた次第だ。日本ハムは比較的に大学・高校で持て囃された選手をドラフトで引き当ててくるが、斎藤佑樹君と言い誰と言い、目覚ましく成長したものが少ない嫌いがあると思っている。清宮幸太郎も1年経った今でも私に言わせれば原石のままだ。
そこに今度は吉田輝星を引き当てて、二軍でもそれほどの成果が挙がっていないにも拘わらず、栗山監督はセントラルリーグを連覇中で鈴木誠也のような優れた打者がいる広島相手で先発で使うと来たものだ。監督にどれほどの勝算があるかは知らないが、私はこの投手を甲子園の頃から見ているので、素材としてはある程度以上のタマだとは認めるが、プロデ使えるようになるのはかなり時間がかかるだろうと踏んでいる。それは修正すべき欠陥が複数あるからだ。だから、今夜は上手く行く確率は低いのではないかと危惧するのだ。換言すれば「使うのは時期尚早」だ。
その問題点の第一は「制球力不足」であるようで、甲子園でも目立った高めへのすっぽ抜けの投球が多い点だ。かなり力一杯投げる型の投手だから、無駄球が多ければ消耗するのが早くなるのではないか。高校では高めに抜けても空振りが取れたが、プロデはそういう訳には行くまい。次の欠陥は制球力不足の延長線上にあることだと思うが、相手打者の欠陥を突く精密な投球が出来ずに自分で勝手に組み立てた自己流でしか打者と対峙出来ないこと。これではプロには通じないだろう。丁度巨人の力感溢れる澤村拓一が常に自滅していたのと同じで。
栗山監督は当然そういう問題点を承知で使われるのだろうが、吉田君には試合中に気が付いて問題点を自分で修正していく能力は未だ身に付いてはいないと思う。監督の意図がOJTで覚えさせていこうというのならば解らないでもないが、目下1位と半ゲーム差の時に高校から来たばかりのポッと出の投手を使うとは随分思い切った作戦だなと半ば呆れ、半ば感心している。広島にはバテイスタのように力任せの域を脱しつつある外国人もいるので、あの程度の投手を当てていくのは「本気かな」と疑いたくなる。前途有為(なのだろう)の投手を上手く育てて欲しいとは思うが。
暫く振りに野球の話である。今採り上げておかないと、マスコミが過剰に鳴り物を入れNPBに送り込んだだとでも言いたい昨年の甲子園を湧かせた金足農高の吉田輝星投手が、今夜の広島との試合に初登場するというので、それでは何か一言述べておかねばと考えた次第だ。日本ハムは比較的に大学・高校で持て囃された選手をドラフトで引き当ててくるが、斎藤佑樹君と言い誰と言い、目覚ましく成長したものが少ない嫌いがあると思っている。清宮幸太郎も1年経った今でも私に言わせれば原石のままだ。
そこに今度は吉田輝星を引き当てて、二軍でもそれほどの成果が挙がっていないにも拘わらず、栗山監督はセントラルリーグを連覇中で鈴木誠也のような優れた打者がいる広島相手で先発で使うと来たものだ。監督にどれほどの勝算があるかは知らないが、私はこの投手を甲子園の頃から見ているので、素材としてはある程度以上のタマだとは認めるが、プロデ使えるようになるのはかなり時間がかかるだろうと踏んでいる。それは修正すべき欠陥が複数あるからだ。だから、今夜は上手く行く確率は低いのではないかと危惧するのだ。換言すれば「使うのは時期尚早」だ。
その問題点の第一は「制球力不足」であるようで、甲子園でも目立った高めへのすっぽ抜けの投球が多い点だ。かなり力一杯投げる型の投手だから、無駄球が多ければ消耗するのが早くなるのではないか。高校では高めに抜けても空振りが取れたが、プロデはそういう訳には行くまい。次の欠陥は制球力不足の延長線上にあることだと思うが、相手打者の欠陥を突く精密な投球が出来ずに自分で勝手に組み立てた自己流でしか打者と対峙出来ないこと。これではプロには通じないだろう。丁度巨人の力感溢れる澤村拓一が常に自滅していたのと同じで。
栗山監督は当然そういう問題点を承知で使われるのだろうが、吉田君には試合中に気が付いて問題点を自分で修正していく能力は未だ身に付いてはいないと思う。監督の意図がOJTで覚えさせていこうというのならば解らないでもないが、目下1位と半ゲーム差の時に高校から来たばかりのポッと出の投手を使うとは随分思い切った作戦だなと半ば呆れ、半ば感心している。広島にはバテイスタのように力任せの域を脱しつつある外国人もいるので、あの程度の投手を当てていくのは「本気かな」と疑いたくなる。前途有為(なのだろう)の投手を上手く育てて欲しいとは思うが。