新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

12月17日 その2 ボウルゲーム観戦記

2019-12-17 15:27:51 | コラム
2日連続でフットボールを観戦:

甲子園ボウル:

今年も関西学院大学ファイターズ対早稲田大学ビッグベアーズとなって、去る15日にテレビ中継された。関学は関西のリーグ戦では優勝できていなかったと承知していたが、あの伝統的なしぶとさと附属の高校出身者が多い纏まりの良さで、同じく附属の高等学院他の出身者が多い早稲田に負けることはないだろうと、ごく当たり前のように予測していた。因みに、関西の優勝校は立命館大学パンサーズだったのだ。関東では日本大学フェニックスはあの昨年の揉め事で今年はその昔の2部にいたので、早稲田の優勝を遮る者が不在だろうと見ていた。

試合の展開は「勝って当たり前」乃至は「勝って甲子園ボウル30勝」を目指している関学と、何回挑戦しても僅かの得点差で負けていた早稲田が「何とかして勝ちたい」という懸命さというか直向きさで向かって行ったぶつかり合いに興味があった。昨年は「日大が出ていないリーグ戦なんて」という次第で観戦しなかったし、今年は何とか体調を整えて日大対東海大の試合を見ただけなので、早稲田が今年も左利きのQBを使っていたことすら知らなかった。

何れが勝つのかという手に汗握るかも知れないような試合の展開は面白かったし、私のような「西高東低」という先入観無しに見ておられた方には、良い試合だっただろうと思う。解説者が元立命館大学の監督だった関学を知り抜いた方だったので、早稲田がリードしても「関学は落ち着いているし、焦りはない」と言っているのも「その通りだろうな」と素直に受け止めて聞いていたし、その通りに関学が勝ってしまった。

ご記憶の方もおられただろうが、関学が8点を追っている時には「ここでタッチダウンをとって、2ポイントコンバージョンの挙に出て同点に持ち込むだろう」と予測してその通りに鮮やかに決めた辺りで「矢張り関東の大学では無理だった」と勝負の見通しがついたのだった。早稲田にはハワイ出身の物凄い髪型をしたレシーバーが健闘して75ヤードのランプレーも決めたし、所謂「コッフィンコーナー」への難しいパスを見事に捕ってタッチダウンをして見せてくれたが、悪い言い方では「そこまで楽しませてくれて有り難う」という残念な負け方に終わった。

関学にはそういう目覚ましい活躍をするスター選手はいないが、全員が鍛え抜かれていて大学の水準を抜いている者ばかりなので「ここぞ」という機会に失敗がなく、粗っぽいというか緻密さを欠いた関東の大学を退けて出てきただけの早稲田には荷が重かったということであり、フットボールの質の違いが「いざ」という時に出てきてしまったので負けたと思っている。とは言うものの、関学をあそこまで追い込んだ早稲田の真摯敢闘振りを褒めておくべきだろうと思う。早稲田は良くやった。良い試合だった。

関学は28年率いてこられた鳥内監督が今季で引退されるそうで残念だが、来年の1月3日のライスボウルでは昨日パナソニック・インパルスを破った富士通とまた対戦されるので、何処までXリーグの勝者に対抗(乃至は対応)できるのかが一種の楽しみである。これは「関学は勝てない」という意味だが。

ジャパンXボウル:
前日の甲子園ボウルの残像が幾らか残っていたので、昨夜の試合はまるで違う世界のフットボールを見ているような気がした。良い言い方をすれば「アメリカのカレッジの試合を見ているかのような躍動感とスピードがあるフットボールを富士通とパナソニックが展開していたのだった。実は正直に言えば、今年は1月からの病気続きに悩まされて、Xリーグの心配までをする余裕も時間もなく、新聞のテレビ欄で初めて両者の対戦と知ったほど遠ざかっていた。

これも非常に良い試合だった。だが、パナソニックが如何に全力を振り絞って真摯敢闘しても、新規に加入したというアフリカ系アメリカ人・グラント君の身体能力にしてやられてしまった。しかも、運は強い方の味方をするものでグラント君がその身体能力を活かして相手のでフィフェンスの上を飛び越えてエンドゾーンに着陸してタッチダウンかと見えたプレーだったものがボールを落としてしまったのだった。それで終わりかと思えば、そのボールが転がった先に味方が飛び込んで来ていたので、リカバーしてタッチダウンが成立してしまったのだった。グラント君はボール保持の仕方が悪く2度もファンブルしたのだが、MVPに選ばれてしまった。

パナソニックも善戦健闘して「あわや、パナソニックの勝利か」と思わせてくれた局面があったが、何連覇だかをしている富士通の実力と豊富な人材と運を自分の物にした強さには抗しがたく、所謂惜敗に終わった。だが、パナソニックの奮闘振りは賞賛に値するだろうと思うほど、試合の展開は面白く十分に楽しませて貰った。言うなれば「報道1930」とPRIME NEWSを放棄しただけの価値はあったということ。

ところで、フットボール界の「西高東低」現象であるが、両者ともにこれは良いなと思わせてくる選手たちは概ね立命館大学か関西学院大学の出身者なのだった。富士通ではQBに高木という慶応大学の出身者が出ていたが、これとてもアメリカ人の正QBが負傷欠場中だったからの起用らしかった。エースレシーバーの中村は日大出身だったが、姓名から見ると日系人かと思わせられた。要するに日大等の関東の大学出身はは少ないという何となく悲しいような両テイームの布陣なのだ。

富士通は昨年もQBとエースRBがアメリカ人だったし、パナソニックのQBもアメリカ人だった。それだから強いのだと言いたいのではなく、本場の選手の連れてくればアメリカの技術も指導法も作戦も学べるし、大いに斯道奨励にもなると思っている。現に立命館大学はアメリカの強豪大学・オクラホマステート大学の理論を導入していたし、現在の日大フェニックスの監督の橋詰氏はオクラホマにコーチ学習得に派遣されていた経験がある。NPBだって外国人選手が増えているし、バスケットボールのBリーグには帰化までしたアメリカ人のMBA経験者がいる。

外国人の待遇や扱い方は容易ではないと思わせる点が多々あるが、観戦する方にとっては試合が面白くなって昨夜のように興奮させてくれるにのは大変結構なことだと思う。ラグビーの如くに代表テイームの半数を外国人が占めていても、あれほど多くの国民を感動と興奮に巻き込んだ手柄は大きいと言えるだろう。私はこれから先は「外国人選手を斯道奨励の為に導入するのか、興行としての価値を高める為かの分かれ道に差し掛かるのではないか」と見ている。でも、昨夜の試合はアメリカ人選手の活躍で疑いもなく面白かった。


日韓局長級対話が実行された

2019-12-17 09:42:35 | コラム
3年振りの顔合わせには期待していなかった:

折角対話が実現することになったのは「韓国側の最低限の譲歩に過ぎない」と見ていたので、この時点で何らの現実的な変化というか成果は期待できないと読んでいた。そこで、昨16日の夜は、その対話の結果の発表があると見込まれたのだろう「報道1930」もPRIME NEWSも失礼して、富士通フロンテイヤーズ対パナソニック インパルスの「ジャパンXボウル」を観戦することにした。この試合は東京ドームで開催されるので、以前は何度か観戦に出向いていたが、現在の大病上がりの老化した体力にはあの清浄とは思えない内部の空気を敬遠し、テレビ観戦のみとしている。

これで15日の関西学院ファイターズ対早稲田ビッグベアーズの甲子園ボウルに続いて、2日連続のフットボール観戦となった。観戦記というか私の冷静な評論家としての批評は別途述べることとする次第。

本題に入ろう。予定時間を3時間も超過した対話の結果は、梶山経産相の談話にはサッパリ具体性がなかったので、22時からの日テレの「深層NEWS」にせめてもの期待をかけて寝ずに待っていた。すると、そこには武藤正敏元駐韓大使と細川昌彦中部大学特任教授が出ておられたので待っていた甲斐があった。ところが、韓国側の席には私は最悪の部類との評価をしている一橋大学大学院の准教授だったかの権氏が出ておられたので落胆させられた。彼は当然ながら韓国と言うよりも、文大統領と青瓦台の真摯な代弁者に過ぎないので、「自国の非」を認めることがないからである。

この権准教授は細川氏に果てしないことになるだろう水掛け論争を展開して「日本側が輸出管理強化に際して韓国を安全保障上信頼できない」と指摘したので、我が国を信頼できなと言う国とのGSOMIAの破棄は当然」と言い続けた。細川教授は3品目を輸入した後の扱いに安全保障上信頼できない点が見えるのだと指摘したまでで、韓国を安全保障上信頼できない国だとは言っていない」と応戦。両者譲らぬ事態となって慌てた司会の辛坊治郎が、CMを入れて中断することで無理矢理に収めた。

私はこの点では、細川教授が最初から世耕経産相(当時)の発表に言わずもがなの点があると指摘されていたのが、韓国側が執拗に食い下がってくる原因になったと見ている、そういう解釈をさせる専門家もまた多い。私はあの世耕元経産相の表現にも問題になる点があったは思うが、私はあの権准教授のような人物を置いている一橋大学の方も心配になる。即ち、院生たちに何を吹き込まれるか解らないという密かな個人的な不安である。

昨夜遅くに知り得たことは「要するに韓国の局長さんが我が経産省の説明を聞いて『そうでしたか。良く解りました。もうホワイト国に戻せという主張は撤回します』と素直に引き下がる訳がなく、内閣か青瓦台から決定権など持たされて臨んでいる訳がないので、何処まで行っても我が国の主張を受け言えるはずなどハナ(韓国語なのだ)からないのだと思っていた。我が国は「65年の協定を守って国際法違反の状態を是正せよ。半島からの労働者の判決問題を自国内で収めよ」の主張が根本にあるのだから、韓国の局長級程度が受け入れる訳がないのは当然だ。

我が国は「韓国側が貿易管理態勢を強化して担当部局の増員を図っているというので対話に応じてくれと出てきたので、それならばと応じた」という報道を信じている。結果的には韓国側を正攻法で説得する為の第一歩を踏み出せたと見ている。故に、次回をソウルで開催するとの合意があったのは前進だと思う。だが、今日に至るも音沙汰無しの青瓦台というか文大統領を見ていると、何が何でも4月の選挙までは態度を明らかにする意向はないのだと思わざるを得ない。文喜相国会議長が案出した和解の法案なとは、極端に言えば意図的な遅延行為ではないか。

これ以上細かいことを私がここに並べ立てる必要はないと思う。この対話が次回は来年の4月だそうだから、今月に開催されるだろうという安倍総理と文大統領の会談が実現したとしても、その場で何か具体的な合意が成り立つだけの準備は出来ていないだろう。恐らく所謂「水面下の折衝」や準備の為の一定以上の水準の官僚間での摺り合わせがあるかも知れない。だが、これまでに韓国側が約束通りりに何か実行したとか、実現させた例があったかを考えれば、儀礼的な会談に終わってしまうのではと危惧している。文大統領はトランプ大統領と同じように選挙の結果待ちだと思う。