新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

私と英語の関係

2019-12-27 15:42:55 | コラム
気が付けば英語論の道に迷い込んでいた:

私は戦後間もなくから学校での英語の勉強以外に「英語で話すこと」の道に入り込んで行かされていた。それは母親が「これからは英語が出来なければならない時代になるから」と言って、知人だったGHQの秘書の日系人の方に「英語が話せるようになるように」と、毎週のように土日に当時藤沢の鵠沼海岸の近くだった我が家に時に休息に来られた時に、私には英語だけで話すように依頼されたのだった。この言わば“direct oral method”方式が、学校での英語の勉強と同時進行で確か高校2年頃まで続いていた。これは幸運の第2号だったと思う。


私の湘南中学は英語教育が優れていることで知られていたと思う。これまでに何度も触れたが、旧制中学1年の時に初めて英語を教えられたのが今日で言うハーフの先生で、今にして思えば正確なアメリカンイングリッシュの発音を仕込まれたのだったが、これこそが私の英語についての第1号だった。それまで見たことも聞いたこともなかった英語の発音を唯々真似ていただけで、何時の間にか身に付いていたのだった。いや、訳も解らずに教えられた通りにしただけだったと言うべきかも知れない。

こういう次第で実際には高校1年くらいの頃には、もう何と言うことなくアメリカ人と普通に英語による意思の疎通が出来るようになっていた。即ち、英語で話している時は頭の中が英語に切り替わっていたということ。更に既にその頃には文法だの英文和訳などが面倒で、言うなれば「手抜き」で音読・暗記。暗唱だけでも英語だけは人並み以上の成績が残せるようになっていた。これは後からつけた理屈だが、「言葉が先にあって文法などは後からついてきたものだから、暗記・暗唱が出来れば自ずと解るようになるはず」と割り切っていた。事実、高校3年の頃には「文法の神」と豪語していた。

その間には、我が国で広く行われていたと思う単語帳や単語カード等による単語の勉強は一切せずに、英語で話すことと音読・暗記・暗唱の流れの中で「この言葉はこのように使う」という覚え方をしていた。この方法は後に「単語という部品をバラで覚えても正しい英文は構成できない。全て流れの中で使い方を学ぶべし」という理屈にしたのだった。では英語をどのように使っていたかと言えば、三越・銀座支店でのアメリカ兵相手の売り場での正味3年間のアルバイトと、大学2年の終わりに経験したアメリカ人の真珠のバイヤーの通訳をした1ヶ月間だった。

ここが幸運の第3号でアメリカの兵隊たちの文法も何もない汚い英語に接することが出来たので、「彼らのような言葉を使ってはならない」という教訓を得たのだった。更に幸運の特別号は上智大学の千葉勉教授に厳しく指導された「発音は正確であるべきで、文法を間違えたり、言葉を誤用したり、連結音を知らなかったりすれば、英語の世界では無教養や下層階級として蔑まれる」点だった。この階級論はアメリカの会社に転進してアメリカ独得のアッパーミドルの人たちと接して痛感させられた。何物にも代えられない教えだった。

遺憾なことは、我が国の学校教育ではこの千葉先生のような教え方はされていないとしか思えない点である。この辺りに私が英語教育改革論を唱えるようになった要因の一つがあると思う。それは如何なる意味かと言えば、我が国の中でも育ちや階層によって言葉が丁寧であるか乱暴であるかの違いがあるのと同様に、我が国以上に階層がハッキリと分かれているアメリかでは、我が国以上に話し言葉の品位が変わってくるのだ。解りやすく(もしかすると解り難いかも)言えば、下層に行けば行くほど“swearword”が多用されるし“you know”がやたらに挿入されるのだ。

私は大学卒業前にはある程度以上に英語で話せるようになっていたが、英語を使って仕事をした経験があったので就職は普通の日本の会社に採用して頂いた。そして17年近くもの間は国内市場の営業を担当していた。それが何度も述べてきたように本当に偶然の積み重ねで、思ってもいなかったというか、英語を使う仕事はしたくなかったにも拘わらず、アメリカの紙パルプ産業界の大手メーカーに転進してしまった。そして、転進の2社目になったのがW社だった。これらの2社で22年半も過ごしたのだった。

これまでに何度も触れたので詳細は省くが、そこでぶつかった壁は先ず日常的に使ってきた英語と企業社会での英語との違いだった。この点は日本の企業社会でも同じだと思うが、一流の企業では、社員はそれに相応しい品格がある言葉遣いが求められるという意味だ。次は企業社会における文化の相違である。この壁の方が厚くて高かったと思う。これを乗り越えるのには相当の英語力が必要だったと思う。ここでの教訓は「自国の文化を知らないと、他国の文化は見えてこない」ということだった。把握するまでには15年近くを要した。

更なる教訓というか実感は「私のようなnative speakerの中に入って、彼らの一員として徹底的に働く必要がある場合にはかなり深く広く突っ込んで英語を勉強し、文化の違いまで把握する必要があるが、普通に日本で企業社かに身を置かれているような方々には、ここまでの次元の英語を習得する必要などないだろう」という辺りだ。これも何度も指摘して来たことだが「普通に日本で暮らす方が、アメリカのIvy league等でMBAなり何なりの学位を取っていたアッパーミドルかそれ以上の人たちと対座し、意見交換か議論をする機会など先ずあるまい」と思う。即ち、その次元までの英語力習得を目指すことは不要ではないかという意味だ。

ここで何が言いたいのかなのだが、我が国の英語教育では何処までの英語力をつけさせることを目指して教えるべきかという点だ。私は繰り返して「万人に強制すべきではない」と言ってきた。「外国に行って買い物が出来たり道を尋ねることが出来るだけが英会話ではない」とも指摘して来た。実は私は新卒で就職した後は「これからは英語は趣味にすれば良い」と思っていた。しかし、W社の技術サービスマネージャーが高校3年の英語の教科書を見て驚愕したように「英語学者を養成する」必要もまたないと思う。

では、我が国の英語教育を改革するのであれば、少なくとも単語と文法重視は再検討する必要があると思う。次は英語教師の外国人離れした発音を矯正すべきだと思う。それに加えて連結音や千葉先生が言われたr-linkingも教えるべきだ。言葉の分類も品詞だけではなく、slangもidiomも、極端なことも言えばswearwordが存在することにも触れても良いだろう。揚げ足を取れば「この単語のアクセントが来る場所に印をつけよ」というような試験問題は出さないことだ。これは音読に徹底すれば自然に解るものだ。枝葉末節に拘るなという意味だ。そして「音読・暗記・暗唱」は徹底的にやるべしだ、

私はこの方法で何名かは育ててきたし、自分がそうやって来て、アメリカ人の世界で何不自由なく子供の頃からW社内まで過ごしてきた。こういう教え方で何名かの特殊学級でも設けてやってみて、結果が出るかどうかだと思う。ここでは事発音に関しては、アメリカとUKの何れを選ぶかは慎重に考えるべきだと思う。私はアメリカとUKのほぼ中間を採ってきたと思っている。アメリカ式では矢張り西海岸の癖の無い発音が良いと思う。但し、native speakerに教えて貰うのは危険だ。彼らの英語の品格を判断できる人が我が国にどれほどいるかという問題があるから。

私はアメリカの大手紙パルプメーカーの一員として終わったはずだったが、リタイア後には色々と文化比較論やアメリカからの輸入やアメリカの経済等を語ったり書いたりする機会を与えて頂いた結果で、何時の間にか学者でも何でもない単なるアメリカの会社の一員だった者が、英語論や英語教育改革論の道に迷い込んでいたのだった。