新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

4月12日 その3 「通訳を介して語る方が無難である」との選択

2021-04-12 13:59:42 | コラム
松山英樹は優勝後のインタビューは日本語で答えていた:

TBSの中継ではマスターズ優勝決定後の別室でのインタビューでは、松山英樹はアメリカ人の通訳を介して語っていた。そこには、グリーンのブレザーを着た大会主催者側から2人、前回の優勝者のダスティン・ジョンソン、他に観客の代表者だったかが1人同席していた。私は10年近くもアメリカにいる松山英樹は敢えて通訳の助けを依頼したのか、大会側が気を利かしたのか、あるいは松山が英語で答える自信がなかったのの何れだったのかと、判断に迷った。正直に言えば、彼らの中で彼ほど長く暮らしていれば、日常生活に不自由しない程度の英語力は備わっているのが普通の事だと認識している。

このような公開の場というか公式の席で自分で話をする事を採るか、あるいは安全を期して通訳の介在を採るかは、かなり難しい選択であり判断であると思う。この事について語る前に、私の経験を述べておけば、私はこれまでの人生で何方かに通訳をお願いせねばならないような難しい局面に立たされた事はなかった。回顧談になるが、1970年代の事だったか故田中角栄氏の裁判で証言に立ったユーナイテッド・ステイール(現ユニマットか)社長の日系アメリカ人、シグ・カタヤマ氏は日本語は私たちと同じように話せる方だったが、英語でしか語らなかった。この会社は我が社と同じビルの同じ階にあったので、私は何度もカタヤマ氏が社員たちと普通に日本語で話し合っておられるのを聞いていた。それだけに、何故英語で押し通されたのが解らなかった。

そこで、これまでに何度も引用してきた我が社の日系人で、カタヤマ氏とも日常的に会話をしていた日本語の能力は我々と遜色がないと見ているJ氏に「何故カタヤマ氏は日本語が普通に出来るのに、英語で語るのか」と尋ねてみた。J氏は「私でもあのような公式の場面では、日本語で語ろうとは思わない。ほぼ絶対に表現を間違える事がないと自信がある英語にする」と答えてくれたのだった。「だからこそ、カタヤマ氏も同様に考えておられるのだろう」と補足された。正直に言えば、私は「ウーン」と唸らせられた。と言うのは、私がアメリカでそういう場に立たされれば、90%に近い確率で英語で話す事を選んだろうからだ。だが、そう言われて考えれば、通訳に間違いない能力の方が付いて下されば、日本語で語る方が過ちは犯さないだろうと考えたのだった。

例えば、かのイチロー君は最早アメリカ暮らしは10数年に達していると思うが、彼がテレビ等で英語で話している場面が出てきた事がない。だが、伝え聞く所では、彼は十分に英語で意思表示が出来るだけの力を備えているのだそうだ。松山英樹も長くアメリカで彼らのなかで過ごして来たのだから、それ相応の英語力は備わっていると思う。そこで、カタヤマ氏やJ氏のような考え方が出来る境地に至っていれば、先ほどの場面のように通訳を介在を願い出たのだろうと解釈する事にした。彼は優勝者の表彰式でも同じ通訳の方に並んで貰って、全部日本語で挨拶していたが、「サンキュー」だけは2度ほど英語で叫んでいた。賢明な対処であったと受け止める事にした。

個人的には「アメリカ人の中に入って、そもそも自分の母国語ではない英語で話している事には、相当長い間『もしかして、自分はとんでもないおかしな言葉を使っているのではなかろうか』との恐怖心に苛まれてきたのだった。」だが、時が経つにつれて慣れと度胸が備わってきたし、彼等アメリカ人が場面場面で使う適切な表現を覚えて真似る事が出来るようになってからは「くよくよしても始まらない」と、割り切っていけるようになった。とは言っても、踏んでいた薄氷の厚みが少しだけ増した程度で、恐怖感は残っていた。英語で話している事には、こういう難しさを伴うものであると回顧しておく次第だ。


4月12日 その2 松山英樹がマスターズで優勝した

2021-04-12 10:24:45 | コラム
朝からハラハラさせられた:

兎に角、この優勝は間違いなく大したものであると思うので、先ずは「お目出度う。君は偉い」と祝福しておこう。今朝は何時もの通り朝は4時過ぎに起床して、先ずTBSのニュースを見ようかとテレビをつけて「そうだった。松山英樹が3日目まで-11で首位に立っていたのだ」と思い出した。実は、一昨日に「そう言えば、今頃はジョージア州のオガスタナショナルでかのマスターズが開催されているはずで、マスコミが松山英樹が優勝するかも知れないと騒ぎ立てている頃だ」と思い出していた。でも、まさかそう簡単に勝てるものかなと、それほど期待していなかった。

だがしかし、松山君は1位の座を守っていたし、追跡してくるアメリカの強豪を尻目に、遂に一時は-13まで伸ばして、2位のシャウフェレだったかを5ストロークも引き離していた。恐らくこのまま行けば優勝もあるかも知れないとは思ったが、兎に角過度な期待をせずに見守っていこうと決めた。解説の中嶋常幸は「勝てるかなどと意識しない事だ」と言っていたのは、極めて尤もだと思って聞いた。以前にも使った麻雀の言い方で「残りの点棒を数えるような事をするな」が当て嵌まるかと言いたかった。

すると、見ていた当方がそれほど緊張していた気分でもなかったと思うが、松山が終盤にさしかかったロングホールで池に入れてしまった。中島が「ここをボギーで上がれれば十分」と言っていたが、その通りにボギーで一歩後退となった。その辺りから矢張り重圧に苛まれたようでボギーが続き、シャウフェレに肉薄された。だが、古い言い慣わしの「天網恢々疎にして漏らさず」とでも言うべきか、シャウフェレが次のホールデ池ポチャをやってしまって、トリプルボギーとなって沈んでしまった。かと思えば、別の凄腕が追いかけてきて、松山は18番では2ストローク差の首位となって、ここをボギーまでで上がれれば輝く優勝となった。矢張り、見ている方も緊張してハラハラドキドキとなってしまった。

この辺りの松山の心理状態がどのようになっていたかには、大いに興味があった。即ち、「勝ち方」を心得ていて平常心でいられるか、もう過度の緊張で目も見えず耳も聞こえないほどに、自分を追い込んでしまったかも知れないのだ。だが、松山は見事に第2打を一応バーディー圏内に乗せてくれたので、見ている方も安心した。実は、サッカーでかなり試合慣れしているはずの私は、50年以上も前だったかに、仲間内の気楽な遊びのトーナメントでトリプルボギーになっても優勝という場面で、なんと4パットもして震えながら勝てたとの経験があったので、この最後の仕上げが如何に精神的に重圧かを知っているつもりだった。松山はここではボギーだったが、何とか優勝に漕ぎ着けてくれたのだった。

私はそれほど感激するほどの事かと感じていたが、解説の中嶋常幸と宮里優作は泣き崩れていて、アナウンサーの問いかけに答えられなかった事には感動させられて、危うく落涙という所まで影響されてしまった。TBSはしきりにアジア人初の優勝と強調していたが、大会会長も挨拶の中で「アジア人初」を指摘していた。それほどの偉業という意味なのだろう。永年、彼らの中で過ごしてきた経験から言える事は「あの我々とは比較にならない体格と体幹をありとあらゆる方法で鍛え上げてきている者たちに囲まれて、彼らの世界に入って仕事をするのも大きな負担なのに、力の勝負まで加わるスポーツの世界での優勝は、何物にも替えがたい価値があると評価したいのだ。

最後にイヤな事を言う結果にならないと祈るのだが、渋野日向子のように全英オープンなので勝ってしまった偉業の後の伸び悩みと、松山のようなアメリカで10年も揉まれてきた者の優勝を同日に論じたくはないのだが、松山英樹が今後はこの優勝を引っ提げて、アメリカという世界最高の場で、一層の活躍を見せてくれる事を期待したい。


不思議な番組だった #2

2021-04-12 09:24:36 | コラム
藤井聡京都大学院教授の発言:

畏メル友・佐藤隆一氏が「昨日、私が採り上げた藤井聡京都大学大学院教授の番組はYouTubeだった」と教えて下さった。「なるほど、それならば言いたい放題だったのも解るか」と思った。だが、私が見ていたのは間違いなく居間に置いてあるテレビであって、この部屋のPCでYouTubeを見ていた訳ではなかった。私はYouTubeは原稿を書く際に、バックグラウンドの音楽を流す為に使っているだけで、未だ嘗て何方かが語っておられるのを聞いた事がなかった。それで、益々不思議なことが起きたものがと、余計に解らなくなった。

また、藤井教授が内閣参与だったことがあったような記憶があるので、Wikipediaに聞いてみると、第2次安倍内閣で官邸に入っておられたと確認できた。何れにせよ、昨日採り上げた藤井教授の菅内閣批判はYouTubeでの事だったと、あらためて言わば訂正の報告するのだが、それが何故テレビに登場したかは解らないのだ。