新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

COVID-19禍の時代

2021-12-28 08:56:16 | コラム

また耳の周辺が痒くなり眼鏡が曇る時期になった:

昨27日には天気予報が真冬の寒さ到来を強調するので、30年程前にシアトルのバーバリで店長に勧められて買ってしまった厚手のセーターの上に1976年にポートランドのショッピングモールで買ったエデイバウアーのダウンジャケットを着込むという万全の対策を講じて、午前10時過ぎに外出した。買った年を強調するのは「アメリカの製品は長持ちするものだ」と言いたかっただけのことだが、アメリカでは為替の悪戯で何を買っても経済的なのだ。

そこで久し振りに経験したことは「マスクをかけていると眼鏡が曇る」という現象だった。「そうか。真冬ともなれば、またこれに悩まされるのか」と再認識した次第だった。私はCOVID-19襲来以前にも冬場にマスクをしていたことがあったが、それは手軽な寒さ対策だっただけで、その防寒具(英語の講釈をすればcold gearだ)を年がら年中していなければならない時が来るなどとは、夢想もしていなかった。今年の初め頃だったか、パリミキで偶然に見つけて買い入れたレンズの曇り止めを何処にしまっておいたかなどと考えていた。

COVID-19禍はこれだけに止まってはいないのだ。今年の中頃にはマスクの紐が原因なのか何なのか知らないが、耳の周辺が痒くなってついつい掻いてしまって、マスクをしているのが苦痛になってきた。その最中に偶々別の買い物で入った薬局で何気なく店員さんに訴えてみると「この塗り薬が有効だから」と試供品を貰った。彼女は更に「耳の周辺を刺激しないマスクもあるので、この塗り薬が効かなかったらお試しを」と教えてくれた。結果的には、効果があってこの薬局の支店でその「フタアミン」という塗り薬を購入したのだった。

その耳の辺りの痒さが本格的な冬の到来の為か、また発生してきたのだった。早速フタアミンを塗って対策を講じているが矢張り効果は発揮されつつあるようで愁眉を開いているところだ。中国だか何処だか知らないが、あのウイルスを発生させなければ、こんな悩みは生じなかっただろうと、恨んでいる。

私はこれだけではなく、更なるCOVID-19禍を抱えている。それは「アルコールに対するアレルギー」とでも言えるのだろうか、アルコールにかぶれる体質なのである。これは大袈裟に言えば「塗炭の苦しみ」なのだ。即ち、今や何処に行っても入場、入館等の場合に備え付けのアルコール消毒設備で両手に噴射せねばならないことだ。この行為でかぶれて痒くなるだけならば何とか耐えてもいられるが、症状はそんな生易しい事ではない。指先から手の甲に炎症を起こして皮がむけるとか、アカギレのような状態になって日常生活にも苦労するのだ。

この症状が出てきたときには何のことか不明だったが、やがて2015年の国立国際医療研究センター(NCGM)に入院の際に猛烈な痒さに苦しめられたのが、採血や点滴等の前処置でのアルコール消毒が原因だったと検査の結果で判明したのを思い出したのだった。そして、その時はベッドの頭の所の壁面に大きく「禁アルコール」と書いた紙が貼られたのだった。看護師さんの説明では「酒に弱いというかアルコール類を受け付けない体質の患者さんはごく普通にいるのだ」ということで、私もその一人に過ぎないと解った。

以後、NCGMのカルテには「禁アルコール」が表示されるようになっているし、チャンと非アルコール系の薬剤で消毒して貰えるようになっている。

そういう体質であるから、あの消毒をまともにやっていると、上述のような非常に辛いことになってしまうのだ。そこで、今や苦肉の策で「やった振り」というか、最低限の噴射をするか、噴射とは異なる方向に手を出すようにしている。尾身茂氏が理事長を勤めておられる機構に属する病院では、やった振りを許されなかった代わりに「アルコールではない」液体を準備しておられたので助かった。それでも、痒さとアカギレのような状態からは中々簡単には解放されずに、毎日のようにアフタミンを塗布し続けている。幸いにも本日の症状は比較的安定している。

念の為に付記しておくと、私は「コロナ」(=corona)は新型コロナウイルスを意味していないと思うので、絶対に使わないで、COVID-19と表記するのだ。