デイジタル禍の時代:
25日のことだった。我が方は墓参の後の昼食を地蔵通りの中の店を敬遠して、17号線沿いで地蔵通りからも近い所に何時の頃からか出店した「すし三昧」で楽しむようにしていた。今回は初めての経験をした。それは満席の為に記帳してから店外で待つことだった。それほど多くの人が地蔵通りに出てきているという事だろうか。
実は、この店も今年の4月に来た時に知ったことで、注文は卓上のタブレットでする方式になっていた。この程度のデイジタル化はまさか菅義偉前首相の「デイジタル化推進」の大方針に沿った訳ではあるまいが、我が百人町/大久保界隈と高田馬場駅周辺の「すき家」、中国人経営の四川料理店(タブレットは華為製だった)、「スシロー」、「クラ寿司」等々でも始まっている省力化の一環だと解釈している。この流れに遭って、家内などは「遠からぬ将来外食が出来なくなるのでは」と懸念している。
あの日も、我々のテーブルの隣に二人の高齢のご婦人が着席して、案内した店員に確か焼酎の水割りを口頭で注文し、それを聞こし召しながら楽しげに歓談しておられた。私はその様子を横目に見ながら、恐らく彼らは永久に注文できないだろうと思っていた。果たせるかな、何の音沙汰もなかったので、次第にいらつき始めた。そして、幸いにも通りかかった店員を呼び止めて「注文する」と告げられた。
男性の店員は困惑顔で事情を説明したが無駄な努力だった。そして諦めたのか、従来の注文を入力する装置?を持ってきて無事に受注した。それでも、彼女らは未だ寿司屋がデイジタル化された事情が呑み込めていないようだった。だが、私にも家内にも十分に理解できる事態だったと思う。思うにこのような簡単なデイジタル禍は、このようなチェーン店ではこれから先に進んでいくことは十分に予測できると思うのだ。
近頃は頻繁にシルバーパスで利用するバスの中や、JRの車内でもスマートフォンをせっせと使いこなしておられる高齢のご婦人を見かけることが増えてきた。政府はそこを見越したのか、法律で「国民はスマートフォンを所持せよ」と定められている訳でもないのに、ワクチンパスポートのようにマイナンバーカードを使ってスマートフォンでダウンロードせよと、シレッとして言っている。我が方は去りし10月で何とか両方を供えたが、そうでない方々には今後とも益々「デイジタル禍」が襲ってくるのではないのだろうか。
私はすし三昧ではそのご婦人たちに「困った時代になりましたね」と声をかけてから退出したのだった。