“nasty”の解釈が間違っていた:
今回は偽らざる所を言えば「揚げ足取り」の誹りを免れないかのかも知れない事柄だ。
この度Dodgersに目出度く移籍した山本由伸の投球練習を見ていた同僚が、“Nasty!”か“Real nasty.”と言っていたように聞こえた。テレビ局が付けた字幕は「エグい」か「えげつない」だったのは腑に落ちなかった。これは“nice”の反対語のように捉えられている場合が多いと受け止められているので、「醜い」か「不潔」か」「卑劣な」のような意味で使われる普通だが、あの場合は「物凄い投球だ」というような感嘆の表現だと思って聞いた。
ここで注意しておく必要があることは「彼ら白人(という表現にするが)たちは社交性に長けているので、あのようなテレビカメラも音声もいる公の場面では先ず絶対と言って良い程社交辞令的な言い方をするように躾けられている。この気配りの仕方は我々には中々真似られない習慣(異文化)だと認識している。即ち、あの投手は新加入の同僚(今では「ティームメート」が一般的だ)をテレビカメラの前で賞賛したのだと思って聞いた。
この場合のnastyは決して「えげつない」でも「エグい」という意味ではないのだ。ジーニアス英和には8番目に「投球などが『恐るべき』、『強力な』、『並外れた』、『凄い』」と出てくる。この前にrealと付けたのだから大讃辞だったのだ。額面通りに解釈して良い褒め言葉だろうが、彼等の世界に慣れているので、つい「巧いこと言いやがって」と「お世辞では」と思いたくなってしまう。
ここでテレビ局の英語力に疑問を呈したくなる。彼等が外国の大統領のような要人のスピーチを流す時に出てくる訳文は、とても良くこなれていて解りやすく、何時もその高度な英語力にも感心している。だが、嘗てはトランプ大統領の失言とも言いたい“shit hole”(=汚い場所)を「野外便所」としたようにswearwordやslang等の勉強不足を見せていた。今回も辞書をキチンと見れば、このような口語的/俗語的表現を見当違いに訳さずに済んだはずだ。
私はこのような両極端とでも言いたくなるような、チグハグな英語の解釈をする能力のバラツキが何に起因するのかが良く解らないのだ。おかしなカタカナ語が粗製濫造された時などは、必ず「彼等カタカナ語の製造業者たちは英和辞典すら持っていないのか、または引く手間すら省くのか」と皮肉ってきた。今回のnastyにも同じ事を言いたい。もしかすると、見事で綺麗な訳文は通信社から送られてきたものを放映しただけなのかな。