DPRK代表に勝ってくれて一安心だった:
昨28日の夜には「女子のサッカー代表が勝ってくれること」を期待して、この試合の観戦に集中していた。我が代表の試合振りには(「男子の代表には感じられない」と言えば語弊があるかも知れない)「勝ってオリンピックに行こう」という気迫に満ち溢れているのを感じていた。一所懸命に勝とうという姿勢が充分に表されていたのが良かった。
FIFAランキングの僅差:
我が方が世界のランキングの8位であり、DPRKは9位であるそうだが、その実力伯仲の度合いが非常に良く現れていた良き試合だったと言っても誤りではあるまい。前回のこのDPRK代表と我が代表との試合を観た記憶では、彼等のルールも何も完全に無視した悪意に満ちた体当たり等々の日本の代表選手を削ってやろうという危険なプレーが非常に多かったので、昨夜は何処まで行儀良いサッカーを展開するかに注目していた。
結果としては、彼等がフェアープレーにはほど遠いが、何とか節度を保ったサッカーをしていたので、我が方からは負傷者も出ることなく、ランキングの差のように2対1という1点差で勝ちきってくれたのが非常に良かった。一度崩れかけたこの代表ティームをここまでに再構築した池田監督の指導力を賞賛したい。
DPRK代表:
あらためて、DPRKの代表ティームのサッカーを観察してみると、何も無法なタックルや危険な当たり方をしないでも充分にその技術を発揮できることを示す事が出来るだけの実力を備えていると評価したのだ。昨夜は彼等の闘志を何とか正しく表現するサッカーをしていたと言えるのかも知れない。
即ち、寄せが早く、当たりは強く、運動量を豊富にするだけの基礎体力を備えており、こぼれ球(セカンドボールと言うようだが)を素早く拾うし、ディフェンス陣の裏を取る縦一発のパスもかなり正確だった等々という具合だ。但し、得点力が低かったのは、我が方の熊谷紗希を中心にした堅い守りに遮られた為だろう。
我が代表:
私は女子のサッカーとなると、どうしてもあのW杯を取った時の福元、近賀、熊谷、石清水、鮫島、澤、坂口、宮閒、川澄、宇津木、大儀見、安藤、丸山等の個性に富んだ選手たちを思い浮かべてしまうので、昨夜のDPRKを相手に真摯敢闘して代表権を勝ち取った選手たちは、誰を見ても同じようにしか見えないので困った。
即ち、あの澤さん率いるティームの選手たちには、あの頃の鮫島のように走っている格好を見ただけで「鮫島が上がってきた」と解るような個性的なプレー振りの者がいなかったという事。例えば「澤を見よ、宮閒を見よ」なのである。
お断りしておくと、これは貶しているのではなく「9年前とは事情が違っていて、現在の選手たちは同じような一定の型乃至は枠内に収まる指導をされてきたのではないのか」と、寧ろサッカーの教え方の基準が定まったのだろうと、認識しているのだ。
個性を磨こう:
全員が場所は違っても指導者の(全国?)共通の認識の下に基礎からサッカーを教えられて、育てられてきた成果ではないのかと言いたいのだ。だが、その裏側にあったことは澤さんたちのように自発的にその場その場でプレーを瞬時に組み立てて、相手のディフェンスが思いも及ばなかったような攻め方が出来たのだ。
その最上で典型的な例には、あの最終のアメリカ戦で同点にした宮閒と澤のCKからの決め方がある。あの2人だから瞬時にあのプレーに合意して蹴り込んだのだった。実は、あの形はその前の試合でも使っていたのだったが、流石のアメリカのディフェンス陣でも、またやってくるとは読み切れていなかった程の「スペシャル・プレー」だった。
教えられてこなかったこともやろう:
言いたい事は「現在の代表選手たちは型にはまったか、教えられたプレーは出来るように仕上げられてきたが、未だ澤+宮閒のコンビのような即興のプレーを生み出すまでの域には到達していないのではないか」なのである。
型通りのプレー一辺倒では相手のディフェンス陣に読まれてしまう確率が高くなって、得点力が上がっていかないのではないのか。これはシュート力の向上とは別の課題ではないのか。この辺りは男子の代表にも言える気がする。
結び:
彼女たちは「パリオリンピックで金メダルを目指す」と決意の程を力強く語っていたのは頼もしかった。その大目標を達成する為には、私は個性を磨いてその場その場で最善のプレー(フォーメイションかまたは形)を組み立てられるように研鑽を重ねて欲しいと願っている。大いに期待しよう。
なお、当方は「なでしこ」を使わない。それは、どうしても戦時中に使われていた「大和撫子」という余り思い出したくない「思い出」と重なるからだ。