女性を数多く登用し活躍を期待しよう:
如何に展開するのは言わば「女性論」なので、世に言う「炎上」の危険性がなければ良いのだがと念じつつ、キーボードを叩いていくところだ。
私には森喜朗氏の女性蔑視とマスコミにとられてしまい、IOCのバッハ会長に「後任は女性が云々」などと言われてしまった後からは、特に目立つ地位に女性が選ばれる傾向が出てきたという気がする。私はドイツとアメリカに長い間留学していたと聞かされていた昭和12年に亡くなった父親から、かなり徹底した「レイデイースファースト」を仕込まれたようだった母親と、戦後間もなくから英語を教えられたGHQの秘書だった方にもその文化の下に幼少の頃から厳しく仕付けられたので、女性を敬うのはごく普通の事だと思って育ってきた。
だが、そういう育ちであっても昨日だったかのバッハ会長と、4人の我が国の代表者がリモートで会議をするとのニュースを見ていると、橋本会長、小池都知事、丸川担当大臣の3人の写真がズラリと並んでいたのには正直圧倒されたと同時に、男社会でも働いてきた感覚が「上手く行けば良いのだが」と感じさせていたのだった。と言うのも、私は我が国では官・マスコミ挙って、あのバッハ会長なる者を崇め奉っている感覚を正常だとは思っていないので、彼如きに言いくるめられないかと恐れたのだ。
より具体的にバッハ氏を貶せば「教養あるヨーロッパ人は先ずクイーンズ・イングリッシュのnative speakerかと思わせられるほど見事な正調の英語で話されるのだが、あの会長の英語は余りにも拙いのだ。ズバリと言えば「教養あるアメリカで言うアッパーミドル以上の階層に属しておられるお方でしょうか」という疑問なのだ。3人の強力な女性たちがバッハ如きを屈服して欲しいものだという願望でもある。言葉だけに拘って言えば、あのコーツ委員長のオーストラリア訛り丸出しの語り口にも辟易となる。
話を女性論に戻そう。私はアメリカの大手メーカーの会社で合計22年ほど働いてきたので、「かの国における女性とは如何なる存在か」を恐らく一般の我が国の方々よりも心得ていると思う。一言にすれば「女性と男性のそもそもの能力には差などない」と言って誤りではないと思ったほど、アメリカの女性たちと非常に多くの場面と長い時間にわたって共に仕事をしてきた。だからこそ「基本的に能力に差などない」と言えるのだし、更に「適材を適所に当て嵌めれば、愚かな男どもでは及びもつかないほど、その能力は発揮されている」とも固く信じている。
これまでに何度も解説してきたように、嘗ては我が国の女性たちよりも虐げられていたアメリカの女性たちは、立ち上がって奮闘して「男女同一労働・同一賃金」や「男女同権」を勝ち得たのである。その歴史を知らずにアメリかでは建国以来あのようになっていたなどと思っているのだったら誤解であり、アメリカを見誤る事になる。私は一緒に仕事をしたから解るのだが、彼女たちの中には未だに男性何するものぞと言うような激しい対抗意識を以て当たってくる怖い人たちはごく普通のようにいるのだ。そういう女性と仕事をすれば痛い目に遭うのは良くある事だ。
男性にも同じ事が言えるのだが、上司に人を見る目があって適材適所で使ってくれれば良いのだが、一担当者として抜群であったからと言って管理職の昇進させた途端に無残な「無能レベル」に到達して、上からも下からも見限られた例は幾らでもあっただろう。女性だって同じ事で特定の集団の長となって力を発揮するMBAもいるだろうし、秘書としてボスを支えるだけではなく彼(としておこう)の長所も欠点も見抜いて、掌の上で巧みに転がして、上手に出世される類い希なる才能を持った女性もまた多いのだ。ここにも「適材適所論」が当て嵌まると思う。
何が言いたいのかという事だが、組織の上に立つ者が配下にある男性でも女性でも、その適性を確実に見抜いてjobなりrank(階級)なりを与えないと、あたらその貴重な人財の才能を活かし切れないことになるのだ。もしもだ、組織の指導者に適した才能を持つ女性を見抜けずに、秘書にさせてしまったらどうなるかという話た。秘書向きの女性を秘書として抜群だったからと言って部長職に就けて成功するか否かは別の話ではないのか。これまでに我が国で女性の指導者や管理職が少なかったのは「才能を見抜けなかった経営者か上に立つ者の眼力不足」ではなかったか。
私はウエアーハウザーの19年間で数多くの女性たちと仕事をした。その中で組織の長だった女性は他の事業部の一部長に過ぎなかったが、専門職としての能力は高かったが管理職向きではないと判定していた。我が事業部の「受注、生産計画、輸送、在庫管理と言う事業部の心臓部の仕事をしていた2人の女性たちは極めて優秀で勤勉であり、大変な負担である事務量の仕事を文字通り昼夜を分かたずに立派にこなしていた。その中でマネージャーのtitleを与えられていた女性は秘書からの転進で、将にピッタリの天職の如き働きぶりだった。
難しい点は「誰にどの仕事(job)が最適であるかどうかなどは、極端に言えば『やらせてみるまで解らない』事だ」と思っている。世界に女性重視の動きがあるからとか、バッハ会長が示唆されたからと言って思い切って登用するのではなく、上に立つ者がチャンとした眼力を備えるべく努力をしてから、これと思う女性を順当にに昇進させるとか、抜擢するとか、この仕事で実績を残したからここでもやらせてみるかというように、思い切った使い方をいない限り、女性の活用など進まないと思う。
因みに、社員6万人のW社でも女性の副社長兼事業部長はいなかった。でも、我が国には女性経営者はDeNAの南場智子さん、寺田千代乃さん、桂由美さん、太田光代さん、元谷芙美子さん等々が綺羅星の如くにおられるではないか。この他にも検索すると無数におられると解る。だが、所謂大企業では未だ狭き門のようだ。そうであれば「経営者の力量と眼力の問題」かも知れない。時代が変わりつつあると認識すべき時代のようだ。
如何に展開するのは言わば「女性論」なので、世に言う「炎上」の危険性がなければ良いのだがと念じつつ、キーボードを叩いていくところだ。
私には森喜朗氏の女性蔑視とマスコミにとられてしまい、IOCのバッハ会長に「後任は女性が云々」などと言われてしまった後からは、特に目立つ地位に女性が選ばれる傾向が出てきたという気がする。私はドイツとアメリカに長い間留学していたと聞かされていた昭和12年に亡くなった父親から、かなり徹底した「レイデイースファースト」を仕込まれたようだった母親と、戦後間もなくから英語を教えられたGHQの秘書だった方にもその文化の下に幼少の頃から厳しく仕付けられたので、女性を敬うのはごく普通の事だと思って育ってきた。
だが、そういう育ちであっても昨日だったかのバッハ会長と、4人の我が国の代表者がリモートで会議をするとのニュースを見ていると、橋本会長、小池都知事、丸川担当大臣の3人の写真がズラリと並んでいたのには正直圧倒されたと同時に、男社会でも働いてきた感覚が「上手く行けば良いのだが」と感じさせていたのだった。と言うのも、私は我が国では官・マスコミ挙って、あのバッハ会長なる者を崇め奉っている感覚を正常だとは思っていないので、彼如きに言いくるめられないかと恐れたのだ。
より具体的にバッハ氏を貶せば「教養あるヨーロッパ人は先ずクイーンズ・イングリッシュのnative speakerかと思わせられるほど見事な正調の英語で話されるのだが、あの会長の英語は余りにも拙いのだ。ズバリと言えば「教養あるアメリカで言うアッパーミドル以上の階層に属しておられるお方でしょうか」という疑問なのだ。3人の強力な女性たちがバッハ如きを屈服して欲しいものだという願望でもある。言葉だけに拘って言えば、あのコーツ委員長のオーストラリア訛り丸出しの語り口にも辟易となる。
話を女性論に戻そう。私はアメリカの大手メーカーの会社で合計22年ほど働いてきたので、「かの国における女性とは如何なる存在か」を恐らく一般の我が国の方々よりも心得ていると思う。一言にすれば「女性と男性のそもそもの能力には差などない」と言って誤りではないと思ったほど、アメリカの女性たちと非常に多くの場面と長い時間にわたって共に仕事をしてきた。だからこそ「基本的に能力に差などない」と言えるのだし、更に「適材を適所に当て嵌めれば、愚かな男どもでは及びもつかないほど、その能力は発揮されている」とも固く信じている。
これまでに何度も解説してきたように、嘗ては我が国の女性たちよりも虐げられていたアメリカの女性たちは、立ち上がって奮闘して「男女同一労働・同一賃金」や「男女同権」を勝ち得たのである。その歴史を知らずにアメリかでは建国以来あのようになっていたなどと思っているのだったら誤解であり、アメリカを見誤る事になる。私は一緒に仕事をしたから解るのだが、彼女たちの中には未だに男性何するものぞと言うような激しい対抗意識を以て当たってくる怖い人たちはごく普通のようにいるのだ。そういう女性と仕事をすれば痛い目に遭うのは良くある事だ。
男性にも同じ事が言えるのだが、上司に人を見る目があって適材適所で使ってくれれば良いのだが、一担当者として抜群であったからと言って管理職の昇進させた途端に無残な「無能レベル」に到達して、上からも下からも見限られた例は幾らでもあっただろう。女性だって同じ事で特定の集団の長となって力を発揮するMBAもいるだろうし、秘書としてボスを支えるだけではなく彼(としておこう)の長所も欠点も見抜いて、掌の上で巧みに転がして、上手に出世される類い希なる才能を持った女性もまた多いのだ。ここにも「適材適所論」が当て嵌まると思う。
何が言いたいのかという事だが、組織の上に立つ者が配下にある男性でも女性でも、その適性を確実に見抜いてjobなりrank(階級)なりを与えないと、あたらその貴重な人財の才能を活かし切れないことになるのだ。もしもだ、組織の指導者に適した才能を持つ女性を見抜けずに、秘書にさせてしまったらどうなるかという話た。秘書向きの女性を秘書として抜群だったからと言って部長職に就けて成功するか否かは別の話ではないのか。これまでに我が国で女性の指導者や管理職が少なかったのは「才能を見抜けなかった経営者か上に立つ者の眼力不足」ではなかったか。
私はウエアーハウザーの19年間で数多くの女性たちと仕事をした。その中で組織の長だった女性は他の事業部の一部長に過ぎなかったが、専門職としての能力は高かったが管理職向きではないと判定していた。我が事業部の「受注、生産計画、輸送、在庫管理と言う事業部の心臓部の仕事をしていた2人の女性たちは極めて優秀で勤勉であり、大変な負担である事務量の仕事を文字通り昼夜を分かたずに立派にこなしていた。その中でマネージャーのtitleを与えられていた女性は秘書からの転進で、将にピッタリの天職の如き働きぶりだった。
難しい点は「誰にどの仕事(job)が最適であるかどうかなどは、極端に言えば『やらせてみるまで解らない』事だ」と思っている。世界に女性重視の動きがあるからとか、バッハ会長が示唆されたからと言って思い切って登用するのではなく、上に立つ者がチャンとした眼力を備えるべく努力をしてから、これと思う女性を順当にに昇進させるとか、抜擢するとか、この仕事で実績を残したからここでもやらせてみるかというように、思い切った使い方をいない限り、女性の活用など進まないと思う。
因みに、社員6万人のW社でも女性の副社長兼事業部長はいなかった。でも、我が国には女性経営者はDeNAの南場智子さん、寺田千代乃さん、桂由美さん、太田光代さん、元谷芙美子さん等々が綺羅星の如くにおられるではないか。この他にも検索すると無数におられると解る。だが、所謂大企業では未だ狭き門のようだ。そうであれば「経営者の力量と眼力の問題」かも知れない。時代が変わりつつあると認識すべき時代のようだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます