新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

6月23日の日記

2017-06-24 09:03:48 | コラム
ファミリーフェアの一日だった:

滅多にないことで、23日(金)には私のEmail発信が1本だけに終わった。それは快晴と30度近い高温に恵まれて(?)、08:30に出発して某商社がお台場の東京ビッグサイトで開催するファミリーフェアーにシルバーパス利用で向かったのだった。私はこのフェアーは徐々に社会現象の如くになってきたかと思っている。参考までにその経路を紹介しておけば、

先ず新大久保駅前から都バスで大江戸線の牛込柳町から月島に向かい、そこから更にまた東京駅八重洲口発の都バスに乗り換えて終点の東京ビッグサイトに行くというややっこしいものである。結果として乗り換えも順調に進んだが、ビッグサイト寸前の朝の道路の混雑で到着したのはほぼ10:30と何と2時間を要していた。

他にもいくらでも時間を短縮してビッグサイトまで行く手段があるのではないかという声が上がりそうだが、それくらいは承知している。この商社は鍛冶橋前から無料の送迎バスを出してくれている。それを利用したことがあるが、1時間に何台も出るそのバスでは待ち時間が屡々優に1時間を越えることがあり、結果的には2時間近くにもなるので敬遠している。それほどこのファミリフェアーには人気が高いということ。

私は生活防衛手段としてこの大売り出しフェアーを10数年せっせと利用している。そして、年々ではなく回を追う毎に人気が上昇し会員が激増し、あの広いビッグサイトの会場内が、それこそ足の踏み場もないような大混雑になってきたのだった。特に、近年はあの私が「ガラガラ」と形容するトローリーケース(カタカナ語の「キャリーバッグ」のこと)を引きずって入場するお客様が激増して危険になったので、場外にそれを縛り付けておく何本かのバーが設置の対策が採られた始末だ。

ところで昨日だが、到着して驚いたことは受付がが売り場がない2階に設けられ、売り場は1階と3階に設けられるという嘗てない大規模な会場になっていた点だった。我々と共に食料品を仕入れに来たこのフェアーのリピーター(堂々のカタカナ語だ!こんな英語はない)YM氏もその規模には驚愕していた。場内も同様に未曾有の混み方で、消費者が如何に「安いこと」をお好みか如実に物語っていた。

特に、元の社長だったN氏が食品のご出身だったこともあり、食料品売り場が充実しており人気が高い。それ以外では流石に往年の「五綿」の一社だっただけあって、アパレルの分野が占める面積も大きく、出展者も有名無名のブランドで常に多くの女性客を魅了している。このフェアーは某商社が出店している訳ではなく、卸から小売りを含めた取引先の小売業者が大多数を占めているのだから、自然と圧倒的なお買い得の処分品が多くなるという仕掛けだ。

私はこのフェアーにこれほど人気が出てきた事実には、先ず「人は経済的な値段を好むものである」という性質が良く表れていると思う。次には「小売業者にとっては現金収入は何物にも代えがたいものだ」ということを示しており「現金のみ」の表示をしているブースは多い。さらに、私は「矢張り何れの業種でも過剰設備と在庫の問題を抱えているのではとの疑い」を持っている。

さらに、スポーツ用品というか、この分野での有名ブランドの売り場は年々拡張されてきたし、今回は読売のユニフォームをドイツ系のAから奪ったアメリカ系のUAの売り場などは開始早々には近づけないほどのお客が集まっていた。アパレルや化粧品や婦人靴なども人気が高いが、YM氏とも語り合ったのだが、老い先短いだろう我々が今更何かを買う必要もないだろうと、「新しい流行とは」を見学する程度で毎回素通りである。

今回は主催者側も増加するお客様に配慮したのか、休憩所兼食事を取るだろうテーブルと椅子の数を大幅に増やしたが我が夫婦は遂に席を取れずに、購入してきた有名なMのカツサンドを立ち食いの為に用意したと疑う机だけの場所で、持参したお茶と共に流し込んで済ました。食料品主体の買い物と場内の偵察を終えて都バスで月島に向かって、ほぼ朝と同じ経路でまた2時間かけて帰宅すれば16時に近くになっていた。

このように、8時間近くも移動時間を含めて動き続けた結果の疲労感で、それから先はPCどころではなかった次第である。だが、そのお陰でドライアイは小康状態だった。そこで、これではまるで某商社の宣伝であるかの如きだが、景気の盛り上がり未だしが、ここには見えるように思うのだ。


安倍内閣の包囲網か?

2017-06-23 07:27:13 | コラム
安倍内閣はこの局面を切り抜けて貰いたい:

森友学園騒動に続いて加計文書問題と、極言すればフェイクニュースの連続のような野党攻勢が続いたかと思えば、今度は豊田真由子議員の罵詈雑言事件が発生した。私は「安倍総理もあれやこれやで大変でしょう」と思って、このおかしな難局であるかのような状態を眺めている。一部の反安倍内閣のマスメディアが言うような「安部一強の驕りや気の緩み」もあるのかとすら思わせられている。

文在寅大統領:
それだけではない。「矢張りか」と思わずにはいられなかった韓国の文在寅大統領の反日・親北の姿勢が明らかになってきた。かの大統領はロイター通信のインタービューに「日本は謝り方が足りない」などと不可逆的合意を覆したい意向を真っ向から表明したかと思えば、DPRKとの冬のオリンピック共催を言い出したのだった。驚きのようでもあるが、あの大統領が掲げる政策から見れば奇矯でも何でもないだろう。

私はオリンピック共催問題はIOCの判断に任せておけば良いかと思っていれば、何とバッハ会長は「喜んで議論」と言い出したとか。Missileの脅威がないヨーロッパだからこそ言えるのだろうか。会長様はDPRKに対する制裁などには関心も配慮もない模様だ。

正当な主張をすべきだ:
私はそんなことよりも、文在寅大統領の反日の姿勢に対しては、「断固としてその誤りと不可逆的合意を覆すようなことが国際的な視野から見ても許されず、我が国は絶対に認めないし交渉に応ずることなど数100%もあり得ない」と正々堂々と普通に申し入れることが肝腎だと指摘したい。

黙って放置すれば「我が国が認めて再交渉に応じる」との意図を表明したのと同じになってしまう。官房長官の記者会見における談話などで済ませてはならない。これまででも韓国や中国政府は我が国の中での案件についても、何かと言えば内政干渉をしてきたではないか。外務省か内閣かは知らないが、「論争と対立を恐れず、主張すべき個とは即刻申し入れるべき」だ。

USTR
次はアメリカの通商代表部だ。「何が何でも関税を引き下げさせて牛肉と農産物を買え」と迫っていくと、ライトハイザー代表が表明したようだ。トランプ大統領のご意向を帯して言っているのだろうが、アメリカの対日貿易赤字は我が国の責任ではないことが未だにお解りではない模様だ。

ここでも、歴史的経過を説いて聞かせ理解させて、如何に理不尽であるかを納得するならば、交渉に応じようかくらいは言っておくべきだ。自分の経験からも繰り返して言ってきたことだが、彼らの交渉には「中間を取って折り合おう」とか「最初から妥協を考えて落としどころを探りにくる」ようなことはあり得ないし、交渉団が与えられた課題通りに決着させること以外は許されていないのだ。その辺りを読んでおくべきだ。折角来たのだから「何かお土産を持たせようか」などと考えてはならない。「顔を立てて上げねば」などと配慮してはならない。

この辺りは我が国との文化の如何ともしがたい違いであると認識してかかるべきだ。仮に、農水省が撥ね付けても、簡単に引き下がれないような使命を担ってきているのだから、執拗に迫ってくるだろう。ここではいっその事甘利元大臣にでも再登場願って、TPP交渉で鍛えられた交渉術を発揮して貰えばどうだろう。でも、対象に「米」が入っていないのは何故だろう?農産物の中か。


6月22日 その2 小池都政批判派は言うが

2017-06-22 13:58:18 | コラム
何の具体性もないじゃないか:

22日の朝はジムのロッカー・ルームで論客の一人に「小池さんのあの発表には具体性がないじゃないか。豊洲への移転が来年の5月とやらだが、その間の経費を我々都民の税金で負担するというのか」と、不満足だとの議論を持ちかけられた。すると、何人かがその意見に同調して、時ならぬ盛り上がりとなってしまった。

私はこれは無理ではないことだとは思うが、こういう意見というか小池都知事批判の声がいくら上がっても、恰もトランプ大統領の支持率が一定以下から下がっていかないのと同様に、小池都知事支持派は揺るがないと思っている。それは先日紹介した有本香さんの著書のように、小池都政批判派は今更あの本を買わずとも解っているし、支持派は買う訳はないのだから。

22日の産経に自民党の平将明が「築地再開発は愚かなプラン」との論陣を張っていた。だが、小池都知事の支持層が産経を読むことすら疑問だし、仮令読んだところで歯牙にもかけないだろうと思う。私は小池都知事のこれまでの選挙対策はそれほど巧妙であったし、都政と都議会の暗部に光を当てて透明化するというスローガンは受けていると思っている。

それにつけても、東京都の自民党はこれまでの戦略が適切であったとは思えないし、内田茂都議会議員を「ドン」と呼ばれて為す術もなかった辺りは、石原伸晃も下村博文も後手後手を踏み続けたと思っている。告示は既に明23日に迫ったにも拘わらず、現状では小池都知事の作戦勝ちに終わるのではないのか。

そうなった場合に「都民ファーストの会」の議員たちが、問題を起こしてばかりいる自民党の2回生議員のようにならねば良いのだがと密かに危惧しているのだ。週刊新潮が取り上げ、今朝ほどから各局が音声を流している某女性議員の怒鳴り方には、余りの知性の無さに辟易している。

全くの余談だが、安倍総理夫妻のところに「寄付して頂いた100万円を“その前”(何の前か?)に返しに行く」と称して上京してきた籠池氏は、あれは何の真似だったのだろう。「あの札束の中央部は色が違う」と記者たちは指摘していたが。安倍総理もあれやこれやとご苦労が多いようだ。

蹴球からサッカーへ

2017-06-22 08:22:12 | コラム
筑波大学がJ1の仙台に勝った:

21日夜のNHK・BSで中継されたこの試合を前半まで見て、Prime Newsに転向した。筑波大が勝つとまでは読み切れなかったが、久し振りに見るドリブルで相手を抜いていくサッカーをするのを見て、釜本邦茂が言った「近頃のサッカーでは相手を抜いてキープしてはならないと教えているか」を思い出した。筑波大が先に取った1点はまさしくそれで、キープして何人かを抜き去って見事なシュートを決めたものだった。素晴らしいと思った。

私のように1945年に中学に入って蹴球を始めた者は、今ではそんなことを言って誰も知らないだろう「WMフォーメーション」で、11人全員が定められたポジションでその担当する範囲内で動き、各人が誰は何処にいるかを常に念頭に置いて、その辺りを狙ってパスを回すし、クリヤリングも常に外々を意識して蹴っていた。各人はその与えられたポジションに相応しい技術を身につけるべく懸命に練習していたものだった。

そのような蹴球がサッカーに変わっていったのに伴って、WMではきちんと守られていた右なり左なりに固定された行動範囲から逸脱していく「近代的」(?)な形に変わっていった。私の記憶が正しければ、私が大学を卒業した後の1955年から後のことで、本来は右側だけを行動範囲としたはずの8番や7番の背番号を付けた者がグラウンド狭しとばかりに全体を走り回るように変わっていった。その代表的な存在が早稲田大学の八重樫と杉本だったと思っている。

ここでお復習いをしておくと、WMフォーメーション(5―3―2―1)では全員がポジションを表す背番号を付けていて、GKが1番で、右のFB(フルバック)が2番で左が2番、右のSH(サイドハーフ)が4番となり、右のウイングが7番で左のウイングが11番で完結する。現在のサッカーでエースナンバーの如くに言われている10番は、ただ単にLI(左のインナー)を示すだけだった。何故そうなったのだろう。何方か教えて下さい。

現代のサッカーを見ていて痛感することは、各人の持ち場がWM時代のように固定されていない為に、ボールを持った者は、持つ前に全体がどのようになっているかを確認しておくか、先ず何処に誰かがいるかを見つける必要があるようで、昔のように「この位置で持った場合にはこの辺りを目がけて蹴れば何番がいるはずだ」という決まった形がないようなのだ。

より細かく言えば、私が高校3年の時に勤めていた8番のRIは俗称「広い屋」で、下がって守って取った球を外に開いて待っているはずの7番を狙ってパスを出して、そのカバーに直ぐに寄ってやるか、10番のLIにパスを出すかくらいの選択肢しかなかった。現在のように後方にいるはずの2番か、1番のGKにバックワード・パスを蹴るなどは全く脳裏にはなかった。また、往年ではキープして何人も抜いていく技術は高く評価されていた。

別な表現をすれば、現在のサッカーでは「誰でも良いから近所にいるか、寄ってきてくれた味方に渡すか、前方で誰かが走っていれば「これ幸い」とばかりにそこに向かって縦のパスを蹴るとか、考え方次第だが、我々のWM時代よりも高度な個人技が求められるし(のかも知れない)、選択肢が増えたサッカーになっていると思える。兎に角、背後に迫るデイフェンダーをフェイントをかけて抜き去ってみせることなど希だ。

だが、私が常に皮肉るように「パス回しの為のパス」か「責任逃れのパス」は増えていると思うし、我が国のサッカーでは特に顕著な後陣での横→横→後ろの無意味と思えるパス回しが多過ぎるし、釜本が嘆く「自分の力で抜いていく」ことは滅多に見られないのだ。だから、私は「指導者がそういう育て方をしているのではないか」と疑っているのだ。

そこで、昨夜の筑波大である。FWの位置にいる約2名は常にキープして上がっていったし、迫り来るデイフェンスをスピードと技術で抜き去って見せた。結果的には筑波大が後半に逆転して勝ったそうだが、思うに仙台は珍しくもパス回しの為のパスをせずにキープして攻め上がってくる旧式のようなサッカーに対して守るのに不慣れで、情けないことにプロが大学生に負ける結果になったかと考えている。

筑波大の中には何人かがJリーグに行くそうだが、その場に行っても昨夜のようなサッカーをやらせて貰えるのだろうか。プロでは許すのだろうか。一寸興味がある。


YM氏と懇談した

2017-06-21 07:55:41 | コラム
3ヶ月振りだった:

3月以来の懇談だった。私の方から代官山に出掛けて、折からの好天を利用して例の蔦屋の外のテラスで、スターバックスのコーヒーを買ってきて語り合った。代官山の人気は相変わらずで、乳母車?を押している多くの若き母親の姿を見ることが出来た。

暫く振りだったために個人的(personalである)な話題が多かったが、昼食を挟んで11:30から14:00まで語り合った。公的?な話題の中で彼が指摘したことに「トランプ大統領が職(jobなのだが、何度も言ってきたうように「雇用」と訳すのは誤りである)の増加を言われるが、現実にはGMがまたもや工場閉鎖を発表したように思うようには増えていない。いや、それどころか、長い目で見れば減少傾向は続いている」と言って例に挙げたのが、航空会社の雇用機会の減少だった。

気が付いておられる方も多いだろうが、何年前までだったか東京都内の目抜きの場所にJALやANAも含めて世界中の主な航空会社の営業所があった。極言すれば、今では一社も残っていない。解りやすい例では帝国ホテルの1階にはノースウエスト航空(現デルタ航空)、有楽町の新東京ビル(だったか?)には大韓航空が入っていた。それだけではない、今や航空会社では発券業務がなくなり、ネット化されているではないか。空港に行けば、チェックインカウンターではタッチパネル・システムが導入され人員削減が進んだ、という具合だ。

今後ともICTかが進み、AIが普及していけば、人手を要する職か仕事は今後とも削減されていくだろうことは明らかである。GMの工場閉鎖では数千人の組合員がレイオフ(一時解雇)される。では「解雇されれば他の業種の工場に職を求めれば良いのではないのか」と言いたいだろうが、職能別組合制(craft union)のアメリカではそうはいかないのが、我が国との違いだ。

念の為に解説しておくと、自動車工場にはUAW(全米自動車労組)の者たちの他に、電気系、輸送系、営繕系等々の職能別組合の作業員が集まって仕事をしているのであるから、GMを離れたUAWの組合員が他業種の工場に行って電気工になることは出来ないと思っていて貰えば良いだろう。また、会社側は「先に人を雇ってからjobを与えことはしない」国なのだと、ご理解願いたい。トランプ大統領が力を入れておられる自動車産業ではGMが工場閉鎖を始めたのだ。

最後に、矢張りトランプ大統領も話題にはなったが、お互いに余り多くを語らなかった。彼が指摘したことは「トランプ大統領の支持率が40%近くはあるが、その中に10%程度は所謂知識階層かそれに準ずる人たちが占めているので、残る30%強が所謂プーアホワイトから下の階層になるので、支持率が底堅いのである」であった。共和党内でもトランプ大統領支持派と反対派が混在しているようなのでも、トランプ政権は案外に安泰かも知れない」と締めて終わった。