Fish On The Boat

書評中心のブログです。記事、それはまるで、釣り上げた魚たち ------Fish On The Boat。

『絵はがきにされた少年』

2022-03-11 17:00:26 | 読書。
読書。
『絵はがきにされた少年』 藤原章生
を読んだ。

南アフリカとその隣国を中心にそこに住む人たちのごく一部にアプローチしたノンフィクション集。全11話。各話とも、およそ一部から全体が見えてくるようなつくりになっています。なぜそのようなつくりになっているかと言えば、環境や背景がインタビューした人物の周囲に漂っていて、そこを省略していないからだと思います。

アフリカのほとんどは植民地支配を受けていた土地柄です。もともとオランダ人やポルトガル人の家系だったのがアフリカに移住してその土地に根差すようになり代を重ねたアフリカーナーという白人や、現地人との混血、そして現地人たちがいて、複雑な人間関係や支配・差別の社会を作り、生きている。また、現地人のなかでも、その氏族によって力関係や差別がありますし、氏族ではない場合でも、ルワンダのツチやフツのような差別的な民族の分割がある。

そのような環境を作ったひとつには、たとえばダイヤモンドや金などの利権を独占するべく、英国人などが乗りこみ、自分たちの武力や文化の強さをつかって自分たちに有利な仕組みをつくりそこに現地人を閉じ込めてしまった、というのがあります。アフリカは人類発祥の土地だけれども、欧州からの植民地化によって(ある意味では、文明化を果たしアフリカを忘れた人類による傲慢な帰還によって)、そんなアフリカにずっと暮らし続けてきた現地民族は翻弄され蹂躙され搾取されてきたし、今もその影響下から抜け出せていない。

以前読んだ『はじめてのゲーム理論』によれば、人々の思惑にもとづく戦略的操作とは無縁の社会を、私たちは作ることが出来ない。思惑と戦略的操作に長けた欧州人が、アフリカにその論理と世界観を持ちこんで、別の世界観にいたアフリカの現地人をそこに強制的に詰め込んだ。賽は投げられてしまった、というわけ。それはすごく長いタイムスパンで考えればまた変わってきて、違うといえるのかもしれないけれど、ごく穏当に言って不可逆的な出来事になった。このあおりを現地人に食わせるだけ食わせる文化人たちの文化は、本当に成熟しているといえるだろうか。読んでいて、そんな問いが脳裏に浮かぶのでした。

社会の、「苦しむアフリカの人たちを助けよう、そのために寄付しよう」という動きについては、アフリカだけじゃなくてアジアなどでもそうですが、よく目にしてきたと思います。多額にせよ少額にせよ、寄付したことがある方はけっこうな数いらっしゃるかもしれない。僕も、募金箱に100円玉を入れたりなどしたことがあります。

本書でも後ろから二つ目の章である「『お前は自分のことしか考えていない』」にて、このような、他国の困っている人を助けることについて、著者の考察と葛藤が書かれています。困っている国に援助金をもたらしても、困っている人たちにわたるまでに官僚などが中抜きをしがちだったり、そもそも困っている人たちが無料で食料を与えてもらうことでその文化のギャップに大きく戸惑うことがあるともありました。

たとえば、彼らアフリカの人がうまくとうもろこしを育てることができても、食べられる量はわずかだったりします。貧しい食糧事情の中、その土地の人たちはそれでも自活して生きている。ある年、作物が育たなくなり食糧危機の支援で他国から無料で食糧がはいってくる。それは何日分かの食糧でしかないし、でも彼らはそれを遠慮なく食べるのですが、そこで空しさを感じるといいます。これまで苦労しながらわずかな食料を得てなんとか生きてきたのですが、でもそこにはある種の充足感があったのです。しかし、危機になって与えられた無料の食べ物は、無料なのに普段の食生活のレベルを凌駕する豊かさの食べ物だった。そこにみじめな思いが生じるのです。食糧や援助を受けるくらいなら、農業の助けや仕事を作ってくれたほうが、困っている人たちの尊厳は守られるのです。

また、困っている人を助けることについての人々の浅慮を指摘する部分にも大きく考えさせられました。

______

そして実際に金銭も時間も心情をも彼らのために費やした。(p222)

→ 人を助けるためには、自分のあらゆる部分を削り取られる覚悟が必要で、それはたとえば介護も同じだなあと僕なんかには考えられるのでした。

◇◇◇◇◇

一人のアフリカ人でもいい。自分が親しくなったたった一人でいい。貧しさから人を救い出す、人を向上させるということがどれほどのことで、どれほど自分自身を傷つけることなのか、きっとわかるはずだ。一人を終えたら二人、三人といけばいい。一般論を語るのはその後でいい。いや、経験してみれば、きっと、多くを語らなくなる。(p225-226)

→ ここでも述べられていますが、人を助けようとすると、そのために自分が傷つき、損なわれる部分も少なからずある。すなわち、犠牲がどうしても払われることになるのですが、援助や助けに対して、一般にそのあたりに対するイメージや思慮に乏しいことの指摘になっているのでした。
______

このほか、第二章の「どうして僕たち歩いてるの」も、重くのしかかってくるテーマではありますが、考えさせられる内容でよかったです。人種差別の世界を見抜いた自分の子どもとの対話からあぶりだされる苦しい葛藤についての話です。本章から答えは得られませんが、南アフリカ世界の仕組みに触れることで、人間の心理の難しさや社会の仕組みの難しさについて考えるきっかけが得られると思いますし、そもそも気付けていなかった人間存在の困難な問題を知ることにもなるでしょう。

といった中身です。本書のなかでは、ノーベル文学賞を受賞した南アフリカの作家、J・M・クッツェーの名前や作品、その人がたびたび登場します。興味深かったですし、そのうち彼の作品に触れてみようかという気持ちになりました。難しい世界の、日常に現れるさまざまな難しい案件であったり瞬間であったりを経験して、屈せずに、力強く創作へと昇華したその「人の力」にまずすごいなあと思います。もちろん、クッツェーという知性でこそのなせる技なのでしょうが、エネルギーのほうに今の僕は惹かれるのでした。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする