読書。
『街場のメディア論』 内田樹
を読んだ。
テレビ、出版、新聞、音楽…。
そういったマスメディアが衰退していっている昨今、
その意味をときあかしていくのが本書です。
大学のメディア論の講義をまとめたものなので、
語りかける感じで進んでいきます。
第一回の「キャリア教育」では、
これこそ、メディアの世界で生きていこうとしている大学生を対象に、
まず、その前段階である、仕事というもの、適性というもの、の説明から入ります。
仕事が適性に合っていない、自分の能力がここでは発揮できないというようなことで
仕事を変えていくのは間違っている、仕事とはそういうものではないと著者は述べます。
そしてびしっと彼なりの答えと理路を教えてくれます。
そんな感じで、著者はメディアについて深く考えて、
かつ時間をかけて頭の中で熟成したものをある程度咀嚼して
述べてくれているのが本書です。
医療問題や教育問題の原因もメディアにあるだとか、
そういった、「え、どうして?」と思うところでその理由を正々堂々とストライクゾーンに放ってくれる。
メディアと聴いて連想するものは、僕を含む凡人にはすごく狭い範囲のものでしょうから、
本書の内容をタイトルだけから推測するのは難しいものだと思いましたので、
キーワードをいくつか書いて、そこからこの本の中身を想像してもらうことにします。
メディア、キャリア教育、医療問題、教育問題、クレーマー、正義、著作権などなど。
最後の方で、書架の話になるのですけれど、
そこでの内田さんの書架に対する自分自身の心理や、
書架を見せた相手の心理の説明を読むと、
けっこう人間全般というものを業が深いものだととらえているフシがありました。
内田さんの周囲にそういう人が多いだけの気がしないでもないのです。
大体、本を読まずして人ではないなんて、きっと酔っ払ったらいいそうにも感じましたから。
僕の周囲なんて、本を読まない人だらけです。
そういう人の方が断然多い。
世界の違いがいろいろあるだろうに、
僕の住んでいるような世界は切り捨てられているなぁと少しく残念に思いました。
『街場のメディア論』 内田樹
を読んだ。
テレビ、出版、新聞、音楽…。
そういったマスメディアが衰退していっている昨今、
その意味をときあかしていくのが本書です。
大学のメディア論の講義をまとめたものなので、
語りかける感じで進んでいきます。
第一回の「キャリア教育」では、
これこそ、メディアの世界で生きていこうとしている大学生を対象に、
まず、その前段階である、仕事というもの、適性というもの、の説明から入ります。
仕事が適性に合っていない、自分の能力がここでは発揮できないというようなことで
仕事を変えていくのは間違っている、仕事とはそういうものではないと著者は述べます。
そしてびしっと彼なりの答えと理路を教えてくれます。
そんな感じで、著者はメディアについて深く考えて、
かつ時間をかけて頭の中で熟成したものをある程度咀嚼して
述べてくれているのが本書です。
医療問題や教育問題の原因もメディアにあるだとか、
そういった、「え、どうして?」と思うところでその理由を正々堂々とストライクゾーンに放ってくれる。
メディアと聴いて連想するものは、僕を含む凡人にはすごく狭い範囲のものでしょうから、
本書の内容をタイトルだけから推測するのは難しいものだと思いましたので、
キーワードをいくつか書いて、そこからこの本の中身を想像してもらうことにします。
メディア、キャリア教育、医療問題、教育問題、クレーマー、正義、著作権などなど。
最後の方で、書架の話になるのですけれど、
そこでの内田さんの書架に対する自分自身の心理や、
書架を見せた相手の心理の説明を読むと、
けっこう人間全般というものを業が深いものだととらえているフシがありました。
内田さんの周囲にそういう人が多いだけの気がしないでもないのです。
大体、本を読まずして人ではないなんて、きっと酔っ払ったらいいそうにも感じましたから。
僕の周囲なんて、本を読まない人だらけです。
そういう人の方が断然多い。
世界の違いがいろいろあるだろうに、
僕の住んでいるような世界は切り捨てられているなぁと少しく残念に思いました。