読書。
『内臓のはたらきと子どものこころ』 三木成夫
を読んだ。
糸井重里さんがたびたび推薦される本です。
内臓感覚がこころを産むものだとし、その内臓というものは、
人体が小宇宙と呼ばれるように、宇宙のリズムを抱えたものとする。
となると、こころというものは、宇宙の意思ではないか、とも読めてしまう。
この本は1982年に発行されたもので、今から約30年ほど前のものです。
そのため、この本に書かれているようなことが、たとえば学校の先生の口から、
またはテレビから、目や耳に入ってきたことがあるなぁと思い出すこともしばしばでした。
その一つに、人間のリズムは25時間というもの。
これによって、夜型へと生活傾向がずれてしまいがちなところがあると。
また、胎児が体内で成長する過程は、まるで生物の4億年の進化の歴史を
たどるようなものというのがありました。
僕個人の傾向にからんで、アタマに残ったところは、
人間の思考は、象徴思考と概念思考である、というところでした。
概念思考というのは、死という概念とか波という概念とか、
それぞれ別々のものがありながらも、共通認識できるもののことをいいます。
そして、象徴思考というものは、何か考えている時以外の思考全般のことをいうようです。
僕はその象徴思考というものが、けっこう大事だなと考えるタイプで、
言葉にならない、もやもやっとした思考が頭にあって、
それに言葉を当てはめてすっきりすることがありますが、
そういった象徴思考が豊かであり、それに忠実に言葉を当てはめることができたら、
それは実感のこもった言葉になるでしょうし、
なによりも、手あかにまみれたありふれた言葉だとしても、
妙に質感のある心からの言葉になると思いますし、
語彙の豊富な人で、言葉の創造力がある人であれば、
バラエティに富んだ言葉で思考伝達ができると思うのです。
象徴思考について、どうも、どういうことを言っているのかわからない方も
いるかと思います。わかりやすい例でいえば、
若い子たちが特にいう、「超かわいい」などの、「超」を例にとってみれば
いいかもしれない。
「かわいい」じゃ表現しきれないもやもやを解消するために「超」をつける。
そのもやもやっとしたもの全体が象徴思考でしょうね。
とかって、間違っていたりして。
まぁ、象徴思考という言葉が間違っていたとしても、僕の言わんとしていることは
大体伝わると思います。
『内臓のはたらきと子どものこころ』 三木成夫
を読んだ。
糸井重里さんがたびたび推薦される本です。
内臓感覚がこころを産むものだとし、その内臓というものは、
人体が小宇宙と呼ばれるように、宇宙のリズムを抱えたものとする。
となると、こころというものは、宇宙の意思ではないか、とも読めてしまう。
この本は1982年に発行されたもので、今から約30年ほど前のものです。
そのため、この本に書かれているようなことが、たとえば学校の先生の口から、
またはテレビから、目や耳に入ってきたことがあるなぁと思い出すこともしばしばでした。
その一つに、人間のリズムは25時間というもの。
これによって、夜型へと生活傾向がずれてしまいがちなところがあると。
また、胎児が体内で成長する過程は、まるで生物の4億年の進化の歴史を
たどるようなものというのがありました。
僕個人の傾向にからんで、アタマに残ったところは、
人間の思考は、象徴思考と概念思考である、というところでした。
概念思考というのは、死という概念とか波という概念とか、
それぞれ別々のものがありながらも、共通認識できるもののことをいいます。
そして、象徴思考というものは、何か考えている時以外の思考全般のことをいうようです。
僕はその象徴思考というものが、けっこう大事だなと考えるタイプで、
言葉にならない、もやもやっとした思考が頭にあって、
それに言葉を当てはめてすっきりすることがありますが、
そういった象徴思考が豊かであり、それに忠実に言葉を当てはめることができたら、
それは実感のこもった言葉になるでしょうし、
なによりも、手あかにまみれたありふれた言葉だとしても、
妙に質感のある心からの言葉になると思いますし、
語彙の豊富な人で、言葉の創造力がある人であれば、
バラエティに富んだ言葉で思考伝達ができると思うのです。
象徴思考について、どうも、どういうことを言っているのかわからない方も
いるかと思います。わかりやすい例でいえば、
若い子たちが特にいう、「超かわいい」などの、「超」を例にとってみれば
いいかもしれない。
「かわいい」じゃ表現しきれないもやもやを解消するために「超」をつける。
そのもやもやっとしたもの全体が象徴思考でしょうね。
とかって、間違っていたりして。
まぁ、象徴思考という言葉が間違っていたとしても、僕の言わんとしていることは
大体伝わると思います。