Fish On The Boat

書評中心のブログです。記事、それはまるで、釣り上げた魚たち ------Fish On The Boat。

『私たちはこうして「原発大国」を選んだ』

2011-08-31 13:12:01 | 読書。
読書。
『私たちはこうして「原発大国」を選んだ』 武田徹
を読んだ。

事故が起こってからじゃなきゃわからないような愚か者として、
それまではけっこうな距離感をたもちながら、かといって離れすぎずの立場で、
たまーにちらちら気にするくらいの意識で捉えてきた「原発」および「核」に対して、
正面から向き合うように読んでみたのがこの本です。
まぁ、元はと言えば、糸井重里さんが紹介されていたので気になったのです。

核という難しい問題を、木を見て森を見るように書ければいいのでしょうが、
どうやら、木にあたる部分は、量子論など難しすぎてモヤがかかって見えにくいようで。
じゃぁ、森を見ようとすると、あまりに果てしなく入り組んでいるようで、
それらを単純化してしまうのも、本質からかけ離れてしまうから、
著者はそうはしていません。

では、この本はどうやって核の問題を論じているのでしょう。
1954年論というところからはじまっていきます。
つまりは時系列で、そのときそのときの社会の方向性、空気を捉えながら、
原爆以後に始まる核というものに対する日本人の意識の変遷をたどったところもあり、
権力を持つ個人の志向や打算などが政治的に働いていった様を見つめたところもある。
過去の重要な点々をおさえることで、疑問を持つことなく眺めてきた現実の色が変わって見えてきます。
ちょっとしたパラダイムシフトを、過去を忘れた多くの人々や、若い人たちは受けるでしょう。
それだけ、みんなの現実認識ってかなり操作されたものだということのようです。

書かれている内容は、けっこう放縦に見えもし、いろいろな方面、分野に飛んでいくので、
読んでいて核と離れているようだぞと読めるところもありますが、
そこはそこ、大きな気持ちで、著者を信頼して読んでみてください。
ちゃんと核の問題に帰ってきます。
また、思想などのところはちょっと難しかったりもします。
それでも、そういうのって、難しい文章に出くわして何度も読んでいるうちに
読解力が上がったりもしますから、無駄じゃないと思って読んでみてもいいでしょう。

中曽根康弘、正力松太郎などの名前が原発に深く関係するのだなということは
本書を読んで初めて知りました。
地震列島に原発なんて、あまり深く考えられていなくて、
50年代の鼻息荒い時代の気運にのっかっただけの産物だったのかもと思ったりもします。
とはいえ、原発があってこそ、これまで電力に不自由せずに生活してこられたのであって、
一概に否定できないんですよね。
難しいこの原発の問題、エネルギーの問題、みんなで冷静に、長けたディベート術で
いいくるめようっていうんじゃなしに、お互いの心や頭の内を差し出しあって
建設的に案を構築していけたらいいんだけどなーなんて思うところです。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『夜は短し歩けよ乙女』

2011-08-11 23:06:11 | 読書。
読書。
『夜は短し歩けよ乙女』 森見登美彦
を読んだ。

大学一回生の乙女と彼女に焦がれる先輩のお話。4話構成です。
第一話こそ少し硬い印象を受けたというか、もしかすると森見さんの
文体に慣れていなかったからそう感じたのかもしれませんが、
筆者が難しい単語を使うのが、「ただ言いたいだけじゃないのかい」と
つっこみたくなるような、使い回しのように思いました。
ふるめかしい、まるで明治期とか大正期とかの文体を現代に用いているような
表現方法は面白くはあるのですが、前述の通り、わざとらしさを最初は
感じました。
それが、第二話、第三話と読み進めていくうちに違和感が消えていくのです。
不思議なものですね。
そして、体が温まるような面白味を感じるようになります。

特徴の第二は、その空想力が漫画的であることでしょうか。
登場人物のキャラクターを読むと、
きっと『うる星やつら』や『めぞん一刻』を書かれた
高橋留美子さんの影響を少なからず受けているのだろうなぁと感じます。
分かる人にはわかりますが、チェリーとか四谷さんとかの、妙な感じから
えぐさを取り除いたキャラクターがこの小説には出てくるように思いました。

そして、青春小説なのです。
こういう甘酸っぱさもあるのかと初めて感じる種類の青春小説です。
過剰に愛や恋を演出しない、恋の息苦しさを感じさせない甘酸っぱさというんですかね。
全然うまくいえないのですが、含蓄のある恋話といった風情があります。

それにしても、森見さんの語彙の多さには感服しました。
いろいろな言葉を知っていて、この場面では使えるなぁという頭があるのがすごいですね。
普通はなかなか使うに至らないですよ、新しい言葉は。
そのあたりが、小説からは感じられないような、森見さんの貪欲さなのではないでしょうか。
落ち着いた調子で語られていても、言葉を使っていく姿勢がアグレシッブですね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs韓国

2011-08-10 22:06:16 | スポーツ
札幌ドームで行われたサッカー日本代表のキリンチャレンジカップ、韓国戦。
札幌でやるとわかっていれば、チケット買いに走ったのに…。

さて、試合は、コンパクトかつ流動的に攻めていく
有機的な攻めで3-0の勝利でした。
あれだけのサッカーをやれるのは、
香川選手と本田圭選手という傑物がそろっているからですね。
さらに、遠藤選手と長谷部選手のレベルも高ければ、
岡崎選手や李選手も負けていない。
サイドバックも良いし、センターバックも読みと敏捷性などに優れていますね。

パスやトラップそして体力面など、たとえば2006年ドイツW杯後にはいろいろ
考えさせられて、そういう基礎的な部分を鍛えなければいけないし、
さらにそこから連携や創造的な組み立て方などを模索していかなければいけなかったわけです。
本当に一からオシム監督は立て直し、そして良い選手が出てきて、
ザック監督の指導力も素晴らしく、やっと日本代表は
「想像力を駆使するサッカーをするスタート地点」に立てたんだと僕は見ています。
たぶん今の日本って、2006年時代のイタリア代表を相手にしても良い勝負をすると思う。
昨年のスペイン代表のサッカーに近くなってきている。
スペインも、日本と同様に身体が小さい選手が多い中で、W杯を制しました。
このあいだのなでしこJAPANだって、身体が小さいながらも、技術力の高いパスサッカーで世界を制しました。
その流れに、どうやら日本代表もいるようです。

ここからの日本のサッカーの進化する道はよく見えません。
なぜなら、前人未到の領域を開拓する先駆者の領域にいるからです。
これまでだったら、あれが悪い、これが悪い、ここがいいからこうしよう、というのが、
素人目にもなんとなく見えていた。
それが克服されて、ここからが本当に日本のサッカーを建設していくんだっていう時代に入っています。

先人たちの汗と涙をしっかりと糧として、後輩たちが育ってきたんだなぁと、遠い目になってしまったりもします。
先日亡くなられた松田直樹選手は日韓W杯のときに活躍した選手でした。一対一に強かった。
彼や、今日のテレビのゲストに来ていた中山選手や、カズ選手、中田ヒデ、俊輔らを見てきた選手が、
彼らを乗り越えた世界にいるんですねぇ。
こりゃ、感慨深いですよ。

今日の試合でとくに目についたのは香川選手でした。
蝶のように舞い蜂のように刺すといっても、遠からずなプレースタイル。
軽やかかつしなやかに、そしてしっかりと要所を締めるプレーは、
同じく小柄ながら世界最高の選手であるメッシとはちょっと別の世界で頂点に立とうと
しているようにも見えてきます。
敏捷性に、読み、判断力の速さ、体重移動のうまさ、そしてこれが驚いたのだけど、
パスセンスも向上しています。
そんな香川選手を筆頭に、本田圭もそうですし、今回は怪我で帯同しなかった長友選手や、
内田選手や岡崎選手など、今後が楽しみな選手にあふれています。

これだけ、見守る楽しみに満ちた代表ですからね、
ブラジル大会では、あっとおどろく結果を残してくれるかもしれない。

これだけ元気をくれる代表を、これからも応援していきます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想イガ届イタ「CSP」

2011-08-08 21:59:54 | days
長澤まさみちゃんの初舞台『クレイジーハニー』が先週の金曜日に初日を迎えました。

以前、ここで紹介させて頂いたことがありますが、
長澤まさみちゃんの初舞台のお祝いと応援の想いをこめて、
扇子を製作して届けようというプロジェクトがありました。
というか、1口5000円で今も有志を募っています。

その扇子が先日、うちにも届きまして、出来栄えの立派さに驚いた次第です。
香木の香りもまた趣がある品でした。
その扇子を、CSP事務局のリトルさん、ハクさん、Resoさんが、
なんとなんと、長澤まさみさん本人に直接お渡しして、
共演者やスタッフのみなさんにお配りして使っていただているということなんです。

詳しいお話は、CSPのブログを読んでみてください。
きっとびっくりすると思います。

ツイッターを読んでいると、どうやら舞台のスタートはうまく切られたようです。
スタートダッシュを決めて、そこからどう進化していくのかが
舞台の見どころでもあるようですよ。

残念ながら、僕は丸一日家を空けることはできないので舞台を観に行くことはできませんが、
舞台の成功を蔭ながら応援させて頂きます。
草葉の陰からね…(縁起でもない)。

追加で札幌公演決定だなんてなって欲しいなぁ。夢。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会

2011-08-04 21:24:43 | days
予備校時代から友だちで、大学時代によく一緒の講義を取り、
帰りには僕の部屋によってダベったり、他の友だちとともに
朝まで酒を飲みながらトランプしたりした旧友とでもいうのかな、
彼と札幌で10年ぶりくらいに会いました。

彼は関東の大手デパート勤務で、
僕もいまは似たような仕事をしているので、
お互いの仕事の話が通じやすかったです。
共感やアドバイスや経験話などなど。
真面目なせいか、オンナの話は一切ありませんでした。

再会したときから少しの時間、すごく懐かしく、
まじまじと顔を見たり、相手の声に耳を澄ませたものですが、
しばらくたつと、もうずっと毎日のように会っている、
珍しくもない人物と一緒にいるような、
昔に戻ったような安心感というか、
馴染みの雰囲気を感じだしたので、不思議なものでした。

ぱぁぱぁと繰り出される早口の言葉で編まれているのは、
ポジティブで精力的な、仕事への姿勢の事が多かった。
平平凡凡としていたような大学時代よりも迷いがなく、
若々しいソウルと、大人のスピリットが印象に残りました。

昔はやめていたタバコを再び吸うようになっていたのはご愛嬌でしたね。
もう一人、家電量販店勤務のひょろっとした大男が札幌にいたはずなのですが、
連絡をとる手段がなく(昔はケータイではなくピッチを使っていて、
そこから疎遠になっていったため)そのお店を訪ねて彼を探してみたものの
見つけることはできませんでした。異動になっている可能性が高い。
それでも、彼とはmixiで繋がっているので、筆不精の彼と再び連絡が
とれるかどうかわかりませんが、とりあえずメッセを送ってみました。

話は戻ります。
札駅地下のカフェと、以前はベスト電器だった高架下の建物内の居酒屋いろはにほへとで
たっぷり話をしました。
すすきのはお祭りだったらしく、歩く人もタクシーもめったやたらと多かったです。
でも、そんな人々の熱気と、再会を果たした旧友と僕の心の温度はリンクしていたように
思います。種類は違うかもしれないけれど、温度差はありませんでした。
彼に札駅から歩いてすすきのの駐車場まで送ってもらい、最後は握手して別れました。

こうして細くなっていた繋がりが強く太くなりました。
久しぶりに一度会うと、昔よくつるんでいた分、ぐっと距離が縮まります。
またそのうち会うことになるでしょう。
そのときはもう一人増えていると楽しくなるなぁ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする