読書。
『エキストラ・イニングス 僕の野球論』 松井秀喜
を読んだ。
高校球児時代から注目され、読売ジャイアンツで4番を打ち、アメリカにわたってからはヤンキースを中心に活躍した大スラッガーの松井秀喜さんのエッセイ。
序盤で語られる、松井さんをドラフト会議のくじ引きでひきあてた長嶋茂雄さんとの結びつきの強さは思っていた以上に特別で、本書を読んで「これほどまでに!」とびっくりするほどのものでした。毎日、長嶋監督とマンツーマンで素振り練習をして、元々「メジャー級」などと言われていた逸材がほんものの大打者へと築き上げられていったのです。松井さんの頑張り自体もすごいものながら、松井さんや野球界に対する長嶋さんの責任感の強さと信じる力、そしてそこからくる厳しさにびりびりとくるものがあります。長嶋さんはご自身が不世出の大スターであるにもかかわらず、松井さんを大打者にするために脇役に回って育成に励んだのです。そこには、スポーツマンとしての気概があっただろうと思います。
スポーツマンの気持ちよさって、本書を読んでいて松井さんにも随所に感じましたが、謙虚で真摯で努力家でっていうような鍛えられた人格面にあるのではないでしょうか。それは、戦術を学んだり技術を磨いたりといったことのほうがスポーツをする人にとっては成績に直結することなのでずっと大切なことではあるので、人格面を鍛えたり鍛えられたりすることは副次的なものなのかもしれません。
しかし、プロ野球でいえば、そこにはファンがいて、ファンがいるからこそ野球をやれる環境がある、と考えられますし、きちんと鍛えられた人格面には野球をやれることへの感謝のあらわれとしての要素があるように思います。ましてや、観客がいるということは、魅せるという意味があります。真剣勝負をしながら、それでいて一線を超えない人格面を最低限求められるのはわかるところですが、野球選手には、最低限どころかふつうの人々の規範になるくらいまで鍛え、考えられた人格面を身につけている人も、たとえば松井さんにもそういう感じがしますし、多くの選手にあるのかもしれません。もっとも、人の目につかないようなところでハメを外したりおちゃらけたりというのはないわけではないのでしょうけども。
本書を読んで恥ずかしながら思い改めたのは、松井選手の考える力の強さです。ちょっとなめていました。言葉というものの大切さや重みをしっかり知っていて、そのうえで慎重に(それこそ打席に立つような真剣勝負でかもしれない)執筆されている印象です。的確に伝わってくるし、文章もうまい。言語能力はかなりのものだと思います。その言語能力が鍛えられたのは自分のプレーや野球選手としての立場や姿勢など、さまざまなことをきちんと言葉で考えたからに違いありません。また反対に、松井さんを大選手たらしめた要因のひとつには、自らをアジャストしていく言語能力の卓越性があると思います。プレーを振り返ることで言語が鍛えられ、その鍛えられた言語がプレーを向上させていく、そういった好循環にささえられて、長く超一流のトップ選手として活躍できた選手生活があるのではないでしょうか。
そして、落合さんなどの先輩のプレーを見て、その打席での構えやバットの振り方、そしてオーダーメイドのバットそのものの構造などから、選手の考え方が大切なポイントなのだと松井さんはいつからか見抜いています。どういう考え方でああいうバットの振り方をしているか。これは形を見ているだけではその思考に気付けないと松井さんは言います。その人の目線になってみて「考え抜かれてこうなったのだ」とわかる、と。自分を対象とする選手に置き換えて見てみることで、「どうしてだろう?」と疑問を持ったことがうまく考えられたりする。疑問を持ち、他者視点で探ってみることが大事だと松井さんは言っていますが、これはふつうの職場での同僚の間でもそうだし、お客様視点の話でもそうです。汎用性のある手法のひとつだし、意外と試せることだと思うので、あとはその質を高めていくことでしょう。
二軍の選手でも伸びる選手とそうではない選手の違いとしても、「考える力」は大きく作用するその根本にあるものだと松井さんは言っています。特に大リーグのマイナー選手は、自分で自分を育てていかなければいけない厳しい環境なのだそうです。自分で自分の課題を見つけ、苦手を見つけて対処し、長所を知って伸ばし、というようなことをしていく。いわば、自助あってこその世界。そこでは、さっきもあったように、他選手になりきるような視点でモノを考えることで、自分ならこうする、だとか、ここは参考にしようだとか、こう考えているのか、だとかという学びが得られるでしょう。
以上のことから、「考えること」はスポーツにおいてとても重要なことだとわかります。運動神経や反射神経が大事な世界ではありますし、ステレオタイプ的な見方としてそういった身体能力ばかり注目してしまいがちだと思いますが、強靭な思考力がなくては優れたプレーはできないのです。これは、どんな分野でも思考力は大事なんだから、常日頃から考えるクセをつけたほうがいい、という解につながります。
というところですが、最後にひとつ、松井さんはこういうことも考えていたかぁと思えたところを引用します。
__________
残念ながら苦い思い出はいつまでたっても苦い。失敗を糧に成功を収めても、悔しさは残る。悔しさという感情と、敗戦を未来に生かす論理的思考は別のものだ。忘れられない。だから人生の糧になるのだ。失敗から生まれる悔しさや恥ずかしさがあれば、人は自分を見つめることになる。そういった感情を簡単に忘れない方がいいのではないか。(p155)
__________
スポーツ。技術や戦術といったものをひとまず置いて眺めてみて、それで見えてくるものにだって大事だなと思えるものがある。やったほうがなおいいけれど、観戦したり解説してもらったりしただけでも大きな学びがある。スポーツよ、永遠なれ。本書を読み終えて、素直にそう思いました。
『エキストラ・イニングス 僕の野球論』 松井秀喜
を読んだ。
高校球児時代から注目され、読売ジャイアンツで4番を打ち、アメリカにわたってからはヤンキースを中心に活躍した大スラッガーの松井秀喜さんのエッセイ。
序盤で語られる、松井さんをドラフト会議のくじ引きでひきあてた長嶋茂雄さんとの結びつきの強さは思っていた以上に特別で、本書を読んで「これほどまでに!」とびっくりするほどのものでした。毎日、長嶋監督とマンツーマンで素振り練習をして、元々「メジャー級」などと言われていた逸材がほんものの大打者へと築き上げられていったのです。松井さんの頑張り自体もすごいものながら、松井さんや野球界に対する長嶋さんの責任感の強さと信じる力、そしてそこからくる厳しさにびりびりとくるものがあります。長嶋さんはご自身が不世出の大スターであるにもかかわらず、松井さんを大打者にするために脇役に回って育成に励んだのです。そこには、スポーツマンとしての気概があっただろうと思います。
スポーツマンの気持ちよさって、本書を読んでいて松井さんにも随所に感じましたが、謙虚で真摯で努力家でっていうような鍛えられた人格面にあるのではないでしょうか。それは、戦術を学んだり技術を磨いたりといったことのほうがスポーツをする人にとっては成績に直結することなのでずっと大切なことではあるので、人格面を鍛えたり鍛えられたりすることは副次的なものなのかもしれません。
しかし、プロ野球でいえば、そこにはファンがいて、ファンがいるからこそ野球をやれる環境がある、と考えられますし、きちんと鍛えられた人格面には野球をやれることへの感謝のあらわれとしての要素があるように思います。ましてや、観客がいるということは、魅せるという意味があります。真剣勝負をしながら、それでいて一線を超えない人格面を最低限求められるのはわかるところですが、野球選手には、最低限どころかふつうの人々の規範になるくらいまで鍛え、考えられた人格面を身につけている人も、たとえば松井さんにもそういう感じがしますし、多くの選手にあるのかもしれません。もっとも、人の目につかないようなところでハメを外したりおちゃらけたりというのはないわけではないのでしょうけども。
本書を読んで恥ずかしながら思い改めたのは、松井選手の考える力の強さです。ちょっとなめていました。言葉というものの大切さや重みをしっかり知っていて、そのうえで慎重に(それこそ打席に立つような真剣勝負でかもしれない)執筆されている印象です。的確に伝わってくるし、文章もうまい。言語能力はかなりのものだと思います。その言語能力が鍛えられたのは自分のプレーや野球選手としての立場や姿勢など、さまざまなことをきちんと言葉で考えたからに違いありません。また反対に、松井さんを大選手たらしめた要因のひとつには、自らをアジャストしていく言語能力の卓越性があると思います。プレーを振り返ることで言語が鍛えられ、その鍛えられた言語がプレーを向上させていく、そういった好循環にささえられて、長く超一流のトップ選手として活躍できた選手生活があるのではないでしょうか。
そして、落合さんなどの先輩のプレーを見て、その打席での構えやバットの振り方、そしてオーダーメイドのバットそのものの構造などから、選手の考え方が大切なポイントなのだと松井さんはいつからか見抜いています。どういう考え方でああいうバットの振り方をしているか。これは形を見ているだけではその思考に気付けないと松井さんは言います。その人の目線になってみて「考え抜かれてこうなったのだ」とわかる、と。自分を対象とする選手に置き換えて見てみることで、「どうしてだろう?」と疑問を持ったことがうまく考えられたりする。疑問を持ち、他者視点で探ってみることが大事だと松井さんは言っていますが、これはふつうの職場での同僚の間でもそうだし、お客様視点の話でもそうです。汎用性のある手法のひとつだし、意外と試せることだと思うので、あとはその質を高めていくことでしょう。
二軍の選手でも伸びる選手とそうではない選手の違いとしても、「考える力」は大きく作用するその根本にあるものだと松井さんは言っています。特に大リーグのマイナー選手は、自分で自分を育てていかなければいけない厳しい環境なのだそうです。自分で自分の課題を見つけ、苦手を見つけて対処し、長所を知って伸ばし、というようなことをしていく。いわば、自助あってこその世界。そこでは、さっきもあったように、他選手になりきるような視点でモノを考えることで、自分ならこうする、だとか、ここは参考にしようだとか、こう考えているのか、だとかという学びが得られるでしょう。
以上のことから、「考えること」はスポーツにおいてとても重要なことだとわかります。運動神経や反射神経が大事な世界ではありますし、ステレオタイプ的な見方としてそういった身体能力ばかり注目してしまいがちだと思いますが、強靭な思考力がなくては優れたプレーはできないのです。これは、どんな分野でも思考力は大事なんだから、常日頃から考えるクセをつけたほうがいい、という解につながります。
というところですが、最後にひとつ、松井さんはこういうことも考えていたかぁと思えたところを引用します。
__________
残念ながら苦い思い出はいつまでたっても苦い。失敗を糧に成功を収めても、悔しさは残る。悔しさという感情と、敗戦を未来に生かす論理的思考は別のものだ。忘れられない。だから人生の糧になるのだ。失敗から生まれる悔しさや恥ずかしさがあれば、人は自分を見つめることになる。そういった感情を簡単に忘れない方がいいのではないか。(p155)
__________
スポーツ。技術や戦術といったものをひとまず置いて眺めてみて、それで見えてくるものにだって大事だなと思えるものがある。やったほうがなおいいけれど、観戦したり解説してもらったりしただけでも大きな学びがある。スポーツよ、永遠なれ。本書を読み終えて、素直にそう思いました。