Fish On The Boat

書評中心のブログです。記事、それはまるで、釣り上げた魚たち ------Fish On The Boat。

『一九八四年』

2022-08-21 20:56:44 | 読書。
読書。
『一九八四年』 ジョージ・オーウェル 高橋和久 訳
を読んだ。

1949年発表の、1984年を舞台とした近未来全体主義世界の物語。文学性と、色の濃い政治性が融合した、近未来ディストピア小説だと言えるでしょう。

ビッグ・ブラザーをトップとした監視社会。テレスクリーンと呼ばれる、今でいうインタラクティブなテレビ的機械装置や隠しマイク、隠し監視カメラ、密告などのスパイ行為などによって、そのがんじがらめの監視社会が成立させられている。また、歴史はつぶさに修正され、自国や権力を握っている「党」、そしてビッグ・ブラザーはつねに正しい存在だとされる。たとえば配給のチョコレートの量が減っているのに、過去の配給量をごまかして広報してこれだけ増えたと偽の情報にすり替えてしまう。そして、世界は三つの国の戦争状態にあるとされながら、その戦況はコントロールされたニュースによるもので、実際に戦争しているのかどうかすらわからない。町にロケット弾が飛んできて死者が出ても、それは自国・オセアニアによる自演の行為かもしれなかったりする。そうやって事実は隠されていて、権力を握る「党の上層部の人々」以外は知る由もない。

そんな世界で、党の下層部の人間として真理省で過去の修正や捏造をして働くウィンストン・スミスという中年の男が主人公です。彼が感じる、世界への不信や違和感が乗じてきたときに、ジュリアという若く魅力的な女性と出会うことになり、そこから物語は大きく動き出します。以降は本書を実際に読むことに譲るとしましょう。

とはいっても、以下ネタバレを含みます。

中盤でウィンストンが、愛がどういうものかを知るシーケンスにぐっときました。愛の解釈の仕方に共鳴するんですよね、僕もそういうとらえ方をしていましたから。おもしろいながらもまどろっこしさを感じる作品ですけど、この部分の味わいが格別。心の内奥に愛はあるもので、そんな心の内奥などたとえ全体主義の「党」であっても攻め落とすことはできない、という考えがそれに続くのです。

しかしながら、この小説の怖さは、その先を行くものでした。全体主義の完成したような社会は、どこまでも人間個人を粉砕しにくるのです。どれだけの労力をかけてでも、心の奥の奥まで改変しに来る。様々な種類の暴力や恐怖を用いてです。まったく、容赦がない。

これは、警告でありながら、「全体主義というほんとうに手ごわい敵をよく知っておくべきだ」とする作者の意図があるでしょう。だから、いろいろ考えて行動しなさい、との著者の政治的働きかけを色濃く感じさせられるのです。いわゆる小説や文学といって思い浮かぶようなものだったら、いっときでも現実のつらさから離れていられますように、と著者がつくりあげた世界や展開に読者を現実から遠くへと飛び立たたせたり、物語自体に共感や寄り添いをさせたりといった副次的な効果があると思うのです(主要な効果は物語を味わい楽しむものだとしての、「副次的」効果です)。ですが、本作品は、読者を現実に立ち戻らせる物語。読者に、現実と格闘し自由や平和を守らせるための動機を与える物語という性質がありそうです。読後にただただ悲観して忘れていく人も多いでしょうが、何%かでもこの物語をあしがかりにする人たちがいることを、著者は願ったかもしれない。

そんな作品ですから、著者にたいして、きびしい鍛錬を日々こなしストイックに過ごしながら磨かれた鋼の肉体をメタファーとした知性といったイメージが眼下にうかんでくる。勝手な印象なのだけれど、そういった凄みと真剣みを隠すことなく執筆に注いだのだなぁと思えてくる出来映なのでした。

というところでちょっと脱線して、今の日本の社会に照らして考えてみると、下記のようになります。あーだこーだとあら探しをしたり揚げ足を取ったり、そうしてまで人を責めて人格を改変、支配しようとするというのは、『一九八四年』のような全体主義の世界だけではなく、たとえば会社の中、つまり職場上においてもあるものなのを忘れてはいけない(会社って、全体主義ぽいですよね、そう思うことってありませんか?)。責めを受け続けるなら、それは拷問のようなもので、果ては他人や会社などの都合の良いひとに作りかえられ、自分を失いうつろになってしまう。ある種の卑劣さをしょうがなく容認してしたたかさを身につけ、ある程度の他による攻撃からの回避ができるようになる術はあれど、それだって人格への影響でありちょっとした人格改変なのでした。変わること、変わらせられること。自分というものが変化する直前の選択に自分の意志があるのかないのか、そこに自律性があるときとないときで、心の裡に抱えるうつろさの多寡は違うのではないかなあ。

最後に、これは名言、とひざを打った一文を。

<一般に、理解力が深くなればなるほど、迷妄も深まるものだ。つまり、知的になればなるほど正気を失っていくのだ。> p330

ちょっとまどろっこしさはあれど、真剣勝負をすることになる読書体験になる作品です。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする