goo blog サービス終了のお知らせ 

TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

英検2級二次試験の結果

2013年03月06日 00時32分07秒 | 英語

 3月5日。
 3時になった。英検2次の発表がある。さっそくアクセス。
だぶんだめだろうなと思いながら・・・。
合格発表のページはアクセスが混んでいてなかなかつながらない。待つこと10分。

 やっとつながった。IDとパスワードを入力。それからクリック。このクリックが怖かった。
なかなか画面がでてこない。そして、出て来た。

 やったーーー!2次試験、合格

 結果は・・・2次試験33点満点中、30点。何かの間違いではないの?
ま、合格だからラッキー。

 
 よし、次は準1級を目指す。だるまに目を入れておこう。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検2次試験

2013年03月01日 03時11分11秒 | 英語
2月24日、英検2級の2次試験。
集合時間が12時50分だったが、30分前には会場についた。20分前に受付が始まった。
控え室では2番目だった。



 控え室で携帯電話入れを渡された。ここに携帯電話を入れる。昨年は1次試験でもこの電話入れを渡されたが、経費節減なのか、今年の1次では渡されなかった。

 記録用紙に必要事項を記録する。12時50分になったら階上へ移動。面接室前の廊下で待機。
ここでも2番目だった。1番目の人が面接室に入ってから10分ちょっと経ってから、私が呼ばれた。
 試験官は五十歳台と思われる外国の男性。
 面接試験が始まった。まずはカードを面接官に渡し、自分の名前を告げる。つづいて試験問題のカードが渡される。英文には今日働く時間が自由になっていることが書いてあった。
 それを黙読してから読み上げる。これで5点かな。
つぎは、According to the poassage で始まる問い。聴き取れはしたもののうまい答えを文中から見つけられず、ここは失敗かも・・・。2点か。
 このあとはカードに描かれているイラストを見て状況を説明する。これもちょっと・・・。
10点中6点?
そしてカードを裏返し2つの質問。
一つは「今日の学生が自由な時間に働くことをどう思うか」
もう一つは「太陽光発電を取り入れる住宅が増えるというひとがいるがどうか」
・・・だったと思う。
それぞれめろめろな答え方だったので、良くて合わせて6点。あとは態度点2点というところで
合計すると・・・。

読み       5点満点     5点
読みの質問    5点満点     2点
イラストの説明 10点満点     6点
フリーの質問  各5点満点合計10点満点 6点
態度       3点満点     2点

 とすれば、21点で合格となるのだが、甘めに見積もっているから、
それぞれ1点ずつ減点すると16点で不合格。

合格発表はネットで3月5日だそうだ。不合格の可能性が大きい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検1次の結果が届いた

2013年02月17日 11時55分28秒 | 英語
英検1次試験の結果が届いた。

2次試験の受検票も来た。2次は2月24日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検2級1次試験の結果

2013年02月09日 00時34分41秒 | 英語
ネットで英検の合格発表を見た。

合格点46点。得点は62点だった。結果は合格
自己採点のとき怪しい2問は0点としておいた。自己採点通りだったようだ。



2次試験の準備をしなくては・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検2級の合格点

2013年02月08日 01時12分22秒 | 英語
2月5日英検2級の合格点が発表された。
今回の合格点は46点だった。
自己採点では60点だから、自己採点が合っていれば合格だ。
ネットでの合格発表は2月8日つまり今日だ。楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あこがれの2級

2013年02月06日 10時14分58秒 | 英語
 まだ合格が決まった訳ではないが、英検2級合格はあこがれだった。
問題集を買って勉強したが、進歩しないので途中であきらめた。
左は最初に買った問題集。1997年のもの。初版は1989年。旺文社刊

準2級がなかった時代。
問題の内容は現在とだいぶ違っている。
問題数は70題。筆記50題、リスニング20題。
今のようにE-mailのタイプの問題はない。
 大問1の設問で登場する文の語数が少ないので、ヒントが今より
少なくて、4択単語のすべての意味をある程度知らないと出来ないことが多い。
 大問2の並べ替え問題は、問題文が長文の中にあるので、長文の内容
を把握する必要があった。
 長文の配点も3A,3B,4A,4B 各5点ずつ。
など、今とは違う出題傾向だ。
 この当時の合格点はしらないが、英語の先生は半分できれば合格と言っていた。
私は半分も正解できなくて、あきらめた。
 右はその次に買った問題集。2007年のもの。新星出版社刊。
出題数は現在と同じになった。
筆記45題、リスニング30題。
 大問1の問題文の単語数が現在若干少ないようだ。
 これも途中まで解いたが、だいたい大問1のところで挫折。単語数を増やさないと
いけないと思った。
 というわけで、昨年は合格確実な3級と挑戦しようと準2級を受けた。
このとき使った問題集は学校に寄付したので、今はない。
 旺文社刊で問題集の他に2次試験のDVDつきの対策問題集も買った。
 3級と準2級の問題集はそれぞれ過去問3回というもので、リスニング
も含めて全部解いて試験に臨んだ。

 今回。上の過去問題集。合格点が紹介されていたので取り組みやすかった。
下は点が伸びずに困っていた受検2週間前に書店で見つけたもの。いずれも
旺文社刊。




 過去問題は6回。筆記は6回分全部解いた。3回までは点が伸びなかったが、
下の「出る準」をやりだしたらだんだん点が伸びるようになって来た。
 下の「出る準」もほとんど解いた。長文が少し残っていたが、過去問でも
長文の正解率は比較的良かったので、点のとれない大問1を中心に取り組んだ。
 大問1は短い時間(30秒で1問)で得点出来るので、点を伸ばすのは
これがポイントになる。
 もうひとつ得点を伸ばすのはリスニング。30問中の半分くらいしか
正解出来なかったが、だんだんコツをつかんで来た。合格のポイントは
リスニングにあると言って良いと思う。
 英語検定はもともと旺文社が始めたのだと記憶している。文化放送
で「百万人の英語」というラジオ放送があった。テキストを買うと
英検の広告が出ていた。
 旺文社の問題集が一番のおすすめだ。

 合格点の発表は2月5日、合否結果は2月8日にネットで分かることに
なっている。自己採点の段階で喜んではいられない。解答用紙のマークの
ミスなどがあるかもしれないのでまだ心配。

 とりあえず2次試験の準備をしている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検2級解答速報

2013年02月03日 17時19分33秒 | 英語
1月28日の1時。解答速報が発表される。
早速ネットにつなごうとしたが、つながらない。モデムをリセットしてもだめ。
「ネットワークにつながっている別の機器でこのIPは使われています」などの表示も出る。分かった!プリンターが無線でつながっていた。
ということでプリンターのスイッチを切った。
再起動してもパソコンが再起動されないので電源を切る。2度ほどやっても起動しない。あせったが・・・。
モニターやハードディスクにつながっている電源を一度切ってからパソコンのスイッチを入れた所、
やっと起動。Macの起動にはいつも肝を冷やされる。
そして、やっとネットにつながったが、英検の解答速報のサイトが混んでいて、「しばらくお待ちください」の表示。

1時半近くになったので、再度アクセスしたところ、やっと解答速報を見ることができた。



自己採点の結果

大問1 20点中 16点
大問2  5点中  4点
大問3  8点中  6点
大問4 12点中 11点

筆記計    45点中 37点

リスニング
第1部 15点中 12点
第2部 15点中 11点

リスニング計 30点中 23点

 合計75点中60点ということに。これまでの最高点だ。
厳しく考えてもあと3点くらい下回る程度と思う。

 75%から80%の点が自己採点では取れたようだ。 

ということは、これまでの合格点は高くても46点だったので。合格するかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語検定2級 リスニングテスト

2013年02月01日 03時51分50秒 | 英語

 いよいよ問題のリスニングテストが始まった。
問題は1回だけしか読まれないという英検の難しさ。
第1問から音声が教室にがんがん響き、英語の発音が聞きづらかった。
特に無声子音の t s p などが聞き取れない。聴力が落ちている年配者には不利だ。

 時々は聞き耳を立てたり、手を耳に添えて聞こうとしたりしたが、一向にはっきりしない
こうして聞き取れない中での解答が進んで行った。しかたがないので聞き取れたときは特にうなづいて
自分を励まし、自信を持とうとした。そして・・・。リスニングテストは終わった。
 ゆっくりと教室を去り、会場校をあとにした。
並べ替えは2点かも、リスニングはきっと30点中10点くらいか・・・。
イヤフォンでなくスピーカーからの音で練習しておけば良かった・・・。などと後悔しながら駅へ向かった。

 電車の中で問題用紙を見ると、解答速報が次の日の1時からネットに掲載されるということが分かったので
それを待つことにした。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検2級1次試験 その後

2013年01月30日 03時25分22秒 | 英語

 試験教室でまずはリスニングに有利な席と思い、試験監督の前あたりに席を取った。
中央の前から2番目の席。以前に準2級と3級を受検したとき、CDプレーヤーが試験監督の机、つまり教卓にあったからだ。
・・・ところが試験監督の人がやってきたとき、CDプレーヤーは窓際の一番前にあるロッカーのものを使うらしいことが分かった。
座席を換えようとしたが、見苦しいので止めた。これが後悔のもとになった。
 案の定、このプレーヤーからの音声は教室に響いて聞きづらかった。だが、受検者で聞きづらいという人がいなかったので、覚悟を決めた。

 筆記試験が始まった。これまでは過去問を解くのに、問題文に下線などを引かずに解いていた。本を汚すのがもったいないと思ったからだ。本番では思い切って問題に下線や丸やメモを書き込んだ。普通は10分の大問1に15分近くかかってしまったが、解いてみると思ったより簡単な気がした。準2級の問題の様に感じた。ところが・・・。大問2の並べ替え問題で1問分からない問題があった。これまで過去問で分からないというか並べられない問題はなかったのに・・・。あせったが、放っておいて次へ進んだ。
 いつもであると75分の時間切れに15分は余るのだが、5分しか余らなかったので、リスニングの選択肢を予め読んで、質問を予想する時間がとれなかった。こうして悪夢のリスニングが始まったぁぁーーー。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検2級1次試験

2013年01月28日 03時03分52秒 | 英語

 1月27日。英検1次試験。
駅を降りて会場へ・・・。受検票を確認。あっ!上履きを忘れたやばい。
こういうことがあとで試験結果に響いてくる。

 会場についたら何と簡易スリッパをくれた。


これはありがたい。
受付で試験教室が5階ということで、階段を上がる。エレベーターもあったけど・・・。

5階の様子。


この会場は昨年の2次試験で来たことがある。

途中にあった教会。


さて、試験を受けた結果は・・・。

解答が今日の1時にネットに発表されるので、ここまで。

つづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする