TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

歌い納め

2016年12月31日 01時35分55秒 | 音楽・カラオケ

今年の歌い納め。12月26日。


そして28日。




歌ったーーー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

式による説明5(機種依存文字)

2016年12月30日 04時03分26秒 | コンピューター

式による説明の記事を書いている途中だが
機種によって文字が違って表示されるので気を遣う。
○はだいたいどの機種でも同じだが
●がいろいろになるようだ。
Windows では正常に白丸と同じ大きさの黒丸。Mac では少し小さめの黒丸に
なっている。
回避するためには画像にして投稿すれば良いが、まあ、内容が分かればいいので、
これで良しとしようか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習教室で(式による説明)4

2016年12月29日 14時57分03秒 | 数学

図で説明することは出来たので、文字を使う。
◯◯・・・・◯◯ を文字を使ってn と表す。
◯◯・・・・◯◯ ● は n+1
◯◯・・・・◯◯ ●● は n+2
と表せる。

この後は割合順調なのだが、問題は
3n+3=3(n+1)
とするところだ。

ここはどうしようか?

問題は「3の倍数」という言葉をどう理解しているかということだろうと思う。
教員の立場では3の倍数といえば3×(整数)と表せる数であると理解しているが、
生徒はそうではない。
3の倍数であるかどうかの判定から導入したほうが良いと思う。
教員の立場は3の倍数の集合を意識しているが、生徒にそういう意識は
ないだろう。なぜかというと、いつもここで説明に苦労したからだ。

教員の考える3の倍数・・・3×(整数) と表される数全体。
生徒の考える3の倍数・・・3、6、9、12、・・・

この問題で言えば、3つの連続した整数の和が3の倍数であることを説明したいの
だから、3n+3 が3の倍数であるかどうかが分かれば良い。
ある数が3の倍数であるかどうかはその数を3で割ってみれば良い。
この観点から教えれば分かるのではないだろうか?

つまり、教員の観点で、3×(整数)になるから3の倍数であると言っても
生徒は分からない。
それではこの観点から説明をまとめてみよう。

この仮定が正しければ、この生徒は分かってくれるだろう。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習教室で(式による説明)3

2016年12月28日 02時18分16秒 | 数学

◯◯・・・◯◯ の・・・のところがよく分からなかったので、
具体的な数で考える。
この生徒は最初、3つの続いた整数を2、3、4としてくれた。

余談だが
続いた整数といえば、昔授業で「5つの続いた整数を言ってごらん」
と発問した時、
「2、2、2、2、2」「3、3、3、3、3」と言われたことがある。確かに
そうだと思い苦笑したのを覚えている。
話しを戻そう。

この生徒は3つの続いた整数を2、3、4としたから、それらの和は
2+3+4=9 となる。
これを図で表せば良い。
2→ ◯◯
3→◯◯◯→◯◯●
4→◯◯◯◯→◯◯●●

これらを全てたすと
◯◯ ◯◯●  ◯◯●●

並び変えると、◯◯● ◯◯●  ◯◯●
となって、◯◯●が3つになる。

次にこの生徒は4、5、6 としたから
◯◯◯◯
◯◯◯◯●
◯◯◯◯●●

だから、全部たして並び変えると
◯◯◯◯● ◯◯◯◯● ◯◯◯◯●
となる。


次にこの生徒は18、19、20 だったかな、
図にするのはちょっと大変なので、
◯・・・・◯を◯が10個あると約束すれば

18 ◯・・・・◯ ◯◯◯◯◯◯◯◯
19 ◯・・・・◯ ◯◯◯◯◯◯◯◯●
20 ◯・・・・◯ ◯◯◯◯◯◯◯◯●●

これら全部をたし並べると
◯・・・・◯ ◯◯◯◯◯◯◯◯●
◯・・・・◯ ◯◯◯◯◯◯◯◯●
◯・・・・◯ ◯◯◯◯◯◯◯◯●

となる。

こうすれば、◯◯・・・・◯◯ と表現しても分かるのではないだろうか。

図で説明することができた。

では、文字を使って説明するにはどうするのだろうか。

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケモンGOで

2016年12月27日 01時40分02秒 | 日記

ポケモンGO でピカチュー出現。


しかし・・・何回か捕獲を試みたが、煙と共に逃げられた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末ジャンボを購入

2016年12月26日 02時55分16秒 | 日記

年末ジャンボ。購入に間に合った。


しばらくは夢が見られるというもの。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習教室で(式による説明)2

2016年12月25日 11時32分54秒 | 数学


----------------------------------------------------------
例1 3つの続いた整数の和は3の倍数になります。
   このわけを,文字を使って説明しなさい。
----------------------------------------------------------

いろいろな説明をしたことがあった、一番のポイントは「文字を使って」
というところだろう。
そしてもう一つは式の変形のところ、

-------------------------------------------------------------------------------------------------
[解答] 3つの続いた整数のうち、もっとも小さい整数を n とすると、
   3つの続いた整数は
   n, n+1 , n+2
   と表される。したがって、それらの和は
   n+(n+1)+(n+2)=3n+3
           =3(n+1)
   n+1 は整数だから、3(n+1)は3の倍数である。したがって、3つの
   続いた数の和は、3の倍数になる。
-------------------------------------------------------------------------------------------------

上の解答で、3n+3=3(n+1) と変形するところでつまずいていた。

この2つを解決する方法を思いついたので、記事にしたい。

はじめに、「文字を使って」という部分から、
「文字を使わないで説明はできるのだろうか?」
と、考えてみた。何とか出来そうだと思い、ホワイトボードに
こんな風に書いてみた。

一番小さい数を
◯◯・・・◯◯ と表した。一番小さい数がどんな数だかわからないので
途中の◯を・・・で省略した。
すると次の数は
◯◯・・・◯◯ ◯ であるが、最後の○を●で表した。

◯◯・・・◯◯● である。
その次の数は
◯◯・・・◯◯●●

3つの数は図で表すと
◯◯・・・◯◯
◯◯・・・◯◯●
◯◯・・・◯◯●●

もうお分かりと思うがこの3つの合計が3の倍数であるかどうかは
これらの白黒の丸全部が3つに均等に分けられるかどうかである。

図を見れば明らかに
◯◯・・・◯◯●
◯◯・・・◯◯●
◯◯・・・◯◯●

と3つに分けられることが分かった。
これが文字を使わない説明だったのだが、
はじめの◯◯・・・◯◯の「・・・」のところが
よく分からなかったようだった。
学習教室から自宅に戻る間に次のようなアイデアが浮かんだ。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ歩き

2016年12月24日 00時46分03秒 | 日記

12月16日、学習教室の前に。
マクドナルドのセットだとポテトがついて腹一杯になるので、
西新井駅西口の中二階のコーヒーショップ。

500円ちょっと。

17日、演劇を観に行く前に。
三鷹駅ナカのそば屋。

かき揚げ天そばに玉子をトッピング。
550円だったか・・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の子守の帰りに

2016年12月23日 02時23分49秒 | 音楽・カラオケ

孫の子守をした帰りに寄り道。


いつものカラオケに。





ひとときの楽しみ。
この日は一曲歌っただけ。20日ということで、80点か、90点を出せば、
チューハイ一杯サービスだった。
90点を狙ったが、結果は、94点だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習教室で(式による説明)1

2016年12月22日 09時45分01秒 | 数学

 学習教室で2年生を教えている。本人は不登校の生徒だが、理解力がある。
中2の計算からはじめて、一度1年の方程式に戻ったが、再び2年生の
内容に入った。
「式の計算」の単元も計算はスムーズに理解出来た。いよいよ「文字式の利用」
に入った。
 「式による説明」の所。ここは家庭教師をしていたときも、指導が難しかった。
教科も変わり、内容が易しくなったようだ。

----------------------------------------------------------
例1 3つの続いた整数の和は3の倍数になります。
   このわけを,文字を使って説明しなさい。
----------------------------------------------------------

 前の教科書では「5つの続いた整数の和」となっていたが、扱いを簡単にしたようだ。
逆に、内容が面白くなくなったような・・・。

以下教科書の解答はこうだ
---------------------------------------------------------
[解答] 3つの続いた整数のうち、もっとも小さい整数を n とすると、
   3つの続いた整数は
   n, n+1 , n+2
   と表される。したがって、それらの和は
   n+(n+1)+(n+2)=3n+3
           =3(n+1)
   n+1 は整数だから、3(n+1)は3の倍数である。したがって、3つの
   続いた数の和は、3の倍数になる。
------------------------------------------------------------

何度も生徒に教え、個人指導もしいろいろやってみた。今回の生徒も
そうだが、皆 3n+3=3(n+1) のところで引っかかっていた。

 このときはまだ教えきれなかったが、どうやらここの教え方のポイントが
分かって来たようだ。

つづく








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする