TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

クラス会

2009年06月29日 17時09分50秒 | 日記
 3回目になるが、「丙午(ひのえうま)」生まれの卒業生たち8人と、都内某所でクラス会をやった。このクラスは私の持ったクラスの中でも思い出のあるクラスだった。

 2年・3年と持ち上がりのクラスで、その間にクラスではいろいろなことがあった。不登校の生徒への取り組みなどだ。不登校になり転校してきた生徒が、クラスの生徒達の取り組みで登校するまでになった実践だった。
 この取り組みは組合の青年部合宿でレポートしたり、生活指導の研究サークルでも発表した。

 また、生徒達が取り組んだことではないが、私自身が毎週夜、不登校の生徒宅へ家庭訪問し、勉強を教えたりした取り組みもあった。この生徒が卒業できるまでになったりもした。このことは自治体の労働組合の研究会で典型事例としてレポートされ、私も参考人として発言したことがある。
 文化祭のとりくみも・・・。クラス劇の大道具や小道具つくり作業の最中に親指の筋をナイフで切る大けががあった。今だったら大変な事件である。

 このクラスの生徒達と2年間過ごし、クラスはまとまったようだった。個人的には私の肉親が亡くなったり、一軒家を建てたり、波瀾万丈とは大げさだが、思い出すと私の人生の大きな節目の頃でもあったようだ。
 詳しくは語ることではないが、そのときの生徒達であった。私も30代の半ばを過ぎていて、いろいろなことに取り組んでいた。27年前のことである。 

 飲んだ後、二次会はカラオケへ・・・。酔ったせいか、帰ったときの事はあまり覚えていない。元卒業生の皆さんに迷惑はなかったか心配である。もしや寝ていたのでは・・・。乗り過ごしてタクシーで帰宅し、次の日は風邪をひいたか、頭痛に悩まされた。
 でも、また皆さん誘ってください。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト問題

2009年06月27日 17時28分54秒 | 日記
 試験の採点が終わった。答案を返したところ、「先生の最後の問題、塾で見た」という3年の生徒がいた。んーやられたかな。確かその問題は3年ほど前に出題したことがあった。3年前のテストのファイルをそのまま使ったのではなく、新たに書き下ろしたのだが・・・。教科書の練習問題の改題だから、どうしても同じ問題になってしまうのだ。

教科書の問題
「体積が500立方センチメートル、高さが10cmの正四角柱の底面の1辺の長さを小数第1位まで求めよ」

私の改題
「1000立方センチメートル入りの牛乳パックは高さ20cmの正四角柱と見ることができる。この牛乳パックの底面の1辺の長さを求めよ」

3年前は文章表現が多少違うが、ほとんど同じ問題。


 ところで、1週間ほど前、試験前の学習教室で図書室に行ったとき、塾の資料を2年の生徒が見せてくれた。何と私が作った問題のコピーがあった。そのほかに今は転任した先生が作った問題のコピーや今の先生の問題のコピーがあった。「うちの学校に合わせた問題なんです」と生徒はいう。塾がこういう試験対策をしているのは知っていた。塾、恐るべしだが、私が塾を経営したなら同じことをやるだろう。
 さて、そうは思ったが、出題してピッタンコとなってしまった。

 私はなるべく教科書から問題を出すことにしている。学校で使っていないその他の問題集から出題するのは、授業とはかけ離れているので、あまりやっていない。(100点阻止のために時々やることはあるが・・・)

 授業に関係し、しかもオリジナルなテスト問題の構想の一つができたので、今度出題することにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリー

2009年06月27日 11時09分53秒 | コンピューター
 バッテリーを買った。MyBattery Book X

これは便利で軽い。以前自作のバッテリーを作ったが、こちらはニッケル水素電池10本。ケースも大きかった。はがき大で厚さが4.5cmほど。今度のはたばこの箱くらい。厚さ1.5cm。電池もリチウムイオン電池で充電も楽。
 自作の充電池はばらして電池を取り出そうかとも思ったが、家庭用電源のないところでは、乾電池が使えるので、登山やキャンプには便利かもしれない。
 ということでこちらも大事にすることにした。日帰りや、ホテルに宿泊するようなときは軽い方の充電池が使える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(-)×(-)=(+)

2009年06月24日 17時13分48秒 | 数学
(-)×(-)=(+)になるのはなぜ?と質問する生徒がいたので、質問に答えた。

(-3)×(+3)=-9
(-3)×(+2)=-6
(-3)×(+1)=-3
(-3)×0=0
(-3)×(-1)=

この(-3)×(-1)= のところで、+3が出てこない。
「-9 -6 -3で3ずつ増えてるから・・・」
生徒「3」
(-3)×(-1)=+3 だよね。
(-3)×(-2)=
生徒「6」

じゃあ(-)×(-)は+だよね。
生徒「分かった」

これはこれでいいのだが、なぜ(-)×(-)は+なのかはたしか大学のとき代数学で「環」を習ったときだった。

「環」とは集合で演算+と演算×が定義されているもの。

そんなことを考えているうちに、乗法の定義に行き着いた。
乗法*の定義はファンデルヴェルデン「現代代数学」によれば
整数(加法群)にもう一つの演算である乗法*は

x*(y+1)=x*y+x で定義されていた。

学生時代にはこの定義がすっきりとは分からなかった。
要するに掛け算九九で例えれば
3の段で
3×1=3
3×2=3×(1+1)=3×1+3
3×3=3×(2+1)=3×2+3
・・・・・・・
    3×(n+1)=3×n+3
と決める。

お分かりのごとく3ずつ足していくと3の掛け算が出来上がる。

しかし、演算*などの定義は普通
x*y=(*を使わない式や約束)なのに

x*(y+1)=x*y+xである。式の両辺に*が出てくる。
こんな定義があるのかよ、と思っていた。

あったのだ。分かったのだ。

長い長い疑問が一つ解けた。私は大学で何を学んだのだろう?
恥ずかしい。この定義から分配法則も導けるようだ。
話は戻るが(-)×(-)=(+)になるのは、分配法則が成り立つように×の演算規則を決めたからだろうとかねてから思っていた。
定義 x*(y+1)=x*y+x は分配法則の「卵」であろう。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文部科学省調査

2009年06月22日 18時35分19秒 | 日記
 学校現場のコンピューターの状況と教員のコンピューター活用能力に関する文部科学省の調査がきた。インターネットで報告する仕組み。結構面倒だったが、学校で仮パスワードでログインし本パスワードを知らせてもらったら、18日の夜自宅でじっくり確認しながら回答。やっと終わった。何せインターネットに通じるのが19日午後5時までという制限付きだから・・・。
 こんな調査が全国で行われた後、結果はどういう形で発表されるのかなぁ。試験問題をつくる時期だったので結構忙しかった。でも終わってよかったか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二段の免状

2009年06月18日 17時39分36秒 | 将棋
 将棋連盟から二段の免状が届いた。羽生名人と渡辺竜王、米長会長の直筆署名入り。42000円かかった。三段の免状は持っていたが、それはたぶんまぐれ。
 ということで、将棋世界の毎月の問題に挑戦した結果、「二段の点数はがき」がたまったので将棋連盟に送ったら、卒業認定と免状の申請書が届いたので、ちょっとお金をためて郵便局に・・・。待つこと一ヶ月。届いた。今回は渡辺竜王が永世竜王になった「記念キャンペーン」で署名入り金杯がおまけつき。おまけをねらったわけ。金杯も立派。そのうち画像で紹介する。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調子がいいと勝てる

2009年06月17日 18時18分56秒 | 将棋
 コンピューターと将棋を指していて、ここしばらくは負け続けだった。居飛車で指しているからだ。居飛車で角交換されるのがどうも苦手だったのだ。負けてもいいから指し続けていくとだんだん攻め方のコツが分かって来た。居飛車は定跡なんか頼りにせずに、どんどん指してみると指し方が分かって来るようだ。
 勝てるようになってきたので、そろそろネット将棋で対戦することにしようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分かるまで頑張らせる

2009年06月16日 01時25分52秒 | 数学
 数学3年生の指導。今は式の展開をやっているところ。いつものことだが、式の展開では、公式を使うところでつまづく生徒が居る。少人数のクラスは18人程の人数だが、3人から4人はつまづいている。
 (a+b)(c+d)=ac+ad+bc+bd
をつかう基本のタイプはできるのだが、

公式1 (x+a)(x+b)=x^2+(a+b)x+ab

これが納得いかないらしい。

 少人数を生かして、1時間のうちに、ほとんど全部の生徒を指名して答えさせたり、問題をやらせている。理解の苦手な生徒を追いつめると本気になってくるようだ。あまり追いつめると、数学がいやになるかもしれないが、ある程度の努力というか、苦痛というか、試練というか、苦労させないとその子の能力は伸びないと思ってやっている。また、報告する。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオカメラ

2009年06月12日 17時07分55秒 | コンピューター
 学校にあったDVテープ式のビデオカメラが壊れたので、ハードディスクに画像を保存するビデオカメラを購入。しかし・・・。ビデオの画像をパソコンに取り込むのに時間がかかる。ずーとパソコンを動かしている。体育祭予行の画像をとりあえずカメラのハードディスクから削除するために、パソコンに取り込んでいるところ。
 削除しないと、本番のためのハードディスクの空き容量がなくなってきているからだ。DV式のビデオカメラも取り込みに時間がかかるが、ハードディスク式の方も結構かかることが分かった。
本番で無事ビデオカメラは役立ったのだが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンが故障

2009年06月11日 18時00分43秒 | コンピューター
 視聴覚準備室にあるパソコンが壊れた。主にビデオ編集に使っているやつ。立ち上げてもエラーメッセージがでる、hal.dll がありませんとか何とかいうやつ。
他のパソコンからフロッピーにそのファイルをコピーしてハードディスク入れようと思ったが、ハードディスクが見つからない。普通Cドライブなんだけど。
 Windows のセットアップディスクを入れて立ち上げ直してみると、どうやらハードディスクが認識されていないらしい。
SATA のハードディスクにWindowsを入れたのに、セットアップしてみるとCドライブがUSB外付けのハードディスクだった、これはショックだ。ハードディスクが壊れたらしい。とりあえず調べなくてはならないが、大ごとになりそうだから、夏休みにゆっくりやることにして、しばらく凍結だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする