TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

ターレスの定理の発展2

2015年05月31日 00時24分24秒 | 数学
おうぎ形OABの円周上(弧AB上)に点Pを取り、∠APBの大きさについて
考察する。



∠APBの大きさは半円のときとは違い90度より大きく見える。
半円の時のようにOPを結ぶ。


半円のときと同じに二等辺三角形が二つできるが、
∠APBの大きさは青丸と赤丸の合計で、それは

∠Aと∠APBと∠Bの合計の半分である。半円のときは
この合計は180度であったが、今回はそれより」大きいようだ。

で、ここである事実に気付くであろう。

つづく





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭教師の記録4

2015年05月30日 10時24分23秒 | 日記

2014年

2学期に入る。
9月2日(火) a=x×y に気づく。比例、反比例の表から式を求める練習。
9月9日(火) 独自プリント 比例の y= のグラフに のマーク。反比例 練習3、4にミス
9月16日(火) 教科書P.132-135 比例と反比例の利用
9月23日(火) 教科書P.132,135,136
9月30日(火) P.137 章の問題B-1の動画を作ること必要

10月7日(火) 図形に入る 10月9日御岳山
10月13日(月) 台風19号接近のため変更。御岳山みやげ
10月21日(火) 教科書P.146-148
10月27日(火) 作図に入る。

11月4日(火) 英語レポート
11月18日(火) 章の問題A 終わり、章B1まで。
11月24日(月) 空間図形に入る。正多面体に入る。正多面体模型。(11/25からの京都旅行のため変更。)

12月2日(火) 正十二面体 次つまようじ用意 次ねじれの位置
        「平行な2平面に多の平面が交わったときの交線は平行」に模型必要        
12月9日(火) 模型 ねじれの位置 対角線 2平面の作る角
12月16日(火) 立体の投影図
12月23日(火) P.186 まで
12月30日(火) 休み

2014年が終わった。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターレスの定理の発展1

2015年05月29日 03時57分31秒 | 数学
講師の経験でアップしたターレスの定理を発展させよう。
ターレスの定理は円周角の定理の特殊な場合であった。






ではこれを一般化してみよう。

ターレスの定理では半円の円周上に点を取った。
これを次のようなおうぎ形で考察してみよう。


おうぎ形の円周上に点Pを取る。


他の点Pでも試してみる。


どうやら∠APBは点Pをどこに取っても同じ大きさのようだ。

実際に多くの点を取ってA,Bと結んでみると・・・。


こんな感じ。

では∠APBの大きさはどのようになるのだろうか?

つづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マージャンゲーム

2015年05月28日 15時10分12秒 | 日記

マージャンのゲームをダウンロード。3D仕様でパイもリアル。
目下、はまっている。






結構勝てている。
お囃子の有志旅行のために練習中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭教師の記録3

2015年05月27日 21時52分54秒 | 日記
進級して、通信制高校の2年生になった。
2014年
4月1日(火) 基本の問題、もう一度
4月8日(火) x=3,4,5 を代入し 2x+3x 2x×3 2x+3 の値を計算。
       式の違いを理屈で教えていたが、形で押し付けて教えてもOKのようだ。
4月15日(火) 英語
4月22日(火) 本人都合で休み
4月29日(火) -6(2x-7)=-12x+42 (5/6 x-3/4)×12 など分配法則を忘れる。
        整数と分数のかけ算ではどうしても整数の分母に1を補う。
        1000-(3a+b)の表し方 2xのイメージがもうひといき。
        数量の関係を頭の中で整理する→図がかけると良い。

5月6日(火) 2x+1=9  x+9=4
        右辺をxだけにするために
        訳がわからなくても手順を身につければ良い
        1/4 x =5 のパターンは次へ。移項まで終わり。
5月13日(火) レポート問題1 ひらめく
        トレード移項型
        P.91 基本の問題 ワークP.51 基本問題
        -x=b タイプ練習
        6x=2型など 難しい物を徹底。
5月20日(火) 教科書P.87,88,102  いろいろな方程式、ワークP.51,53
5月27日(火) 教科書P.89,90\ ワークP.53

6月3日(火) 教科書P.90,91
6月10日(火) 情報のレポート 方程式の利用へ
6月17日(火) 教科書P.93,94
6月23日(月)              (6月24日~のバス旅行のため)
7月1日(火) 教科書P.98-101\ 比例式
7月8日(火) 比例式の復習。P.102章A 終わり
7月15日(火) P.103 章B P.110 問5
7月22日(火) 変域まで
7月29日(火) 変域から y=80x xの変域の拡大。
8月5日(火) 基本の問題  y=ax の式を表で求める。
8月12日(火) 小学標準問題集 受験研究社 を渡す
8月19日(火) 反比例
8月26日(火) -3/5=(-5)÷3=-(5÷3)=- 5/3 について
        -x/18=- x/18

1学期終わり

つづく











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭教師の記録2

2015年05月27日 01時39分10秒 | 日記

記録の空欄を本人に埋めてもらった。

2014年に入った。
2014年
1月7日(火) わり算終わり
1月14日(火) 高校のレポート(時間講師の関係で開始時間を2:30からにしてもらう。)
1月21日(火) 正負の数の復習が必要
1月28日(火) 教科書  P.38,40,42 \ 四則のまじった計算(分配法則)

2月4日(火) -3+5などはできる。3-5もOK。代数和に挑戦させる必要あり。
2月11日(火) 正負の計算やり直し。( )はずしも復習。
2月18日(火) 教科書P.50,53,55-57  文字と式
2月25日(火) 喫茶店にて。

3月4日(火) 電車事故のため草加で。教科書P.64-65,71  文字式の計算
3月11日(火) 教科書P.65-67
3月18日(火) 時間講師が終わったので、開始時刻を2時からに戻す。
3月25日(火) P.69 分配法則の練習。5(3a+2)  (3a+2)×5
(2x+1)/3 ×6=(2x+1)×6/3=(2x+1)×2
        ÷3→×1/3
        P.71 基本問題2まで。

彼女は通信制の高校1年生だったが、進級して4月からは2年生になる。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間講師から1年13

2015年05月26日 02時21分18秒 | 数学


二等辺三角形の底角は等しいから、図の青丸と赤丸の角は等しい。

∠APBは赤丸1個と青丸1個で出来ているから、180度の半分で90度になる。

点Pはストップをかけて生徒が決めた点であった。
ということは点Pが半円の円周上の別の場所でも、同じ理由で∠APB=90度が言える。

 

以上でターレスの定理をまとめておく。
「半円の円周上のどこに点Pを取っても、∠APB=90度」



こんな具合に1次限目が修了した。
少人数制で授業は進むが、この時間は3年生の1組2組3組から応用クラスの授業を
受ける生徒が別教室にあつまり、3年生の基礎クラスの授業はそれぞれの教室で
残りの生徒を指導する。

 他の基礎クラスの進度を尋ねた所、円周角の定理の説明が終わり、円周角の大きさを求める
問題を解いているという。少々焦った。

「時間講師から1年」の記事は時間順に記録を記事にしたが、
ここで一旦終了し、指導していた内容について時間順を離れて順不同で触れる記事をアップする予定。

とりあえず

おわり


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間講師から1年12

2015年05月25日 01時29分12秒 | 数学
△OAPはOA=OP,△OBPはOB=OP ということを確認する。




二等辺三角形の底角は等しいから、図の青丸と赤丸の角は等しい。

「さあこれで、∠APBの大きさが90度であることを言えるかな?」

生徒「三角形PABの内角の和は180度で、図の青丸2個、赤丸2個分ある。」

私「そうそう」

生徒「∠APBは赤丸1個と青丸1個で出来ているから、180度の半分で90度になる」


・・・ということで∠APB=90度と分かった。

ということは点Pが半円の円周上の別の場所でも、同じ理由で∠APB=90度が言える。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト

2015年05月24日 13時28分34秒 | 日記
5月20日。
ミニトマトの苗が大きくなって来た。ときどき記録を取っておくことに。
花が咲いて来た。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家具の処分

2015年05月23日 00時32分09秒 | 日記
長年使っていた家具の処分をした。
前の家で使っていた椅子4脚のうちの一つだけを今の家で使っていた。
20年がたった。処分。
 

キャスター。台所で使っていたもの。
 

粗大ゴミとしては出さず。ともにノコギリで細かく切って分解。普通ゴミにして出した。
想い出がひとつ消えて行った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする