一昨日、久しぶりに母のお見舞いに行った。1ヶ月ほどご無沙汰していた。だいぶ表情が豊かになり、受け答えがしっかりしてきた。まだ、ときどきわけのわからないことを言うこともあるが、おおむね会話が成立するようになった。右腕は相変わらず動かないままだった。祖父母の墓参りに行くと伝えたらうなづいていた。墓守の母が入院となった今、墓守をする人が私だけになった。明日は久しぶりの墓参りだ。
しばらくブログが空いてしまった。実は用事があって(詳報は4月)東京を離れていたり、練習試合をしていたりで忙しかったのです。今日は生徒の高校入試の時の得点の整理や、入学式のプログラム作り、学級編成の資料作りなどをした。ちょっとほっとしたかな。明日はお墓参りに行く予定。
確率の問題ですが、かつて教科書には2000回さいころを投げる実験をした結果、(1の目が出た回数)÷2000=0.166 となっていました。
念のためパソコンで乱数をもとにして、さいころ2000回投げるシミュレーションプログラムを作ってみたところ、(1の目が出た回数)÷2000=0.166となることが少なくて、0.168とか0.164とかの値が出てきました。
これはきっとパソコンの疑似乱数の不正確さによるものだと思っていましたが、おかしいと思い、統計学の本を引っ張り出し、2000回の実験(独立試行になる)
の結果を計算してみたところ、2000回の試行で1/6に近い値0.166~0.167になるのは約10回~11回に1回であると言う結果が得られました。つまり相対度数・・・(1の目が出た回数)÷(さいころを投げた総数)=0.16666・・・となるためには、さいころ投げの回数をもっと大きくしなくてはならないらしいことが分かりました。(この項あとから改訂します)
念のためパソコンで乱数をもとにして、さいころ2000回投げるシミュレーションプログラムを作ってみたところ、(1の目が出た回数)÷2000=0.166となることが少なくて、0.168とか0.164とかの値が出てきました。
これはきっとパソコンの疑似乱数の不正確さによるものだと思っていましたが、おかしいと思い、統計学の本を引っ張り出し、2000回の実験(独立試行になる)
の結果を計算してみたところ、2000回の試行で1/6に近い値0.166~0.167になるのは約10回~11回に1回であると言う結果が得られました。つまり相対度数・・・(1の目が出た回数)÷(さいころを投げた総数)=0.16666・・・となるためには、さいころ投げの回数をもっと大きくしなくてはならないらしいことが分かりました。(この項あとから改訂します)
クイズといっても数学的な問題です。正しく作られたさいころを投げる実験を繰り返したとします。その中で1の目(何の目でもいいのですが)が出る回数に着目します。1の目が出る確率は1/6であることが知られていますから、1の目が出る相対度数すなわち、(1の目が出た回数)÷(さいころを投げた回数)を計算すると、1/6=0.166666666666に近づくことが分かります。
そこで問題。相対度数が四捨五入して0.166または0.167なるためには、さいころを少なくとも何回投げる実験をすればよいでしょうか?問題の出し方に多少不正確さがありますが、ずばり何回ぐらいでしょうか?
答え
そこで問題。相対度数が四捨五入して0.166または0.167なるためには、さいころを少なくとも何回投げる実験をすればよいでしょうか?問題の出し方に多少不正確さがありますが、ずばり何回ぐらいでしょうか?
答え
ブログを始めて、携帯からブログを書いたり、コメントを書いたり、他のブログにアクセスしてたら、携帯代金が2倍になってしまった。
携帯からのアクセスを制限しようかな。何か良い方法ないでしょうか?
携帯からのアクセスを制限しようかな。何か良い方法ないでしょうか?
くじをひくとき、先にひくのとあとからひくのではあたる確率がどうなるかという問題を授業でやったときのことです。
「5本のうち3本のあたりくじが入っているくじがあります。そのくじを、aが先に1本ひき、続いてbが1本ひくとき、a,bのあたる確率はどちらが大きいですか。」(東京書籍 「新しい数学2」から)
この問題を黒板に書いて提示し、説明を始めたら、「何だかよくわからない」とつぶやく生徒が何人かいた。
生徒は「a,bのあたる確率」というところでつまづいていたようだ。
先生「考え方、にもあるとおり、くじに番号をつけます。くじが5本あるので、1のくじ、2のくじ、3のくじというようにつけます」
生徒「・・・」
先生「では、このうち3本があたりということですから1,2,3のくじをあたりにします。」
生徒「・・・」
先生「さてそこで、aがあたる確率は何になりますか?」
生徒「???」
先生「aがあたる確率は?」
生徒「aってあるんですか?」
先生「???」
どうやら生徒はaを1から5の中の「ある数」だと思っているらしいことが分かったので、
先生「あーそうか・・・。aは人だよ、だからaさんだよ。」
生徒「何だそうかぁ」
というわけで、話が進んだが、私はこの教材を教えるとき、生徒のこの混乱に気づいていなかった。もっと用心深く授業をしなければならないと反省した。
「5本のうち3本のあたりくじが入っているくじがあります。そのくじを、aが先に1本ひき、続いてbが1本ひくとき、a,bのあたる確率はどちらが大きいですか。」(東京書籍 「新しい数学2」から)
この問題を黒板に書いて提示し、説明を始めたら、「何だかよくわからない」とつぶやく生徒が何人かいた。
生徒は「a,bのあたる確率」というところでつまづいていたようだ。
先生「考え方、にもあるとおり、くじに番号をつけます。くじが5本あるので、1のくじ、2のくじ、3のくじというようにつけます」
生徒「・・・」
先生「では、このうち3本があたりということですから1,2,3のくじをあたりにします。」
生徒「・・・」
先生「さてそこで、aがあたる確率は何になりますか?」
生徒「???」
先生「aがあたる確率は?」
生徒「aってあるんですか?」
先生「???」
どうやら生徒はaを1から5の中の「ある数」だと思っているらしいことが分かったので、
先生「あーそうか・・・。aは人だよ、だからaさんだよ。」
生徒「何だそうかぁ」
というわけで、話が進んだが、私はこの教材を教えるとき、生徒のこの混乱に気づいていなかった。もっと用心深く授業をしなければならないと反省した。
卒業式、バスケ部お別れ会、練習試合と3日連続で行事が終わり、やっとのんびりできそうだ。今日は授業がないので、たまっている事務仕事に集中するよてい。
あー、通知表のハンコ押しで遅くまで仕事してしまった。疲れた・・・。
今年は卒業式が17日と早いので、仕事をこなすのが大変!3年が卒業すれば、あとは少し楽になるかも・・・。
今年は卒業式が17日と早いので、仕事をこなすのが大変!3年が卒業すれば、あとは少し楽になるかも・・・。
「仰げば尊し」という歌が卒業式で歌われる。30年前はこんな古い歌は、東京では歌われなかった。その後、だいたいが校長の「指導」で歌って欲しいということになった。理由としては、「式に参加している方々が知っている曲がいい」ということだそうだ。生徒には難しいこの「外国曲」がいつのまにかまた歌われるようになってしまった。ここでは、あれこれの意見はおいて・・・。
とりあえず、歌詞を紹介すると・・・。(インターネットからいただいて、自分なりに漢字交じりにしてみました。)
一、仰げば(あおげば) 尊し(とうとし) わが師(し)の恩(おん)
教え(おしえ)の庭にも はや 幾年(いくとせ)
おもえば いと疾し(とし) この歳月
今こそ 別れめ いざさらば
二、互いに 睦みし 日頃の恩
別るる後にも やよ 忘るな
身を立て 名をあげ やよ励めよ
今こそ 別れめ いざさらば
三、朝夕 慣れにし 学びの窓
蛍の灯火(ともしび) 積む白雪(しらゆき)
忘るる 間ぞなき ゆく年月
今こそ 別れめ いざさらば
なんだけど、私が中学校時代に歌った二番の歌詞
二、互いに 睦みし 日頃の恩
のところは
二、互いに 睦みし 日頃の友
と習った記憶があり、そう歌ったはずなのに、教科書にもインターネットの
歌詞にも「日頃の友」ではなく「日頃の恩」になっている。私の記憶違いなのだろうか?「日頃の友」の方がその後の「別るる後にも やよ 忘るな」と続き安いと思うのだが・・・。「日頃の恩」だと後の詩と関係がしっくりこないのではないか。
どなたか、ここら辺の事情を知りませんか?
とりあえず、歌詞を紹介すると・・・。(インターネットからいただいて、自分なりに漢字交じりにしてみました。)
一、仰げば(あおげば) 尊し(とうとし) わが師(し)の恩(おん)
教え(おしえ)の庭にも はや 幾年(いくとせ)
おもえば いと疾し(とし) この歳月
今こそ 別れめ いざさらば
二、互いに 睦みし 日頃の恩
別るる後にも やよ 忘るな
身を立て 名をあげ やよ励めよ
今こそ 別れめ いざさらば
三、朝夕 慣れにし 学びの窓
蛍の灯火(ともしび) 積む白雪(しらゆき)
忘るる 間ぞなき ゆく年月
今こそ 別れめ いざさらば
なんだけど、私が中学校時代に歌った二番の歌詞
二、互いに 睦みし 日頃の恩
のところは
二、互いに 睦みし 日頃の友
と習った記憶があり、そう歌ったはずなのに、教科書にもインターネットの
歌詞にも「日頃の友」ではなく「日頃の恩」になっている。私の記憶違いなのだろうか?「日頃の友」の方がその後の「別るる後にも やよ 忘るな」と続き安いと思うのだが・・・。「日頃の恩」だと後の詩と関係がしっくりこないのではないか。
どなたか、ここら辺の事情を知りませんか?
昨日携帯電話と駅前の交番でついに「ご対面」。交番でしかじかの書類に必要事項を書き、それから受け取った。家へついてから、NTTに電話をし、止めてもらった電話を通じてもらった。本人確認が大変。携帯の電話番号、名前、生年月日、住所を聞かれた。その後、電話料引き落としの銀行と支店名を聞かれ、最後に電波を止めたときの暗証番号を聞かれた。すべてOKのあと、「確認が出来ましたので・・・・」なんと言ったか忘れた。再開すると言ったのか、何と言ったのか。電波が出るのに1、2分かかりますと言ったのかな。で、携帯電話がまた使えるようになった。拾った人にお礼をしなくちゃ。