TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

大晦日

2007年12月31日 22時57分26秒 | 日記
 大晦日だ。今年を振り返ってみる。お正月から・・・。
 下の娘が結婚して初めてのお正月。娘が婿さん二人を連れてきた。一月二日のこと。人生で幸せなひとときだった。そして受験関係の仕事に追われる。三月二日には校長から「またこの学校での勤務になった」と伝えられ、お礼を言った。「三年生を送る会」では吹奏楽の伴奏で「川の流れのように」を歌った。そして、退職を祝う会に出席。3月31日を無事迎え、相変わらず同じ学校へ勤務。
 4月2日の夜、深酒がたたり左肩脱臼骨折。バスケットの退職の会も断り、入学式は放送室で。その後は静かに静かに生活し、4月は義母の法事、京都旅行。将棋部設立。6月、林間学校での登山をこなす。動画編集に手を出す。少しずつこつをつかんだ動画編集。夏休み前の保護者会で披露。
 夏休みはスイス旅行。ボーナスでパソコンMacminiを購入。怪我の治療が終わったのは9月4日。また静かに静かに生活をしたが、性分は変わらずだんだんにぎやかになる。
 10月からはお囃子の会に。(年賀状にお囃子という字を間違えて書いてしまった!)英会話を聴かず、お囃子ばかり聴いた。
周年行事でDVD編集や記念誌編集を手がける。忘年会では酔いつぶれた。こうしていつのまにか冬休み。気がつくと腹周りはもはや84cm。でも酒はやめられない。
 新年の決意はまだ考えていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハーサル

2007年12月31日 16時14分13秒 | 日記
12月21日(金)。「音楽鑑賞教室」ということで、クリスマスコンサートのリハーサルを見学することになった。開始時間の3時になるとモーツアルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」が弦楽合奏で演奏された。やはり生はいいな。
 続いてピアノコンチェルト。ピアニストがやってきた。普段着。


本番ではきっと美しいドレスで演奏するのだろうな。

続いてメゾソプラノの独唱。普段着。


で、ソプラノの独唱。普段着。


 12月23日が本番だって。3500円もするけど。行って本番の様子をデジカメで撮ったらおもしろいだろうなと思った。
 1年生を連れて行ったが、生徒たちは飽きていたみたい。本番と同じ演奏を見せてくれるはずだったのだが、やはりリハーサルだった。途中で音楽が止まったり、打ち合わせをしたり。プロのリハーサルが見られたので、私にとっては面白かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会

2007年12月31日 11時54分31秒 | 日記
 12月25日、忘年会。上野公園の韻松亭と言うところ。
私は、根津でおりて六竜鉱泉へ。脱衣場にある温泉成分表。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話

2007年12月31日 10時31分37秒 | 日記
 たまには教育ネタ。

 つい最近のこと。他学年だが、携帯電話を持ってきた生徒を指導。親へ連絡したら、親の言葉。
「うちでは、携帯電話を使わせる方針ですから」とか。連絡した先生がぼやいていた。

 さてどう思うか。時代の反映か、こういう保護者が増えている。どうしたものか。
 携帯電話を学校に持ち込むことを許したら、学校の規律が際限なくゆるんでしまうことを分かってもらえないのである。「自分の子だけは許してほしい」と言うわけである。学校の方針に合わせてはくれないのだ。「モンスター親」と言うべきか・・・。
この親は自分の子供が学校に携帯電話を持ち込んだらどうなるかが分かっていない、もしくは分かろうとしないのだろう。子供は学校という集団社会の中で生活している。違反だと知りながら持ってくる生徒が、携帯電話をどう使うかは知れている。分からないように授業中や休み時間に使うだろう。おそらく級友の目に留まるに違いない。そうしたことが、この親には想像できるのだろうか。

 この親は学校の方針を時代に合わない時代遅れと勘違いしているのだろうか。こんな親に育てられた子だから決まりを無視するのではないだろうか。それとも、教員の勝手な思いこみなのだろうか。

 もう10年も前のことだから別の事例としてうち明けても良いだろう。これもその当時他学年のこと。当時は携帯電話ではなくポケットベルであった。
 ポケットベルを取り上げ、保護者に連絡した。すると保護者は、自分の子どもにだけはポケットベルを許して欲しいというのである。学校にやってきた父親は義父であった。いかにもその筋の人らしく、眼光鋭くがっしりとした体格で、白いスーツ姿でびしっと決めていた。
 その父親が話す事情はこうだ。母親が再婚。前の夫が子どもに会いに待ち伏せしたりしている。子どもとは会わない約束になっているのに。もし子どもに何かあるとまずいので、緊急連絡用にポケットベルを持たせて欲しい。
 学校側は特別の事情でこれを認めたが、義父が子どもの体面を保つために言ったことであろう。その子は緊急用ではなく遊びとして学校で見つからないようにポケットベルを使っていたのである。

 さて、携帯電話のこと。いくら「家の方針」であるといっても、無届けである。学校生活で必要のないものまで認めよというのはどうなのか。無届けで、後になって見つかったのだ。子どもの言い訳を親が説き伏せられなかったので、学校のせいにしているのではないのか。

 子どもにそむかれないために、というか、子どもを説得できないために、無理な理屈で学校を攻撃する親が以前より増えているようだ。そんなことで子どもをかばっていると、甘やかされた子に、いつかきっとしっぺがえしを受けるのではないだろうか。親は子に厳しくあって欲しいものである。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットの接続

2007年12月30日 10時58分30秒 | コンピューター
 今日、我が家の組み立てパソコンでインターネットに接続できなかった。はじめはつながっていたのに。しばらくすると接続が切れた。何度もルーターやパソコンをリセットするがうまくいかない。もしやと思いMacを起動。何とこのように接続できるではないか。ということは組み立てパソコン(Win98SE2)の不具合だということが分かった。
 もう古いパソコンは限界なのだろうか・・・。

で、しばらくすると組み立てパソコンの接続がOKになった。こんな具合。ここは組み立てパソコンで更新。こちらのパソコンの接続が不安定なようだ。無線LANに異常がないということが改めて分かったわけだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵政民営化

2007年12月29日 18時48分29秒 | 日記
 退職の会のときに記念品代を出して下さった方々にお礼の品物を贈ったのだが、転勤などで会えなかった人には、宅配便で送った。
 宅配便では640円。ゆうパックでは600円。「やるなあ。郵政民営化」と思ったら、今日。送ってきた品物のガラスにひびが入っていたという連絡があった。やれやれ、郵政民営化・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らぽーれ

2007年12月29日 17時13分19秒 | 温泉・銭湯
 26日は「らぽーれ」へ。いつもの駅前の送迎バスに乗った。今回は「源泉」の場所の撮影に成功。これ。


 確か、生島ヒロシが宣伝しているリベレステとかいう温泉付きのマンションから源泉はでている。それをタンクで運んでいるらしい。
正面玄関にある看板。


らぽーれ玄関前全景



 のんびりお風呂に入った。体重を測ったら59.5kgだったので、サウナで58kg台をめざした。途中トイレに行って「水分」を出すとまた減った。水分でない「もの」も出してみたところ50gしか減らなかった。結構「あれ」は軽いんだなと思った。いろいろ試すのも面白いが、ちょっと下品。とにかく58.85kgになったのでストップ。宴会場で生ビールを飲むことに。まあ楽しかった。今年最後かな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状書き終了

2007年12月29日 10時32分09秒 | 日記
 昨日、28日年賀状すべて発送。いつもの年だと31日までぎりぎりに出していた。それでも28日では遅い。
 年賀状にはブログのアドレスが載せてあるから、これからブログの更新にもちょっと気を遣わなくては。温泉ネタばかりでは恥ずかしいし、TakaPじゃあちょっと。少しは授業のことや、教育問題について熱く語らねば。

 年賀状に一言書いたのだが、「お世話になりました」と書けばいいのに、ほとんど「元気にやってます!」だから・・・。ダメだなぁいくつになっても。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お囃子の曲

2007年12月25日 17時35分12秒 | お囃子
 お囃子の曲は「組曲」のようなもので、何曲かを連続して演奏する。箕輪囃子の場合は、次のようになるらしい。
 屋台→昇殿→神田丸→鎌倉→四丁目→屋台 という具合。

 一応これが基本の流れなんだけど、もらった譜には、昇殿に昇殿1と昇殿2がある。
そして四丁目にも四丁目1と四丁目2がある。でも実際に聞いた感じでは、上の流れ。
そのほかに活光などという曲もある。でも、聞いたことがない。

 今分かっているのは、「屋台」全曲。これはだいたい分かってきた。そのあとがよく分からない。どうも途中を省略して演奏しているらしい。誰も教えてはくれない。自分で考えて盗むしかないのだ。とにかく謎解きをしている最中。

 早く行くと笛の練習をしている。昇殿の笛のようだ。で、やっと昇殿という曲の全体をつかみかけている。一番華やかなのは四丁目だが、これがどこから始まるのかが分からない。いつのまにか曲が四丁目になっていて、四丁目が終わると、屋台の途中へ戻り、そして終わる。今分かっているのはこれだけ。

 楽譜で育った私にとっては、お囃子はまだ謎の多い世界だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斜線を引く命令

2007年12月24日 17時54分41秒 | TeX関連
 三連休は、家の掃除など。障子貼り、押入の掃除などをやった。仕事がかたづいたところで、学校の仕事をした。

 明日、25日に間に合うように冬休みの宿題作り。必要に迫られ、斜線を引く命令とスタイルファイルを手に入れた。
slashbox.sty がスタイルファイル。命令は¥slashboxと ¥backslashbox だ。これでまたTeXの技が増えた。

slashbox.styは技術評論社の「LaTeX スタイル・マクロ」ポケットリファレンスに紹介されていた。奥村晴彦監修、今井康之、刀祢宏三郎、美吉明浩著である。平成9年初版発行で定価1580円。CD-ROMがついている。
 そのCDの中にslashbox.styが入っている。CDには結構いろいろなスタイルファイルがあるので便利。
slashbox.styはこちらでダウンロード出来ることが分かった。TeXは便利。念のためダウンロードしたものの動作を確認したところOK。 
 私のもの(CD配布のもの)は使い方も文書で入っていたが、動作は同じでバージョンも同じようだ。よかったらお試しを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする