goo blog サービス終了のお知らせ 

まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

Windows10にアップグレード

2015年08月15日 | 道具弄りの日々
自分の予定では、携帯用のWindows8.1PCを一番にアップグレードしてみるつもりでいたのですが、マイクロソフトさんの日程は、一番古いVAIOで、「準備ができました」の通知がきました。

VAIOには、少々使い込んだプリンタやHDDなどが付います。日常的にも一番使うPCなので、不調になると厳しいのです。万一失敗したときのことを考えて、念のためディスクイメージを作ってアップグレードしてみました。
時間はかかりましたが、結果は、案ずるより産むがやすし、でうまく乗り移れました。付属機器、使っていた古いソフトもちゃんと動いて、まずまずです。

Windows8をはじめて使ったときは、立ち上がり、終了時間の短いのに驚いたとともに、デスクトップのイメージがまったく違ってしまいおおいに戸惑いました。今回は、ぜんぜん違和感がありません。Windows7までの使い慣れたデスクトップです。もう古い部類に入るPCですが、画面の動きも重い感じはありません。

頻繁に動きが固まって再起動を繰り返したWindowsMe、起動時間も動きもやたらに遅いWindowsVista、デスクトップの操作が大きく変わってしまったWindows8と個人的には不評のOSもありましたが、Windows8の軽さと以前のデスクトップ操作が組み合った今回のOSは、普通に使えそうです。

新しいブラウザも、お気に入りの一覧リスト(星のマークの脇の線)が分からずちょっと戸惑いましたが、新機能も含め、なんとなく直観で使えそうです。Webページにマークやコメントの書き込みができたり、後で読む機能などは便利そう。

OCNのWebメールを使っています。新しいブラウザ(エッジ)で見ると、うまく表示されない問題がありますが、これは固有の問題かもしれません。今までのIE11も併用して使えるようになっているので、使用上の問題なしかな。

CDの音楽ファイルが聞けないような前話がありましたが、WindowsMediaPlayerで聞くこともでき、ここも問題なしです。たまに、落語を聞く程度なので、使えなくてもよかったのですが(笑)

マイクロソフトさん的には、大きな経営戦略の中で動いているのでしょうが、個人的には、使いやすものを無料(情報はとられていますが)で使えるのはありがたいです。

通信環境やPCのスペックで更新時間が変わってくるのでしょうが、あたしの場合は、2時間ちょっとかかりました。
大まかな流れを記しておきます。スケジューリングして、PCを通電しておけば、付きっきりでなくても更新できそうですが、作業は、休日等の時間のある時がよさそうですね。
要領はわかったので、残りのPCも通知が届きしだい更新していきたいと思っています。

まっ、慌てて乗り換える必要はないですね。

【Windows10アップグレードの流れ(あたしの場合)】
CPU: ADM Athlon™Ⅱ P320 Dual‐Core Processor 2.1GHz
メモリ:RAM 4GB         x64ベースプロセッサ
オフィスソフト:office2010
ざっくり言って、4~5年前のブツ、そろそろ買い替えかな?というのPCです。

・作業開始 9:00
・Windows10の更新を構成しています 9:34
シャットダウン 9:35
・Windowsをアップグレードしています 10:07
スタート画面(ブラック画面)32% 頃
・Windowsをアップグレードしています 10:43
スタート画面(ブラック画面)75%頃
・Windowsをアップグレードしています 11:02
・ようこそ、こんにちは(ブルー画面)
※MSへのデータ送信等の可否を設定
・PCのセットをしています
・しばらくお待ちください
・最後の処理をしています
・あと少しです
・さあはじめましょう 11:16


にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする