地元紙千葉日報で、『鉄道乗車人数から見る千葉県の姿』という記事を読んだ。
千葉県の人口は、約620万人(2017年人口推計)、東京都の約半分。
県全体では、前回の国勢調査(2015年)より、3万3千人あまり増加していて、人口数では全国でも6番目に多い。
幕張メッセや成田国際空港もあり、県のマスコットキャラクター「チーバくん」の顔、胸の辺りまでのエリアは、東京都内とそん色ない街が多い(と、思う)。
この数字だけを見ると、”伸び行く千葉県”という印象もあるかもしれないが、その他の部分はというと、浸食され続ける九十九里浜同様、人口減・過疎化が進み、若い世代にとっては、週末に来る居所にはいいけれど、定住する住所には厳しいというのがの実情だろうと思う。
記事によると、県内にはJR12路線、私鉄19路線が通っており、JRは約194万人、私鉄路線は約167万人、合計約361万人が毎日鉄道を利用しているようで、利用率は、人口の6割近くとなる計算らしい。
平均値で見るこの数値からは、千葉は都会!的な印象を持つが、これが数字のトリックとでもいおうか。
<一駅の一日当たり利用者ランキング>
1位 西船橋 約32万5千人
2位 船橋 約23万7千人
3位 柏 約18万9千人
2位 船橋 約23万7千人
3位 柏 約18万9千人
ワースト1
東総元・小谷松(いすみ鉄道)・飯給(小湊鉄道)の3駅で、一日平均たったの4人。
ワースト10位までに、いすみ鉄道が7駅、小湊鉄道が2駅、銚子電鉄が1駅。
東総元・小谷松(いすみ鉄道)・飯給(小湊鉄道)の3駅で、一日平均たったの4人。
ワースト10位までに、いすみ鉄道が7駅、小湊鉄道が2駅、銚子電鉄が1駅。
一日乗車人数100人未満の駅を見ると、JRで4駅(内房線=太海・江見・和田浦、外房線=鵜原)、銚子電鉄で5駅、小湊鉄道で9駅。いすみ鉄道では14駅中、10駅も。
<路線別利用者ランキング>
1位 JR総武線
2位 JR常磐線
3位 東武野田線
1位 JR総武線
2位 JR常磐線
3位 東武野田線
ワースト3位 JR久留里線
ワースト2位 いすみ鉄道
ワースト1位 銚子電鉄
ワースト2位 いすみ鉄道
ワースト1位 銚子電鉄
このワースト路線、実は、そのあたりに私の住処がある。
最寄り駅まで出るバス停まで行くにもそこそこの距離があり、バス停まで出ても、運行は朝夕数本、週末は運休(/_;)。車がなければ、駅に出るのも一苦労で、千葉県民鉄道利用率6割から受ける印象とは程遠い現実がある。
所さんの番組で秘境駅として放送されたいすみ鉄道久我原駅のような駅がたくさんあるということだ。
一日たった4人の利用者でも、私のような”お散歩じいさん”が道楽で使っているのではなく、実は、車に乗れない方や中高生たちのなくてはならない移動手段なのだ。
私企業は儲けがなくては、継続性がない。
お上のように、持っているところ、タバコ・酒といった習慣性のところに税をかけて賄うわけにはいかない。
お上のように、持っているところ、タバコ・酒といった習慣性のところに税をかけて賄うわけにはいかない。
人口減、利用者減という逆境の中で、ワーストに位置するいすみ鉄道(グルメ列車等)、小湊鉄道(トロッコ列車等)、銚子電鉄(ぬれ煎餅等)各社は、様々な創意工夫と経費削減で頑張って地域の弱者の足と自社で働く雇用を守っている。
いすみ鉄道、小湊鉄道線、JR久留里線沿線は、もうじき菜の花の黄色い絨毯におおわれ、五月頃までは、車窓からの桜、目に染みるほどの新緑もきれいだ。
南房総の安房、上総エリアは、実は、中世の国盗り物語で時間を費やすには面白い所ではあるのだけれど、ワンカップやポケットウィスキーをちびちびやりながら、ただ、ぼ~~っと、車窓の風景を眺めているだけでも、癒しのコスパは悪くないと思う。
花より団子ならば、いすみ鉄道沿線のとんかつ有家のわらじとんかつ、久留里線沿線の焼きそば志保沢商店など、一日乗車券での途中下車で、ローカル色いっぱいの食の楽しみもある。
銚子電鉄は、営業キロは短いけれど、ヒゲタ醤油など近世の利根川を使い栄えた市街観光、なによりぐるっと見渡せる灯台の春の海、新鮮な魚料理などの楽しみもある。
便利になった高速道路での移動もいいけれど、千葉県のローカル鉄道の旅を楽しんでくれる人がもっと増えるといいと思う。
東京オリンピックでは、JR東浪見駅最寄りの釣海岸でサーフィンが行われる。
数年のスポットではあるが、これをきっかけに、「チーバくん」全体の血流がよくなり、たくさんの若い世代が千葉の田舎に定住してくれ、それが結果として、私を含めたじいさん、ばあさんの人らしい生活を支えてくれたら、などと都合の良いことを考えている。
どこかが栄えれば、どこかが寂れていく。
千葉県だけに限らず、均等に発展するということはなかなか難しいことのようだ。
昨夕書き出し、長文になってしまった。
===========
<今日は何の日>
1948(昭和23)年の今日、朝鮮民主主義人民共和国が成立しました。
<今日は何の日>
1948(昭和23)年の今日、朝鮮民主主義人民共和国が成立しました。
英語表記では、「Democratic People's Republic of Korea」となるのだそうです。
私的には、韓国の「Korea」より民主的な響きも感じますが、実態はかなり違うようです。さて、オリンピック後、どうなるのでしょうか。平和裏に事が進むと良いのですが。
私的には、韓国の「Korea」より民主的な響きも感じますが、実態はかなり違うようです。さて、オリンピック後、どうなるのでしょうか。平和裏に事が進むと良いのですが。