goo blog サービス終了のお知らせ 

まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

新しい言葉を覚えた

2018年03月07日 | ラジオな日々
年末、二月と、立て続けに魔女の鉄槌を喰らい中断していた関東ふれあいのみちひとりウォークを昨日再開し、勝浦市の二つのコースを歩いてきた。
 
海辺の北風が辛かったが、ポケットラジオの周波数をbyfm勝浦中継所の87.4MHzに合わせ、受信状態の良い放送を一日聴きながらの早春海浜ウォーキングになった。
 
お昼過ぎの『it!!』の中で、「寒いときは股引が手放せない。でも、最近は朝晩寒いけれど、日中は汗ばむ程なので、股引はいつ脱いだらいいんですかねぇ」という主旨の投稿があって、しばらく、股引談義に花が咲いていた。
 
自分も同じ思いをしている日々なので、ニタニタである。
 
パーソナリティの春原さん、まだお若い方なので、どうも股引というブツがしっくりこないよう。聴取者の投稿を拾いながら、レギンスのようなもの?ズボン下とかステテコとかいうの?と話題を盛り上げていたが、「時代は変わったなぁ」と苦笑いだった。
 
股引と言えば、じいちゃんばあちゃんの防寒必須アイテム、ラクダの股引。やっぱりこれが一番に頭に浮かぶ。これを付けると着ぶくれして安定して座れない(笑)。
 
薄くて暖かい素材ができて、今のはズボンの下に履いても動きやすいタイツにようになったが、股引といえば、やはりラクダの延長線上にあるブツである。
 
ステテコはドリフターズの加藤茶が腹巻巻いて禿げおやじをやっていた時の白い半パンツ。股引とは違う。
 
私にすれば、レギンスって何?という感じである。
耳にしたことはあったが興味がなかったので、この時までその実態を認識していなかった(笑)。
 
レギンスは、女性用の進化した股引をいうらしいが、昨今は、メンズの薄手の股引もメンズレギンスでいいらしい。
 
今やジイサンマンになり、ヒートテック等の股引は必須アイテムになったが、これを機に、ジイサンマンもレギンスでいこうと思う。
「ジイサンマンのレギンス」この方が、ちょっと若返った気にもなるし( ^)o(^ )。。。
 
四月の初めに必須アイテム「ジイサンマンのレギンス」を脱いだときの、ズボンと足の余白を流れるスースー感は、春の訪れを実感するときでもある。
 
============
<今日は何の日>
今日は、消防記念日です。
 
自らが進んで選んだ職業ではあっても、他人の命を守るために志半ばで自らの命を失くしてしまった消防殉職者の方々のご冥福をお祈りします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする