まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

思い立ってお風呂掃除

2018年07月25日 | 家事・雑草との日々
うちのユニットバスは、家を建て替えたときのものだから、もう30年。
給湯器は、一度エコキュートに替えた。それが最近故障続きという話はブログにも書いた通りである。
浴槽も、もう十分傷んできている。
一言でいえば、もう交換時期です!というしろものだ。
 
カミさんは、ユニットバスごとリフォームしたいらしく、パンプレットなどを私の気が付きやすいところに置いているが、風呂の水は冬でも毎日替えたがるが、浴室等の掃除というものをしているとろを見たことがない。
 
カミさんの退職金でリフォームしたとしても、半年、1年後には、カビだらけの元の木阿弥だと思っている。
 
カミさんタイプは、ここにお金をかけるのではなく、いい思いがしたいなら数ヵ月に一度、温泉などに行って、豊な気持ちになった方がいい。
 
私的には、手入れをしながら、壊れたら直す、でいいと思っている。
 
ということで、掃除はもっぱらジイサンマンの仕事。
ここ数年、定期的な目地のカビ取り、タイル掃除、カビで真っ黒だったシャワーの交換をして、少しマシにはなってきたが、依然汚れはひどい。
特に気なるのが、浴槽の混合栓周辺に広範囲にできた白い石鹸カス、金属石鹸というらしいが、どうやっても落ちなかったブツ。
今朝、これにチェレンジした。
 
クエン酸等の酸系の洗剤で金属石鹸(アルカリ)を溶かすといいらしいとのWeb情報だったが、あいにく、買い置きなし。

トイレ洗剤のサンポール(希塩酸)も有効との情報があり、これは、手持ちがあったのでこれで、やってみた。
 
基本塩酸だから、水道栓など金属部分にかかる腐食してしまう可能性が高い。素手、素足の作業も当然危険。換気も大切。要注意だ。

ゴム手袋、外用の長靴の底を洗って、液がとんで穴が開いてもいいような衣類に着替えて、スクレーパーは行方不明になってしまったので、こびりつき剥がし用にマイナスドライバーを用意。窓を開けて、換気扇を回して・・・。
準備が大変である。
 
キッチンペーパーに原液をしみ込ませて、汚れのひどい所にあてがって数分時間を置いた。一部、ジュクジュクと化学反応が・・・。
 
キッチンペーパーを取り去って、スポンジで擦りながら水を流すと大半は取れた。こびりつきのひどい部分はマイナスドライバーを使って、ゴシゴシ。
落ちた!
 
あとは、大量流水で洗って終了。すっきした。
当面これでいい。
 
サンポールは、トイレの尿石落としでも効果絶大だったけれど、それだけ洗剤としては強いものだ。お風呂はある意味用途外使用なので、取扱い注意である。
クエン酸というものも掃除用に少し買っておこうかと思う。
 
まだ新しいお風呂や、ばりばり社会で活躍中でお給料がっぽりなら、躊躇なく業者さんに相談が一番いい結果になるかもしれない(笑)。
 
============
<今日は何の日>
今日は、地蔵盆・地蔵会です。
 
地蔵菩薩とは、釈迦が亡くなってから、弥勒菩薩が現れるまでの無仏になる間(今)、すべての生き物を救うといわれている菩薩で、道端などによく見られるお地蔵さんのことですね。
 
お地蔵さんは、新しい世代=子供たちなんだとかってに思っています。
 
ところで、なぜ、少子なんでしょう?
生活が苦しいから?将来が不安だから?
 
私が育った家は、裸電球の下で、納豆や1個の卵を家族7人でTGK、こうこは毎日自家栽培の大根、ナスやキュウリ、その時とれた野菜や山菜、味噌汁の具も同様でした。生活は十分すぎるほど貧しく苦しかった。ご近所も似たようなものです。
それでも、近所には子供たちの声が絶えませんでした。
 
若い人は、今の自分の生活に保守的過ぎるのかもしれませんね。
社会全体の人間関係が希薄になり、自分の身の保身をまず優先させなければならない。そんな世の中になってしまったのかもしれません。
昭和の頃は、相当生活が苦しくても、明日は今日よりきっとよくなるという明るい展望のようなものがありましたね。
 
子供がほとんどいない字田舎の道端に立つ、当時と変わらないお地蔵さんが寂しげに見えます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こりゃ、たまらん!

2018年07月24日 | 日記
一昨日は、熊谷市で観測史上最高気温を観測したようだが、わが家周辺は曇天で、いつもの30℃半ばだった。予定していた梅干しは延期。
 
昨日はいい具合に晴れ上がって、不要不急の日中の外作業は止めた方がいいお天気。梅干しをしようかとも考えたが、今日から公園清掃のシルバーバイトの三連戦が入っている。
日中は、この間巻いたコイルを使うためのゲルマラジオを作っていた。
 
 
いきなり、蝉の騒音レベルが・・・。

見上げれば目の前の網戸に留まった蝉君が、思いっきり鳴いている。

音質的には、1m先で鳴いているんだから最高だけれど、こりゃ、ほんとたまらん!
 
ここで、追い払えば、オシッコをひっかけられそうなので、しばらく彼の歌声をきいていたら、飛び立った。
 
数日前、娘の結婚式の打ち合わせでJR新浦安駅周辺に行った。駅前広場は、のどかな蝉の夏の歌声だった。
 
カミさんが、あっ、蝉がないている。うちの方は鳴いてないね。なんて言い出した。
??
このばあさん、ボケたんか?
 
いやいやいや、毎日4時過ぎから19時頃まで鳴いてるでしょ。あんたは爆睡だけど。
 
毎日空調のきいた閉め切った部屋にいるので日常の蝉の集中豪雨を感じないのか。
 
字田舎は、時々にいちゃんたちが車やバイクでブンブンブン、ブブブンブンと轟音で走ってこれも相当五月蠅いが、蝉軍団には及ばない。
 
============
<今日は何の日>
今日は、はんだ付けの日です。
滋賀県東近江市のNPO法人・日本はんだ付け協会が制定。
 
はんだが7種類の元素からできていることと、はんだ付けに最適な温度が250℃であることから制定したとか。
ラジオ工作ではお世話になっているはんだですが、いろいろな記念日がありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コイルの微調整

2018年07月23日 | ラジオな日々
今日から梅干しを干そうと計画していたが、いきなり曇りだした(笑)。ほんと、うまくいかないものである。
 
梅干し作業は延期して、『無心に銅線を巻いた(2018年07月20日 | ラジオな日々)』で作ったコイルの微調整を行った。
ゲルマラジオに付けて確認に入ったが、電波が弱く確認不能。
そこで、『短波放送がきけるラジオを作る、計画(2)(2017年06月30日 | ラジオな日々)』で組み立てて、今は短波放送をきいている2石ラジオを使うことにした。
 

短波放送用ラジオに作ったコイルは、ほんの数巻きだが、これでラジオ日経やCRI、KBS、チョソンの声くらいは楽しめる。
 
 
今回巻いたAM用の大きいコイルを取り付けて、きこえる範囲をチェック。
付けるてみると、全然放送がきこえない( ゚Д゚が~~ん)。
 
コイルをテスターに繋いでみたら、どうもエナメル線の継ぎ足し部分が断線しているようで、巻きなおした。
 
結果は、『ゲルマラジオ設計支援プログラム GRDS Version2.0』が計算してくれたエナメル線の長さ(約15m)で、NHK R1からニッポン放送まできこえる。出来上がりの外観はイマイチだけれど、機能は充分なようだ。
 
ゲルマニウムダイオード1N60PとAM単連ポリバリコンは手持ちがあるので、セラミックイヤホンをシャンテック電子さんに注文した。この夏、またまたゲルマラジオを作って、このコイルを使ってみようと目論んでいる。
 
コイルを変えるだけで、国内の放送がきこえたり、中国や朝鮮などから飛んでくる外国の放送がきこえるようになったり、おバカなジイサンマンには、今一つ理解ができないでいるが、電波は不思議である。
 
============
<今日は何の日>
今日は、七十二候の『桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)』です。
 
今まででも十分暑かったですが、大暑に入りましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球実況放送

2018年07月21日 | ラジオな日々
野球は嫌いではないが、この時期、夕方からのラジオがプロ野球一色になることについての私見は、なんどかブログにつぶやいた。
 
TBSラジオがプロ野球放送をしなくなったので、今シーズンは、短波日本語放送をきくよりTBSラジオをきいている夜が多くなった。
というのもNHK R1で、プロ野球放送をしていることが多くなったことにもよる。
 
一日のラジオの聴取時間でいえば、圧倒的にNHK R1である。だからかもしれないが、このプロ野球実況放送には、・・・、???である。
 
テレビの方では、ドキュメンタリー特集のような番組の中でさえ、私企業の名前やロゴさえも放送で流すことがほとんどないのに、NHK R1プロ野球実況放送では、
楽天、マツダ、ロッテ、DNA、ヤクルト、オリックス、日本ハム、西武・・・
企業名が公共放送で出まくっている。
しいて言えば、老舗球団は、「タイガース」「ジャイアンツ」「カープ」「スワローズ」というチーム名で放送しているのが、救われる。
 
公共放送で、私企業のプロ野球実況放送はどうなんだろうを思うこの頃だ。
 
オリンピックや世界選手権、アジア大会。それでもスポンサーはついているわけだけれど、最大公約数の関心事ならば、公共放送(=受信料運営)もいいんだろう。
 
相撲=NHK、これも当面はいいとは思う。
 
国内の若人の甲子園や国体、そんな放送は、まさに公共放送かな、とも思う。
 
プロ野球実況放送は、関心のある人だけがチューニングをあわせてきいて楽しめればいい。
 
プロ野球実況放送は、語れるアナ+解説者がいれば、なんの思いも事前準備もいらない。コスパは最高にいいんだろう。
 
経費削減なら、おそらくNHKさんには、たくさんあるだろうアーカイブスの時間でも、きくひとはそうといると思う。私は聞きたい。
 
============
<今日は何の日>
1900(明治33)年の今日、東京の東京大神宮が神前結婚式のPRを始めた。
今日は、神前結婚記念日です。
 
結婚式というのは、自分たちの心の問題なんですね。
神前も、仏前でも、仲間でワイワイでも、一つの区切りが二人のなかにできれば、それがかけがえのない人生のスタート、結婚式なんだと思います。
今日は、浦安に子1号の式の打ち合わせに行ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無心に銅線を巻いた

2018年07月20日 | ラジオな日々
昨日の午後は、昼寝にも暑く、エアコンをかけて眠るほど寝不足でも疲れてもいなく、午前中の続きでラジオ関連のごちゃ箱を弄っていたら、未使用のエナメル線が20mほど出てきた。
 
お昼にちょうどラップを使いきり芯もでたので、思い立ってゲルマラジオのコイル巻きをして時を過ごした。
 
とにかく暑い、蝉もジィジィとうっさい。
 
「そんなに、ジィジィ言わなくても、わしゃ、もう、無敵のジイサンマンに進化しとるわい」
 
汗をかきかき、ラップ芯の直径とAM受信周波数に応じたインダクタンス330μHから、必要なエナメル線の長さを計算。
ラップの芯だと15mくらい必要。
 
まず、エナメル線をおおよその長さにして別の芯になるものに巻き取る。
「いぃーと巻き巻き、いぃーと巻き巻き、引いて引いて、巻き巻き」

これをやらずに、直接巻き始めると、ほほ100%途中でこごってしまい挫折することになる。(何度かした!)
 
何回巻きという押さえ方もあるけれど、中波放送の場合、100回以上も巻くことになるので、巻き数で押さえるのは、普通の人だったときでも無理だし、無敵のジイサンマンになった今は、老眼が進み0.4mの線の本数を数えるのはもっと無理である。
最初に、長さで押さえて、後で調整というのが現実的だ。
 
ラップ芯の始点に2つ穴をあけ、くくって止めて、コイル巻き開始。
部分的に、両面テープを使って止めていくと巻きやすい。
途中から集中してきて、暑さも蝉の声も気にならなくなり、そしてできた。
 
 
出来上がりは、いかにも「らしい」雑な仕上がりである(笑)。

最近、カミさんとの共通点を見つけた。共にガサツなところである。
カミさんのガサツさは、すこぶる付きだが、私も、適当、雑さではいい勝負のようだ。
だから、三十年以上も喧嘩もなく着かず離れずでちょうどいいのかな?
 
さっそく、既存のゲルマラジオに繋いでテストしてみたら、リードインダクタ使用より受信状態がいい(/・ω・)/。
このコイル、何かにつかいたなぁ。
 
****** 参考になるデータは次のとおり ******
化石ラジオのようなものに興味を感じる方は少ないと思いますが、参考でに
 
〇コイル巻き数の計算
『ゲルマラジオ設計支援プログラム GRDS Version2.0』というフリーソフトがあります。(ベクターからDLできる)
理屈は分からなくても、なんとなく必要な数字を計算できます。私も文系ジイサンマンなので、電池もないのにラジオ放送がきける原理は、いまだ摩訶不思議です(笑)。
 
ゲルマラジオの試作工房さんの作品で、とてもよくできていると思います。
 
〇分かりやすい解説
AMラジオ(中波放送)を良好に受信するには。。。
Amazonさんなどでもお馴染みのシャンテック電子さんのサイト。

細かい部品も数百円で送ってくれるので、字田舎人の救世主。
お世話になっています。

============
<今日は何の日>
1971(昭和46)年の今日、東京・銀座の三越内に日本マクドナルドの1号店が開店しました。
今日は、ハンバーガーの日です。
 
この日、あたらしもん好きの日本人1万人以上がつめかけ、1日で100万円以上の売り上げを記録したとか。
 
マックもいろいろあったけれど、おもてなしの視線をもった外国人、サラ L.カサノバさんの思いが、今に生きていますね。
 
もう歳なんで毎日は無理ですが、ときどきは、マックのバーガーが食べたくなり、古い軽四で街まででかけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする