日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

東京スカイツリー 展望台建設に高い技術

2012-04-21 20:04:45 | 報道/ニュース


  4月9日 おはよう日本


  “展望回廊”と名づけられた第2展望台は高さ450m。
  タワーを1周出来て東京の景観を楽しめる。
  全面ガラス張りの直径5mのチューブのような形になっていて
  タワーの周りを螺旋状に上がって行く複雑な形をしている。
  こうした複雑な展望回廊の建設に
  世界がまねできない富山県の技術が欠かせなかった。

  展望回廊の外壁を作った富山県滑川市にある大手アルミ建材メーカーの工場。
  20年前に操業を始めて以来
  ビルに使われる建材の開発と製造を担ってきた。
  YKKAP滑川事業所ビル製造部 藤岡均製造業務室長は
  展望回廊の受注が正式に決まる4ヶ月前から
  社内の設計部門と念密な打ち合わせを行ない準備を進めてきた。
  
  「東京スカイツリーの“展望回廊”の難度だと
   誰でもできるかといったらできないので。」

  工場きってのベテラン藤岡さんにとっても450メmは未知の高さだが
  藤岡さんには経験がある。
  藤岡さんたちが手がけ4年前に完成した名古屋駅前にある
  モード学園スパイラルタワーズのビルの空に向かってねじれて行くデザインは
  展望回廊以上の複雑さで
  外壁は1800ものパーツを組み合わせて作られた。
  
  「他のメーカーでは出来ない。
   それほど難しい。」

  展望回廊にはこうした経験が生かされている。
  たとえば風への強さ。
  これまで国内で観測された最大風速は秒速72,5m(昭和17年富士山頂)。
  展望回廊の外壁はこれを越える秒速約75mの風に耐えられるよう設計され
  1平方メートルあたり650キロ超の圧力でも大丈夫ということである。
  
  強度だけではない。
  展望回廊の外壁は滑川の工場で作った288のパーツを
  地上450mの高さで組み合わせて作られた。
  複雑なデザインのためにひとつひとつ形が違う。
  設計上の強度を保つためにも
  細かく定められた建設スケジュールを守るためにも
  それぞれのパーツは設計図との誤差を0,1ミリ以内で作ることが求められた。
  
  「(海外も含め)競争は激化しています。
   イタリアとか中国のメーカーとか。
   製造スキルが必要になってくる。
   うちの工場がもっている製造スキルです。」

  世界が真似できない日本のそして富山の高度な技術が
  間もなく開業する世界一のタワー東京スカイツリーに生かされている。
  世界がライバルだというこの会社は
  日本だけではなく世界中で超高層の建築に取り組んでいくということである。






コメント

雪に例えた状況証拠

2012-04-21 17:24:58 | 編集手帳


  4月15日付 読売新聞編集手帳


  この100日間の裁判員たちの重圧を思う。
  年明け早々に選任手続きがあり、
  計36回の公判。
  結審後もひと月にわたって評議を続けてきた。
  選択した結論は死刑だった。

  首都圏の男性3人連続不審死事件の裁判は、
  木嶋佳苗被告(37)と殺害行為を結びつける直接的な証拠がない。
  検察は3事件に共通する状況証拠を積み重ねて
  「犯人は被告以外に考えられない」
  との主張を展開した。

  状況証拠については2年前、
  最高裁が
  「被告が犯人でなければ説明できないものがなければならない」
  と厳しい条件を示している。
  初動捜査で警察が、
  男性1人を自殺と見誤り司法解剖しなかった、
  などの失態も明らかになった。
  証拠の細部まで吟味し尽くした評議だったろう。

  裁判員の苦悩に敬意を表しつつ、
  検察の論告には疑問を呈しておく。
  <夜晴れていて朝雪化粧なら、
   雪が夜中に降ったのは明らか>。
  状況証拠だけでも有罪にできると、
  雪に例えて言いたかったのだろうが、
  想像力で殺人を認定するわけにはいくまい。

  「雪冤(せつえん)」という言葉が浮かぶ。
  自らの無実を晴らす、
  の意味。
  冤罪を生まぬことが刑事裁判の鉄則である。




コメント

荒天続きの日本の空

2012-04-20 18:56:24 | 編集手帳


  4月14日付 読売新聞編集手帳


  【天気】には、
  「天候」のほかに「晴天」の意味がある。
  「きょうは天気だ」などと使う。
  英語の【weather】(ウエザー=天候)には「荒天」の意味がある。
  空を仰ぐ心にも、
  お国柄があるのだろう。

  天気といえば、
  いい天気、
  というおっとりした気質は愛すべきものだとしても、
  場合によりけりである。
  空から落ちてくるかも知れないのが雨粒ではなく、
  衛星もどきの弾道ミサイルであるとき、
  場違いの「おっとり」は失態以外の何ものでもない。

  失敗に終わった北朝鮮のミサイル発射で、
  日本政府は情報の伝達と発信に未熟さを露呈した。

  米軍が発射を探知し、
  防衛省にも瞬時に伝わったのに、
  政府が発射を認めたのは43分後、
  すでにメディアが「打ち上げ失敗」を報じたあとである。
  慎重な確認作業に時間を要したという。
  ならず者の夜襲を警戒しているときに庭先を不審な影がよぎれば、
  「目の錯覚かな」「猫かしら…」と思っても、
  まずは声を発してこその危機管理だろう。

  傷ついた国家の威信を
  北朝鮮がいかなる暴挙で埋め合わせるのかは予想がつかない。
  日本の空に荒天の“ウエザー”が続く。









コメント

フェイスブックで“素顔”を知る

2012-04-19 12:25:27 | 報道/ニュース


  4月19日 NHKおはよう日本


  今 インターネット交流サイトfacebookを使って
  履歴書や面接ではわからない学生の素顔を見極めようとする動きが広がっている。
  
  ある不動産会社では採用担当者は
  面接を行なった学生のフェイスブックをチェックしていた。
  「フェイスボックを見てもわかるんですけど
   名古屋とかで就活してますね。」

  フェイスブックの利用者は自分で撮った写真や日記などを投稿する。
  これにともだちからコメントがついて交流が行なわれる。
  登録は原則実名で行ない自分の写真などを掲載する。
  同級生や海外の友人などを探して友達としてつながっていくことで
  お互いの近況を共有できるとして人気である。
  自分のページの情報は公開を制限しなければ
  友達以外でもその内容が見ることが出来る。

  不動産会社では今年から選考にフェイスブックの利用を始めた。
  フェイスブックに載っている学生の交友関係や日常生活から
  その素顔を見極めたいと考えたのである。
  面接でおとなしめの印象を受けたという女子学生のページ。
  最初にチェックするのは友達の人数。
  「面接の内容的には結構静かそうでおっとりした感じかなと。
   意外と活発で友人の295人。」
  次にチェックするのは書き込みの内容。
  学生が自分で企画した就職活動中の学生が交流するイベントについて
  書き込まれていた。
  20件近くものコメントが寄せられていることに採用担当者は注目した。
  「このコメント見ると企画者ですね。
   たぶん人望がないと出来ないと思う。」
  面接ではわからなかった一面を知ることが出来た。
  
  不動産会社 採用担当者
  「学校も面接とか力を入れて(学生は)めちゃくちゃ練習してきている。
   だから質問に対する答えもありきたり。
   本当はその子が友人にどう思われていて
   本当はこういうところがあったのにということが
   見られるところがフェイスブックは活用できる。」

  フェイスブックで応募者の素顔を見たいというニーズは
  企業の間で広がりを見せている。
  ソフトバンク・ヒューマンキャピタルの調査によると
  採用活動にフェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアを
  利用・利用を検討している会社の3割近くがその理由について
  発言から応募者の思考や性格を知るためとしている。

  応募者の素顔を見ようとする企業の視線を
  逆に利用しようという動きも出てきている。
  都内で行なわれている就職活動セミナー。
  去年から企業に好印象を持たれるためのフェイスブック対策を教え始めた。
  これまで700人近い学生が参加している。

  ポイント① 自分のページに掲載する写真。
        正面から撮った笑顔の写真にすべきだという。
  ポイント② 友達の人数。
        50人以上を目ざす。
    「友達多い人のほうが人脈形成力 行動力 社交性がある。」
  ポイント③ 周2回以上 前向きな書き込みをすること。
      
  参加した学生
  「フェイスブックを有効に活用する。
   これからも写真などをアップして武器にしていきたい。」

  実際にフェイスブックが就職活動の武器になったと感じている学生がいる。
  都内の私立大学4年生Y君は去年の夏にセミナーを受講した。
  フェイスブックの対策でまず取り組んだのが写真である。
  それまでの実家で買っているペットの写真から
  自分の笑顔の写真に変えた。
  友達作りにも励んだ。
  情報交換を目的に就職活動で知り合った人などに声をかけ
  夏の時点では50人だったところを
  年末には約3倍の163人にまで増やした。
  書き込みの内容も工夫した。
  IT企業を志望していたので
  携帯端末用のソフトを自分で作ったことについてアピールした。
  今年1月 第1希望の書き行の内定を得ることが出来た。
  フェイスブックを利用した自己アピールが功を奏したと感じている。
  「履歴書ではわからないような日常的なことまで発信して
   面接でも気取らないで
   自分自身を表現することが出来てよかった。」 




 
コメント

高校生に広がる海外進学

2012-04-18 13:13:37 | 報道/ニュース


  4月10日 おはよう日本


  海外の大学の勉強は
  日本大学に入学してから海外の大学に留学するのが一般的だが
  こうした留学は就職活動に乗り遅れるなどで減少傾向にあって
  大学生の内向き化が指摘されている。
  その一方で日本の大学を素通りして
  海外の大学の直接進学する動きが広まっている。

  大手の通信機養育会社が行なっている海外進学のための授業。
  対象は中学3年生から高校3年生。
  海外の大学の受験に必要な英語の検定試験TOEFLの対策や
  英語の論文の書き方を学ぶ。
  今年この会社のサポートを受けて海外の大学に進学する高校生は135人。
  去年の25人から5倍以上に急増した。
  
  高校2年生
  「(日本の大学では)就職率もそんなに良くなっていない。
   それを考えると海外(進学)も視野に入ってくる。」
  高校1年生
  「国際社会に貢献するような仕事に就きたいと思っていて
   東大とかの勉強だけでは海外では戦っていけない。」

  ベネッセコーポレーション 海外進学支援課 藤井雅徳課長
  「日本の大学に進学して日本の企業に就職して
   そのまま日本で生きていくと言う将来設計が難しい。
   早慶上智あたりを考えている子どもたち・保護者の方が
   海外の大学を考える割合は高まっている。」

  鹿児島からアメリカの大学に進学を決めた高校生がいる。
  山下さくらさんはこの春地元の高校を卒業した。
  海外生活の経験はない。
  インターネットを使った海外進学のための授業を利用し
  地方にいながら第一志望のアメリカの大学への切符を手に入れた。
  
  「これはマディソンカレッジという大学の合格証明書です。
   アメリカの大学に行けるんだと思ってうれしかったです。」

  進学するのはウィスコンシン州立大学マディソン校。
  ノーベル賞受賞者を18人も輩出する名門である。
  世界大学ランキング2011-2012 Times Higher Educationでも27位。
  (東京大学は30位)
  
  「日本で最高峰の大学よりもいい教育が受けられると期待しています。」

  小学6年生のとき家族とブラジル旅行に行った山下さん。
  スラム街で貧富の差を目の当たりにし
  将来 途上国支援にかかわるような仕事をしたいと思うようになった。
  しかし日本の大学では夢をかなえる勉強が出来ないと考えるようになった。
  
  「日本の大学のイメージは大きな講堂でみんな一緒に勉強して
   サークルとかバイトに明け暮れ
   3年生になったら一斉に就活。
   私が大学生という時間の中でしたいこととは違うかなと思って。」

  自ら毎年100万円の奨学金をもらえる見通しをつけた山下さん。
  両親も娘の決断を後押しした。
  
  山下四郎さん
  「東京の大学に行かせたときの生活費と比べても
   そんなに大きな差があるわけじゃない。
   メリットを考えれば海外に行かせてもいいと思った。」

  高校でも海外への進学を支援する動きが出始めている。
  大学進学率が新潟県でトップクラスの新潟県立国際情報高校は
  生徒の将来にメリットがあるとして
  海外大学進学コースを設置することを目指している。

  国際情報高校 平田正樹校長
  「いま大卒の新入社員の枠が少し減らされている中でも
   グローバル人材は別枠で採ろうという動きがずいぶんある。
   グローバル人材の育成のひとつの手段として
   海外の大学に行きたいという子どもたちを支援するコースを設置したい。」

  これまで県外の東京などに行かないと受けられなかったTOEFLの試験を
  学校で受験できるようにした。
  英語の授業もより実践的にするため3人の外国人教員を配置した。
  
  「大きな目的は生徒が自分のことを英語で話せるようにすること。」
  「それが第一歩ですね。」

  アメリカの大学に進学する山下さんは出発の日の4月1日を迎えた。
  山下さんは大学を卒業した後も日本に帰らず海外で就職することを目指している。

  専門家は高校生の選択の背景に日本の大学教育の課題があると指摘する。
  
  リクルートワークス研究所 大久保幸夫所長
  「高校を卒業する段階で日本から優秀な人材がどんどん海外に出て行って
   日本で働くこともないし
   日本のためにビジネスをすることもない。
   一番大きな課題をつきつけられているのは大学。
   大学はいかにして優秀な人材をひきつけるのか
   大学の授業を教育として魅力的で
   中身の濃いものにしていくためにどうしたらいいか。
   このことにだいがくは取り組まなければならない。」

  大学の授業を魅力的なものにするだけでなく
  3年生になると就職活動に専念せざるを得ないような状況も含めて
  企業のあり方も見直していく必要がありそうである。



  

  

 
コメント

スリランカ 高まる会計士人気

2012-04-17 12:49:52 | 海外ネットワーク


  4月7日 NHK海外ネットワーク


  古代仏教文化を今に伝える世界遺産。
  そして香り高い紅茶の産地としても知られるスリランカは
  20年余り続いた内戦が3年前終結し
  高い経済成長を続けている。
  今 引く手あまたの職業は会計士。
  新聞の求人欄は会計士を求める広告であふれ
  専門学校には若者が殺到している。
  会計士は就職への一番の近道なのである。
  スリランカで次々と育つ会計士は
  今 世界中の企業からも注目されている。

  中学校の授業では町の小さな商店の経営を学んでいる。
  スリランカでは国の発展を担う人材を育てようと
  全ての中学校で会計を教えている。
  教科書に載っているのは
  食料品店の経営のしかたや決算書の作り方
  さらに小切手の使い方まで学ぶ。
  
  生徒
  「実践的なことを学べるのでとても良い科目。」
  「銀行でローン組むとき どういうことに注すればいいか教えてくれる。
   会計の授業は大好き。」
  
  スリランカでは民族間の内戦が20年余りにわたって続いた。
  内戦は3年前に終結。
  治安は安定し
  海外からの観光客で主要産業の観光業は息を吹き返した。
  株式市場の平均株価も内戦後の2年で約4倍の伸びを示した。
  家財成長率は一昨年、去年と2年連続で8%台を記録した。
  外国企業の進出も相次ぎ
  なかでも企業の“財務・会計”業務を請け負う会社が目立つ。

  インドに本社がある会社は400人のスリランカ人を雇っている。
  多くが会計士の資格を持っている。
  
  スリランカ人従業員
  「主な顧客はイギリスの会社。
   保険会社の会計業務を担当している。」

  スリランかとイギリスの時差は5時間半。
  従業員はスリランカにいながらイギリスの時間に合わせて
  顧客と電話でやり取りする。
  産業の乏しいスリランカでは
  海外から業務を請け負うアウトソーシング(Outsourcing)とよばれる仕事が
  貴重な雇用の場となっているのである。

  スリランカ政府が外国企業の投資を呼びかけるビデオ。
  アウトソーシングを“成長分野”と位置づけ国を挙げた売込みを進めている。
   
  スリランカ バジル・ラジャパクサ経済開発相
  「スリランカは会計士の用紙で際立った成果を見せている。
   知識の集積地にしたいと考えている。」

  政府の後押しを受け会計士を目ざす若者が急増している。
  大手の会計専門学校で“携帯電話の販売戦略”を議論する授業が行なわれた。
  携帯電話には通話機能のほかに
  カメラ、無線通信、インターネット接続の機能をつけることが出来る。
  そこでまず機能ごとの製造コストを計算する。
  さらに顧客がいくらなら払ってもいいと考えるかを試算する。
  顧客が必ずしも全ての機能を求めているわけではないので
  ニーズに合わせた販売方法を考えなくてはならない。
  数字に強いだけでなく
  “経営戦略”も立てられる優秀な会計士の育成を目指している。
  
  専門学校の学生
  「スリランカでは組織の上層部がほとんど会計士。
   だからみんな会計の勉強をしている。」

  サーラー・ヘワワサムさんは会計士を目指し一昨年入学した。
  グループに別れ経営戦略を練る授業で
  「インドでビジネススクールを展開」という課題が与えられた。
  外国企業などの採用担当者が学生の後ろで目を光らせる。
  優秀な学生を見つけるのが狙いである。
  
  外国企業の採用担当者
  「ここなら即戦力や将来性のある人材が見つけられる。」

  ヘワワサムさん
  「スリランカは美しいだけでなくチャンスもたくさんある。
   将来は国際的な取り引きを扱う大手企業で会計士の経験を積みたい。」

  スリランカで続々と生まれる若く優秀な会計士たちには
  復興の原動力として大きな期待が寄せられている。

  






  
コメント

スイーツと欧州信用不安

2012-04-16 13:04:23 | 海外ネットワーク


  4月7日 海外ネットワーク


  19世紀の半ばにヨーロッパの名門ハプスブルグ家に嫁いだエリザベート。
  絶世の美女と言われたハプスブルグ帝国の皇帝の妻エリザベートが
  愛してやまなかったスイーツ。
  ハンガリーの人々の暮らしに欠かせないカフェ文化。
  しかし今、ヨーロッパの景気の低迷が波紋を広げている。

  ドナウの真珠とたたえられるブタペストは
  ヨーロッパを広く支配下に治めたハプスブルグ家の宮廷文化を今に伝えている。
  ブタペストの中心部にある老舗カフェは創業が1858年。
  当時流行のロココ様式のシャンデリアが店の華やかな雰囲気を演出している。
  コーヒーを嗜みケーキを楽しむ19世紀のオーストリアのカフェの文化は
  ハプスブルグ帝国の領土の拡大とともにヨーロッパ各地に広まった。
  ブダペストにあるカフェは約1,000店。
  市民生活と切っても切れないものとなっている。

  創業154年 カフェの店長
  「ハンガリー人は甘いものが本当に好き。
   ケーキ カフェの雰囲気 それにサービス。
   これらの調和こそがハンガリースイーツの伝統。」

  しかし今 その伝統にヨーロッパの信用不安が影を落としている。
  ケーキの消費が落ち込んでいるのである。
  3年前 ギリシャに端を発した信用不安は
  通貨ユーロを導入している国々に次々に飛び火。
  影響はEUのほかの国にも広がり景気が低迷していたハンガリーにも及んだ。
  海外の資金が引き上げられたため
  通貨ホリントがユーロに対して急落し
  政府の借金が膨らんで財政状況が年々悪化。
  破綻の危機を避けるため
  去年 IMF国際通貨基金などに金融支援を要請するに至った。

  EUから財政赤字の削減を求められたハンガリー政府は
  財政再建の一環として国民健康製品税という新税をうちだした。
  塩や砂糖を多く含む特定の商品を対象としたこの税金は
  塩分や当分のとりすぎによる国民の病気を防ぎ
  医療費の削減につなげようというねらいもある。
  ケーキの場合
  スーパーなどで販売されるパックや箱に入ったものが課税の対象である。
  全体に占める砂糖の重さが25%超で税金がかかり
  税率は50%にのぼるケースもある。
  
  この新たな税金がケーキ業界に追い討ちをかけている。
  1972年に創業したケーキ工場。
  いち早く大量生産に乗り出し
  最盛期には約100人が働いていた。
  社長のカルマーネ・ポルガーさんは業界ではケーキ作りの母と呼ばれている。
  ポルガーさんは新しい税金がかからないようケーキの砂糖の量を減らした。
  すると長い間ケーキを納めてきた大手ファストフードチェーンから
  ケーキが甘くないとクレームがついた。
  もとの甘さにもどすを提案したが契約を打ち切られた。
  売り上げはかつての20%にまで落ち込み
  従業員は今は9人だけ。
  大量生産は出来ず注文生産に変えざるを得ない。
  
  カルマーネ・ポルガー社長
  「大打撃です。
   でもわが子同然のケーキ作りをやめることは出来ない。」

  町のケーキ店にも影響が広がっている。
  首都ブダペストに4つの店舗を持つケーキ店は
  ホールケーキにして1日に500個以上も売れる人気店である。
  しかし信用不安以降 一人当たりの購入額が少なくなっていて
  売り上げは40%も減少した。
  景気が良かったときに建てた店舗兼作業場のローンの返済も重くのしかかっている。
  返済は3ヶ月に一度 約300万円にのぼる。
  なんとかして売り上げを回復させたいと
  店はあえて伝統のケーキとは違う新たな商品開発を始めた。
  経済力のある富裕層や観光客をターゲットにすることで
  売り上げの減少に歯止めがかかってきた。
  
  ケーキ店経営 フェレンツ・ホルバートさん
  「ハンガリーのケーキ業界には数百年の歴史があり
   ハンガリー国民にとって甘いものを食べることは伝統。
   わたしは伝統を守っていきたい。」

  ハンガリーの人々にとってなくてはならないカフェ文化。
  華やかな伝統文化が
  時代の厳しい荒波にさらされている。

  ハンガリーの場合
  糖分 塩分の多い食品に対して税金がかけられているが
  ポテトチップスも対象となることからポテチ税を呼ばれている。
  デンマークではバターやチーズに含まれている飽和脂肪酸が
  一定以上含まれていると課税される脂肪税が去年の10月から始まっている。
  フランスでは甘い炭酸飲料などを対象としたソーダ税が1月から始まっている。
  いずれも国民の健康改善のためだと政府は理解を求めているが
  財政再建に苦しんでいて税収を上げるための新たな財源確保が目的ではないか
  と言われている。
  それによって企業の経営が悪化してしまうと
  財政再建につながるのかどうかといった疑問の声も聞こえる。
  


  
  
  









  
  
  
  
コメント

震災と市場原理主義

2012-04-15 16:20:00 | 報道/ニュース


  4月1日 サンデーモーニング


  宮城県石巻市の市内中心部から5キロほど離れた新興住宅地である
  須江しらさぎ台。
  今年1月時点での公示地価で全国で最も高い60,7%の上昇率を記録した。

  不動産業者
  「震災前 土地は1件も売れなかった。
   震災後は77件お求めいただいている。」

  かたやここから国道を挟んでほど近い海沿いの吉野町は
  地価が大幅に下がり全国で下落率3位となった。
  市内の高台では地価高騰が進む一方
  大はばな地価下落に見舞われた沿岸部。
  石巻市や気仙沼市などの被災地では急速に地価の二極化が進んでいる。
  しかしこうした状況は
  今後、自治体が行なう高台移転のための用地買収にも影響し
  復興への大きな足かせとなる懸念がある。
  
  1993年7月の北海道南西沖地震で津波の大きな被害を受けた奥尻島では
  被災後の地価上昇によって町の土地取得費用が想定を大きく上回った。
  その結果 高台移転のための土地取得に8年も要した。

  値上がりを見越した業者による投機的な土地取引が背景にあるのでは
  とも言われている。
  しかし災害と言う非常時にその機会を利用し
  経済活動によって利益を得る行為は今回の震災に限らない。
  
  2004年12月のスマトラ沖地震で
  津波の被害を受け3万5千人が亡くなったスリランカは
  復興の名のもとに巨大資本による沿岸部のリゾート開発で
  そこに暮らしていた漁師たちは住居も職も奪われた。
  2005年8月のアメリカ南部を襲ったハリケーン・カトリーナでは
  ニューオリンズの低所得者のエリアが甚大な被害を受けた。
  不動産業者が好機ととらえ跡地へのマンション建設計画を進めた。

  惨事に便乗するような資本家たちの状況を著書のなかで克明に描いたのが
  カナダのジャーナリスト ナオミ・クラインさん。
   社会が破壊されるほどの大惨事
   人々が精神的な拠り所も物理的な居場所も失って
   無防備な状態にあるその時こそ
   彼ら(資本家)にとっては
   世界改変の作業に着手するチャンスなのである
                     「ショック・ドクトリン」より


  彼女が指摘したのは80年代以降世界に広がった市場原理主義の問題点だった。
  規制を排するなど市場のメカニズムに任せ
  自由競争を促せば社会は豊かになる。
  日本でも小泉政権当時こうした市場原理主義的な政策が推し進められた。
  しかしクラインさんはこうした市場原理主義が行き過ぎると
  人の不幸さえ利用する風潮が生まれると訴えた。
  
  大きな災害の際、
  その機会を利用して経済的利益を手にすることを災害資本主義とよび
  その危険性を指摘する。

  京都大学大学院工学研究科 藤井聡教授
  「市場原理主義の進行形として『災害資本主義』がある。
   資本化の論理としては合理的だが
   暴走させると大資本家は金儲けできるが
   被災者は不幸になる。」

  震災のような非常時にしばしば暴走する市場原理主義。
  これをコントロールすることが政治の役目だと藤井教授は言う。

  「震災復興の常識から考えると迅速な対応が必要だった。
   政治がまず復興・復旧を遂げ
   基礎体力がついたときに資本主義的なものを入れる。
   資本主義のレベルを調整することが必要で
   これを行なうのが政治の仕事。」

    


コメント

There's A Kind Of Hush 見つめあう恋

2012-04-15 13:48:42 | 芸能


  「見つめあう恋」
  原題:There's a Kind of Hush (All Over the World))は、
  ハーマンズ・ハーミッツが1967年に発表したシングル。
  カーペンターズによるカヴァーでも知られる。
  アルバム『見つめあう恋』(原題:A Kind of Hush)からの
  第1弾シングルとしてリリースされた。
  リチャード・カーペンターとカレン・カーペンターが
  かねてより好んでいた曲。              (Wikipedia)





  There's A Kind Of Hush


There's a kind of hush

all over the world tonight

All over the world

you can hear the sounds of lovers in love

You know what I mean


Just the two of us

and nobody else in sight

There's nobody else and I'm feeling good

Just holding you tight


So listen very carefully

Closer now and you will see what I mean

It isn't a dream


The only sound that you will hear

Is when I whisper in your ear I love you

For ever and ever



今夜世界中に
ある種の静寂が訪れる
愛する恋人たちの音が
聞こえてくる
どういう意味だか
分かるでしょう?

私達2人だけ
誰も目に入らない
他には誰もいないし
あなたをきつく抱くだけで
気分が良くなる

☆だから注意して
聞いて欲しいの
近くに来て
そうすれば
私の行っている意味が
あなたにも分かるわ
これは夢じゃない
聞こえてくる音は
これからも永遠に
あなたを愛していると
あなたにささやく時だけ

今夜世界中に
ある種の静寂が訪れる
私達みたいに
人々は恋に落ちている


コメント

“ソーシャルネイティブ”新ビジネス

2012-04-14 20:17:52 | 報道/ニュース


  4月9日 おはよう日本


  “ソーシャルネイティブ”は
  幼い頃から携帯電話やメール、ブログなど
  インターネットでコミュニケーションをとることをあたりまえにしてきた世代。
  平成生まれのこの世代が次々と新しいビジネスを起こし注目されている。

  リクルートワークス研究所 豊田義博主幹研究員
  「もう少し時代がたつと(ソーシャルネイティブが)社会の中核になる。
   そうなる中で日本社会は実は大きく変わっていく。
   今はそういう変化の入り口にいるのではないか。」

  石田言行さん(22)は去年 大手広告代理店の内定を断り
  インターネット上のつながりをベースにした新たな旅行サービスを立ち上げた。
  facebookに立ち上げたページに
  一般の人から自分の行きたい国のプランを投稿してもらう。
  賛同者が一定の数集まれば
  石田さんたちがそのプランを実際につくるというビジネスである。
  たとえば ラオスで“象使い”の国家資格を目指したいという投稿に
  8人の賛同が寄せられた。
  同じ目的を持つ仲間が団体割引の行く安いツアーが出来た。
  すでに300件ほどのプランが投稿され
  1割ほどが実現している。

  トリッピーズ 石田言行CEO
  「(人と人の)距離が狭まっている。
   それでつながりが増えた結果 
   世界各国の人が使ってくれるそんなサービスにしたい。」

  お金より社会に貢献したいというのがソーシャルネイティブたちの特徴である。
  
  原田剛史さん(23)は去年 大手外食チェンの内定を断り
  東日本大震災の被災地支援の事業を始めた。
  facebookを通して知った同世代のメッセージに強く影響されたからである。
  
  東の食の会 原田剛史さん
  「(宮城県で長期ボランティアをする人たちの言葉に)
   負けてられないというよりか勇気付けられた。
   後押しされた。」

  今は被災地で作られた食料品を全国に発信したり
  イベントを企画したりしている。
  収入は決して多くはないが確かなニーズがあるビジネスだと
  さらに活動の幅を広げたいと考えている。

  “知識やアイデア”を共有しようというソーシャルネイティブたちも現われている。
  大学3年生の野村岳史さんは
  将来の企業を目指してシェアハウスを立ち上げた。
  facebookで呼びかけ企業を眼ざす若者だけを集めた道場である。
  1年後をメドに事業を起こすことが目標である。
  
  デザイアーパス 野村岳史CEO
  「1人1人の武器をシェアすることでもっと大きな成果をだすことが出来る。」

  専門家はこうした発想や価値観をうまく生かしていくことが
  閉塞感を打ち破る鍵になるという。
  
  豊田義博さん
  「日本国とか日本人が大切にすることは何なのか。
   それに関しては旧世代よりも彼らのほうが実は鼻がきいている。
   (彼らが)大きな世の中の変化を起こす礎になる。
   礎になるような場所にいざなってあげることだと思う。」









コメント

台場1丁目 一瑳(いっさ)

2012-04-14 19:33:16 | グルメ


    
                                (食べログ)



   



  アクアシティお台場6F
  ゆりかもめ台場駅 徒歩2分
  http://www.d-issa.jp/





コメント

“私の特技”ネットで売ります

2012-04-13 12:36:19 | 報道/ニュース


  4月6日 おはよう日本


  先月から
  IT企業が始めた自分の特技・技術に値段をつけてネットで出品すると
  気に入った人が購入できるというサービス。
  たとえば
  “写真をもとにプロフィールサイズの似顔絵をつくる”2000円。
  “悩みに合った簡単薬膳レシピ”500円。
  今 主婦やサラリーマンから出品が増えて人気を呼んでいる。

  愛知県に住む主婦の谷口久美子さんが出品しているのは韓国のおすすめ情報。
  旅行で訪れるたびに好きな化粧品などを探し回ってきた。
  その情報を役立てられないかと考えていたときに
  サービスの開始を知って出品した。
  お勧めの韓国の化粧品をアドバイスで300円の値をつけた。

  「韓国コスメ(化粧品)はローテーションが早くて
   お店に行かないと新製品が分からないこともある。
   自分が(韓国)に行った経験を誰かに伝えたいと思って始めた。」

  このサービスでは
  出品希望者は自分の特技・技術とその希望価格を運営するIT会社に送る。
  会社の審査を経て登録されればホームページ上に出品される。
  ホームページを見た人が気に入ったサービスがあれば購入を通知。
  その後出品者と購入者の間でネット上でやり取りが行なわれる。
  サービスに満足した段階で出品者と会社に代金が支払われる。
  
  谷内さんの出品を購入した岡田美里さん

  「この方も韓国に行って実際に買って自分で試したと書いていたので
   実際に色々と教えてくれたのでとても参考になった。」

  サービスを始めたIT会社は
  10年ほど前からネット上で書き込まれた質問に
  知識のある人が無料で答えると言うQ&A サイトを運営してきた。
  ユーザーから有料でももっと詳しく直接情報を欲しいと言う要望があり
  このサービスを始めた。
  会社では法務担当者など5人以上のチームを組んで
  出品希望の内容を審査する。
  動物看護学生によるペット相談という希望を審査
  「看護学校の学生なのでまだ資格を持っていないと思う。」
  法律上問題が無いかや
  出品希望者の経験や資格が値段とつりあっているかなどを検討する。
  この1ヶ月の出品希望は1500件以上
  そのなかから100件近い売買が成立している。

  オウケイウェイブ 兼元謙任社長
  「個別のレシピや対応策を出してもらえることで
   ニッチ(市場のすき間」がたくさんあって
   個人に情報が提供されることで市場になっていくと思う。」

  出品者の中にはやりがいを求める人も少なくない。
  松田郁美さんの出品内容は
  “あなたに似合う服をアドバイス”500円。
  昔からファッションに興味があった松田さんは
  アパレル会社に勤めていたこともあったが家庭の事情で退社。
  人に服を進める仕事をあきらめかけていた時このサービスを知った。
  松田さんは購入者からの写真をもとに服をコーディネイトする。
  インターネットや雑誌で最新情報を集めて似合う服を考える。

  「自分はこれがすごい好きだし必要なんだ、人生において。
   何か手助けやかかわっていける存在になりたい。」

  クレームが出た場合は会社が仲裁に入って
  クレームが妥当かどうか審査する仕組みも準備されている。
  出品者もプロからビジネスは初めてという人までさまざまである。
  今後はサービスの内容や値段について
  信頼性をどう確保するかが課題だという指摘もある。
  
  博報堂生活総合研究所 吉川昌孝主席研究員
  「本当に有用な知恵かどうか信頼の問題もあると思う。
   どれだけの品揃えやマーケットの幅
   価格の高いものから手にとりやすいものまでそろえられるか
   これからどれだけ(企業が)作っていけるかポイントになる。」
 
  
  

  
コメント

大企業と中小企業 二極化進む韓国社会

2012-04-12 12:53:23 | 海外ネットワーク


  3月31日 NHK海外ネットワーク


  主要国の中で最も高い大学進学率を誇る韓国。
  卒業生がこぞって目ざすのはグローバル化によって成長を続ける韓国の大企業。
  韓国社会では今、生産現場で深刻な問題が起き始めている。

  韓国のヒョンデ自動車は世界代5位の大手自動車メーカー。
  去年、過去最高の売り上げを記録したサムスン電子は
  韓国のGDP国内総生産の15%にあたる11兆円を売り上げた。  
  大企業の就職説明会は常に満員である。
  大企業に就職するにはTOEICで母国語並みの900点台も珍しくない。

  就職活動を指導する合宿に参加したキム・スヒョンさん。
  韓国南部キョンサン市の私立大学で経営学を学び
  最大手の化粧品メーカーへの就職を目指している。

  講師
  「履歴書で重要な部分 それは写真。
   仕事が出来そうな感じで写ること。
   朝は顔が腫れているから注意して。」

  講師
  「自己紹介してみて。」
  キム・スヒョンさん
  「こんにちは。
   賢いことが魅力で営業管理のプロを目指しているキム・スヒョンです。
   接客業のノウハウを学ぶため
   アイス売り場で人材を管理する仕事をしていました。」
  講師
  「接客業のノウハウ身につけたと強くPRしなければだめ。
   相手の記憶に残るように。」

  キム・スヒョンさんは大学入学時から大企業への就職を目指してきた。
  TOEICの点数はほぼ満点。

  キム・スヒョンさん
  「大きな企業ほど仕事の成果に応じた特別な報酬が多いので
   やはりみんな就職したがる。」

  韓国では売り上げ上位の0,1%にすぎない500社余の企業が
  韓国全体の企業の売り上げの56,7%を占めている。
  学歴社会の韓国では大学生は皆
  大企業を目指しているのである。
  
  ソウル市内で行なわれた女子大の卒業式。
  大企業に就職が決まらなかった卒業生の中には就職活動を続けるという人もいた。

  「大きな仕事をする機会が与えられるから大企業で働きたい。
   親の期待に応えないと。」
  「中小企業は敬遠される。
   大金を使って勉強してきたのでいい大企業に入りたい。」

  優秀な人材をひきつける大企業。
  躍進を支えているのが韓国が国家戦略として推進している貿易の自由化。
  各国と次々に関税の撤廃などを進めて輸出産業を大きく伸ばし
  国を発展させようとしている。
  
  一方 国家戦略から取り残された形となった中小企業の多くは
  業績が急激に悪化している。
  午前5時にソウル郊外で労働者を紹介するセンターの前に集まっているのは
  中小企業の経営者たちである。
  経営者たちが求めているのは外国人労働者。
  年に2回、全国でいっせいに紹介が行なわれ
  申請が早い順に割り当てられていくため
  皆、夜を徹して並んでいるのである。
  徹夜で並んでも必要な人数を確保できる中小企業はわずか。

  「5人採用したかったが最大でも3人と言われた。
   人手が必要なのにいない。」

  ソウル郊外で木材加工工場を経営するキム・ヨンホンさん。
  国内の販売競争が激しくなるなか
  業績はここ数年急激に悪化している。

  キム・ヨンホンさん
  「大企業も中小企業も同じように成長していくべきなのに
   大企業ばかりもうけて
   うちのような職場には就職してくれる人さえいない。」

  重要な木材切断の工程を任されているのはフィリピン人。
  5年前までひとりもいなかった外国人労働者は
  いまや全従業員の約4分の1を占めるようになった。
  韓国の今の法律では工場などで外国人労働者が働ける期間は4年10ヶ月。
  キム・ヨンホンさんの工場でも外国人労働者が秋には全員帰国してしまう。

  キム・ヨンホンさん
  「せっかく仕事を教えたのに帰ってしまうなんて大きな損失。
   もう工場を続けたくない。」

  輸出で利益をあげ人材も集中する大企業。
  業績が悪化し外国人労働者に支えをみいだす中小企業。
  専門家は韓国社会の二極化ともいえる状況に警鐘を鳴らしている。

  韓国・中央大学社会学科 イ・ビョンフン教授
  「大企業や財閥系企業を優遇するような国の政策が
   大企業と中小企業の格差
   韓国社会の格差問題を生んでいる。
   大企業と中小企業がともに発展できる社会が必要。」

  グローバル化による問題は各国共通の問題になってくるが
  韓国の場合は特に大企業と中小企業の差が非常に大きく
  中堅の企業が少ない。
  今後 日本も国際競争が激しくなると中小企業の経営は厳しくなり、
  さらに少子高齢化が進むと
  労働者の不足などの問題が出てくることも予想される。
 
  

  
  
  
       
  


  
コメント

“一番売りたい本”2012本屋大賞

2012-04-11 12:13:42 | 報道/ニュース


  4月11日 おはよう日本


  全国の書店員たちが一番売りたい本を投票で選ぶ本屋大賞が発表された。
  過去の受賞作はいずれもベストセラーになっていて
  映画やテレビドラマ化されるなど
  数ある文学賞の中でも影響力の大きさで注目されている。

  都内の書店には本屋大賞にノミネートされた10の作品の
  特設コーナーが設けられている。
  さまざまな書店で働く店員から選ばれた候補作品。
  ジャンルもミステリーから恋愛小説と幅広いのが特徴である。
  全国から本好きの店員500人以上が参加した。
  ノミネート作品を読み込み推薦する理由を書いて投票する。
  毎年投票している間室道子さんは年間700冊の本を読む。
  勤めている書店ではお勧めの本の紹介に力を注いでいる。
  本屋大賞には他の文学賞とは違う魅力があるという。

  代官山 蔦谷書店 間室道子さん
  「実際に本を売る立場は芥川賞や直木賞の選考委員には出来ないこと。
   読者の目線に一番近いところで生まれている賞が本屋大賞。」

  2012年 本屋大賞を受賞したのは三浦しをんさんの『舟を編む』。
  三浦しをんさんは東京都出身の35歳で
  平成18年に直木賞を受賞している。
  『舟を編む』は
  辞書の編さんに取り組むことになった編集者たちの人間模様を描いた作品。

  三浦しをんさん
  「堅苦しいと思われがちな辞書をわりと楽しく書いた作品。
   今後また書店員さんたちの力を借りて
   読者の皆さんに届けていただけたら。」

  発表を受けて書店ではすぐに大賞決定のアナウンスをして、
  ノミネート作を並べていた特設コーナーもすぐにレイアウトを変えた。
  より目立つように投票結果や作品のあらすじを大きく書き直した。
  早速 お客さんに売り込む。
  「本屋さんは読書量が多いでしょうし
   読んだ中で『これを推します』という形で
   すごい参考になりますね。」

  間室道子さん
  「選ばれた本は毎年どこかに驚きがあるんです。
   本と言う媒体がまだこれだけできる。
   私たち書店員は誇りを持って推せると思うので
   ぜひお手にとってご覧になっていただきたい。」

  本屋大賞では最終的な投票は
  ノミネート作10冊を全て読んだうえで行なわなくてはいけない。
  数多くの本が出版される中で
  目の超えた人の推薦を参考にするというのもいいかもしれない。





  
  


  
コメント

車のナンバープレート なぜ“横長”検討

2012-04-10 10:05:52 | 報道/ニュース


  4月2日 おはよう日本


  車のナンバープレートにはこれまで
  地元の地名を表記するご当地ナンバーや 
  好きな数字を選べる希望ナンバーが導入されてきた。
  こうしたご当地ナンバーなどの希望に今後も対応していくためには
  ナンバープレートの文字数を今より多くする必要がある。
  
  そこで国土交通省が検討しているのが
  多くの文字が表示できる横長のナンバープレート。
  検討されている表示方法は
  品川など車を使う本拠地を管轄する運輸支局の表記を
  アルファベットの記号に置き換える。
  これとは別に新たに江戸といったご当地の地名を漢字やひらがなで表記する。
  また希望者が多い番号をより多くの人が取得できるよう
  現在の3ケタの数字の部分にアルファベットを導入する。

  現在           検討イメージ
  品川555        江戸 TK 5APさ4239
  さ42-49

 
  横長のナンバープレートに街の人は
  「個性があって
   今のナンバーは決められた形なので全然違和感がない。
   僕はいいと思う。」
  「これはない。みにくい。
   今までのほうが覚えやすい。
   事故とかあったとき。」

  国土交通省の検討資料に掲載された世界各地の車のナンバープレートは
  さまざまであるが横長のものが多い。
  ヨーロッパ各国やロシアでは数字や文字を記したシンプルなものが多い。
  アフリカの横長ナンバーはいろいろな色があってカラフル。
  アメリカ各州のナンバープレートは絵やマークが描かれたものがある。
  このように図柄を表示したナンバープレートも国土交通省では検討している。

  国土交通省は4月24日まで一般から広く意見を募集した上で
  今年夏ごろをメドに結論を出すことにしている。








コメント