日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

美大統領選 討論会 大学生はどう見たか

2012-10-20 08:01:39 | 報道/ニュース


  10月20日 おはよう日本


  アメリカの大統領選は11月6日の投票まであと2週間余。
  今週 行われたロムニー氏とオバマ大統領による2回目のテレビ討論会では
  1回目で精彩を欠いたオバマ大統領が挽回できるかが注目された。
  アメリカ社会では討論で相手を説得する能力が重視される。
  会場となった大学では日頃から授業で討論に親しんでいる大勢の大学生が
  両候補の発言に耳を傾けた。

  16日に討論会が行われたニューヨーク州の大学。
  テレビ局の中継セットなどが設けられキャンパスはお祭りムードに包まれた。  
  (学生)
  「オバマ大統領は間違いなく前回より良かったよ。」
  話を聞いた学生のほとんどが討論会の勝者はオバマ大統領だと答えた。
  学生たちが評価したのは前回とは異なった攻めの姿勢だった。
  オバマ大統領は4年間の実績を強調し自信たっぷりにロムニー候補と向かい合った。
  (オバマ大統領)
  「私は4年間 中間層へ減税すると宣言しそして実行した。」
  またロムニー候補の追及に対しては笑顔でかわす余裕も見せた。
  (共和党 ロムニー候補)
  「あなたは自分の年金額をご存知ですか。」
  (オバマ大統領)
  「調べるまでもない。
   どうせあなたほど多くはもらえないんですから。
   話を移民の問題に戻しましょう。」
  オバマ大統領はこうして議論の主導権を握り学生の気持ちをつかんだ。
  (学生)
  「オバマ大統領の方が質問に的確に答えていたと思う。」
  さらにオバマ大統領はロムニー候補の主張の矛盾を細かく指摘し
  政策の面で自分の方が優れているとアピールした。
  (ロムニー候補)
  「貿易では中国に厳しくのぞむ!」
  (オバマ大統領)
  「ロムニー候補は中国に仕事を発注する会社に投資していたんですよ。」
  (ロムニー候補)
  「アメリカは移民の国。
   移民は大歓迎。
   移民のための法律を整えたい。」
  (オバマ大統領) 
  「ロムニー候補は選挙期間中に移民支援の法律に反対していたんですよ。」 
  (学生)
  「ロムニー候補の矛盾点を暴いたのがオバマ大統領の勝因よ。」
  オバマ大統領が前回の失点を取り返す形となった討論会。
  しかし討論の勝敗が直ちに投票に結び付くわけではない。
  若者の就職難が続く中
  どちらの候補がその状況を改善できるのか見極めようとしている。
  討論会で大学生の参加者が両候補に思いをぶつける場面があった。
  (学生)
  「20歳の学生です。  
   卒業しても就職できる可能性はあまりないと言われます。」
  (ロムニー候補)
  「中小企業を育てたい。
   長いビジネス経験でどうすれば仕事が生まれるか知っている。」
  (オバマ大統領)
  「戦争に費やしてきた金を学校や道路など公共投資に回そう。
   そうすれば君の未来だけでなくアメリカの未来も明るくなる。」
  (学生)
  「オバマ大統領は強かったけど政策は嫌い。
   ロムニー候補に投票するわ。」
  「次の討論を聞いて投票先を決めるわ。」
  どちらの候補に投票するかと聞くとロムニー氏と答えた学生が多くいた。
  自分の将来をゆだねられる指導者はどちらのなのか。
  若者たちは両候補を厳しく見つめている。

  2回目のテレビ討論が終わった後でも大接戦であるという状況に変わりはない。
  世論調査ではオバマ大統領の支持率が2ポイント上昇して48%。
  ロムニー候補が3ポイント下がって47%。
  しかしオバマ大統領が流れを大きく引き寄せたとまでは言えない状況である。
  オバマ大統領にとっての悩みの種は
  4年前に当選の原動力となった若者に盛り上がりが見られないことである。
  若者の間ではオバマ大統領を支持すると答える人の割合がかなり多いが
  実際に投票に行くと答える人は4年前より大きく低下している。
  長引く景気の低迷で卒業後の就職に不安を抱く学生の間では
  オバマ大統領への期待度が明らかに低下している。
  こうした若者の足をどうやって投票所に向けるのかが
  オバマ陣営にとって大きな課題となっている。

  最後の討論会のテーマは“外交”。
  当初は2つの戦争終結に道筋をつけたオバマ大統領が有利とみられていたが
  ここにきてそうとは言えなくなってきている。
  先月 北アフリカのリビアにあるアメリカ総領事館が襲撃され
  大使ら4人が死亡した事件を巡って
  ロムニー候補はオバマ政権による事件への対応は不手際だらけだと
  追及する姿勢をとっている。
  討論会では台頭著しい中国とどう向き合っていくべきか。
  さらに内戦状態のシリアや
  核開発を続けるイランなどの問題も争点となりそうである。
  有権者は議論の中身だけでなく
  世界最強の軍を率いる最高司令官としてどちらの候補がふさわしいか
  その立ち居振る舞いにも注目する。
  
  残り2週間余りに迫ったアメリカ大統領選は
  両者1歩も譲らない接戦が続く中
  最後の討論会が選挙の勝敗を左右する可能性が出てきた。

  
  
  


コメント

日野原重明さん 101歳の新境地

2012-10-19 07:34:46 | 報道/ニュース


  10月16日 おはよう日本


  医師の日野原重明さんが今月101歳の誕生日を迎えた。
  100歳を超えてからの1年間で日野原さんが全国で行った講演は120回余。
  今も精力的に活動を続けている。
  今月“いのちの使い方”という本を出版したばかり。
  (聖路加国際病院理事長 日野原重明さん)
  「もう100をオーバーして101歳。
   自分でも考えられない。
   病気をたくさんやった私が。」

  明治44年10月4日生まれの日野原さん。
  30歳の時都内の病院の医師となり終末期医療に力を注いできた。
  これまでに看取った末期の患者は4,000人を超える。
  101歳を目前に日野原さんが始めたのが
  “100歳からのフェイスブック”。
  音声認識の機能を使って毎日のように近況などを発信している。
  今では1,8000人近くの人たちとインターネットでつながっている。
  「私は100万人の人と会話しているような気持ち。」

  日野原さんが101歳の誕生日を迎えるにあたってこの夏から取り組んできたのが
  “いろはかるた”。
  70年余り医師を続ける中で日々書きためてきた言葉から48の文章を紡ぎだした。
  今月 日野原さんはかるたの朗読の収録に臨んだ。
  自分の声を吹き込んだCDをつけることで
  メッセージをより強く感じてもらいたいと考えたからである。
  老化も自然なからだの移り変わり
   ちょうど夏から秋が来るように
  苦しまないでね
   みんなひとりではないんだから

  「こういうことがないと世代間の交流があまりない。
   子どもは漫画ばっかり見ておじいさんおばあさんとあまり話しをしないし
   お遊びでかるたがコミュニケーションにいい。
   認知症を防止することにもいい。
   頭の回転をよくする頭の運動。」
  「好きな言葉は
   ありがとう!の言葉を 毎日何度でも
   “ありがとう”“サンキュー”“サンキュー”
   そういう言葉が習慣的に出るように
   そして私たちはいつかはくる人生の週末 死ぬ前に
   みんなに対して“ありがとう”と言うこと。
   そして笑顔で亡くなったら残された人の気持ちはさわやか。
   終わりよければすべてよし。
   終わりに習慣化された“ありがとう”の言葉が自然に出るのでは。
   たくさんの患者さんから学ぶことが多い。
   患者さんに出会って教えられる。
   そういう思いがかるたにも自然に出てくる。」

  101歳の誕生日の前日
  これまで日野原さんと交流のあった子どもたちや音楽家たちが
  日野原さんの誕生日を祝おうと集まった。
  サッカーが好きな日野原さん。
  なでしこJAPANの選手からの贈り物にゴールキーパーのポーズを見せた。
  参加した子どもたちが完成したばかりのかるたをすることになり
  日野原さんの声を収録したCDを使う。
  恥ずかしかったり悲しかったりした
   その経験が立ち上がる力の源

  様子を見ていた日野原さんがかるたを読み始めた。
  ん?どう生きるか
   いつも自分に問いかけて

  (参加した子ども)
  「前向きな歌が多いのでそういう風に生きられたらいいな。」
  「おじいちゃんも今70歳。
   こういうかるたを見てほしい。」
  (日野原さん)
  「子どもたちに私の気持ちが伝達されていると思うとうれしい。
   老人がかるたを前に構えている姿勢を見るといいなという気持ち。
   101歳を超えて101歳になったことは新世紀が来た思い。
   新しい世界が広がってきた。」
  
  「“夢を”。
   これから許された生涯でまだまだやりたいことはたくさんある。
   それを子どもに託して私のミッションを子どもに伝えたい。
   子どもの情熱に伝わっていく。
   これから先もいつも子供と一緒に
   若い人と一緒に
   私は生きたい。」
  
  
  
  
  
  
  
 
コメント

宝石サンゴブーム 先進的な対策とは

2012-10-18 07:21:05 | 報道/ニュース


  10月12日 おはよう日本
 

  ウナギやクロマグロは減少が懸念されるとして
  国際取引の規制がたびたび検討されてきた。
  そして日本の近海で保護のあり方が議論になっている生物が
  宝石サンゴ
  高知県はこの宝石サンゴの世界有数の産地である。
  高知で開かれた宝石サンゴの入札会では
  加工される前のサンゴに次々と高値がつけられていく。
  1キロあたりの単価はこの10年で3倍。
  去年1年間の取引金額は過去最高の28億円に達した。

  高知でとれたサンゴの多くは中国や台湾に向かう。
  空前の宝石サンゴブームで専門店には1日に千人以上が訪れる。
  人気の理由は宝石サンゴの濃い赤色。
  (サンゴ店マネージャー)
  「サンゴの赤は中国の代表的な色で
   “福”の意味があるので特に好まれている。」

  人気の上昇を受けて宝石サンゴ漁師が急増している。
  半径100mほどの狭い漁場に13隻もの船が集まる日もある。
  この地区の宝石サンゴ漁師は今では80人以上で
  3年前の20倍である。
  2年前に宝石サンゴ量を始めた新谷猛さんは
  これまで獲った中で1番高いものはひとつ270万円にもなる。
  「1つ獲ったら1千万円位するサンゴもある。
   ここ1,2年前から始めた人が多い。」

  宝石サンゴは世界的な注目を集めている。
  野生生物の保護を図るワシントン条約では
  乱獲を懸念する声が高まり
  国際取引を規制するかどうかこれまでたびたび議論されてきた。
  宝石サンゴは成長は非常に遅く
  貴重な資源だと考えられているからである。
  このままの形で漁を続けるのかどうか
  高知県は潜水調査に取り掛かった。
  しかし宝石サンゴは深さ100メートルの深海に生息しているため
  全貌の解明には時間がかかるという。
  (高知県漁業管理課)
  「定量的にサンゴに資源がどのくらいあるのか
   把握するのは難しい。
   それに対して今の漁が適正かどうかというのは答えがない。」

  高まる宝石サンゴのブーム。
  地元経済も思わぬ問題を引き起こしている。
  土佐清水市ではこれまでサバ漁が地域の経済を支えてきた。
  しかし漁師たちは次々と宝石サンゴ漁に参入。
  100隻以上あったサバ漁船は30隻にまで減ってしまった。
  2年前に宝石サンゴ漁を始めた新谷さんは
  もともとは60年間サバ漁を続けてきた腕利きの漁師だった。
  しかしここ数年サバの価格は4割も下落し
  サバ漁では採算が取れなくなってきた。
  (新谷さん)
  「漁具も高騰してなかなか沖へ出てもお金になりにくい。
   収入・手取りが多いからサンゴ漁に切り替えた船がだいぶある。」

  市内の飲食店などではサバを思うように提供できない。
  このままサバ漁が低迷すると地域経済はどうなってしまうのか。
  漁協は懸念している。
  (高知県漁協清水統括支所)
  「漁師は魚の漁が低迷した状態で沖へ行くより
   宝石サンゴの値が高騰していけば
   確実にサンゴ漁に行くのでそれは止めようがない。
   長い目で見ればものすごく影響が出てきている。」

  サバ漁にはサバを獲るための餌を扱う専門店にも多くの業者がかかわっている。
  宝石サンゴの漁には餌の必要がない。
  獲ったサンゴの多くはそのまま中国や台湾に送られて現地で加工するために
  地域経済を潤す効果というものはあまり大きくない。
  新潟県では全国で初めて宝石サンゴと同じように減少が懸念される資源に
  行政が主導して漁獲量を制限する取り組みを始めている。
  対象になっているのはホッコクアカエビである。
  深海に住んでいてあまり移動しない。
  資源の漁が正確にわかっていないという点でも
  宝石サンゴと共通点がある。
  新潟県が去年から始めたこの取り組みは
  漁船ごとに漁獲量を細かく設定している。
  港では獲り過ぎていないか県の職員が抜き打ちでチェックしている。
  このように行政が漁船ごとに漁獲量を決めて厳しく管理する取り組みは
  北欧・ニュージーランド・韓国などでも広く始められている。
  漁業管理の専門家は
  こうした制度を宝石サンゴにも導入するべきだと指摘している。

  三重大学生物資源学部 勝川俊雄准教授
  「国連海洋条約では
   水産資源は人類共通の財産だとみなしている。
   ただこれを“早い者勝ち”でとっていたら持続的に利用できない。
   宝石サンゴ資源というのはもう財産だ。
   この財産を自分たちだけで食いつぶしていいのか。
   そこの地域の雇用を支えて
   地域がこれからも豊かであるために使ってほしい。」 

   
  
  
  
  
  
コメント

長ぐつをはいたネコ

2012-10-17 23:21:14 | DVD


  原題:PUSS IN BOOTS                               

  


  製作年:2011年
  製作国:アメリカ
  監督:クリス・ミラー
  製作総指揮:アンドリュー・アダムソン、ギレルモ・デル・トロ
  脚本:トム・ウィーラー
  音楽:ヘンリー・ジャックマン
  キャスト;アントニオ・バンデラス、サルマ・ハエック、
       ザック・ガリフィアナキス、ビリー・ボブ・ソーントン
       エイミー・セダリス


  ドリームワークスアニメーションの
  大ヒットシリーズ「シュレック」に登場する
  人気キャラクター「長ぐつをはいたネコ」を主人公にしたスピンオフ。
  シュレックに出会う以前の長ぐつをはいたネコこと主人公のプスが、
  幼なじみのハンプティ・ダンプティと
  メスネコのキティとともに繰り広げる冒険を描き、
  捨てネコだったプスの生い立ちやお尋ね者になった過去、
  長ぐつに隠されたエピソードなどが明かされる。
  捨て猫だったプスはある日、兄弟分を助けようとして無実の罪を着せられる。
  お尋ね者となったプスは故郷を追われることになる。
  プスの声は「シュレック」シリーズに引き続きアントニオ・バンデラスが担当。
  そのほかサルマ・ハエック、
  「ハングオーバー」のザック・ガリフィアナキスらが声優を務める。(映画.com)

コメント

参院選 1票の格差

2012-10-17 08:01:22 | 報道/ニュース


  10月17日 おはよう日本


  一昨年の参議院選挙で
  選挙区ごとの1票の価値に最大で5倍の格差があったことについて
  2つの弁護士グループが
  選挙権の平等を保障した憲法に違反すると主張して
  選挙を無効にするよう求めていた。
  最高裁判所は15人の裁判官全員による大法廷で審理を進め
  きょう午後判決を言い渡す。

  5倍の格差というのは
  ある場所では24万人の有権者で1人の議員を選ぶのに対して
  別の場所では5倍の120万人の有権者で1人と議員を選ぶということである。
  同じ1人を選ぶのでも有権者が120万人もいるので1票の価値は小さくなる。
  参議院の選挙区の146議席のうち
  1票の価値が小さい17の都道府県(東京、北海道、神奈川など)の
  議員の数を足し合わせると議員の過半数に届かない72議席。
  しかし有権者数は67%近くもいる。
  つまり全体の3分の2の有権者数で選挙区の議員は半分に満たない。
  これが今の格差である。

  この40年ほどの参院選の1票の格差をみると
  最大は平成4年の選挙で格差は6,59倍。
  最高裁はこのとき参院選で唯一の違憲状態と判決を出している。
  違憲状態とは
  格差は憲法に違反するほどに著しい不平等である状態になっているが
  格差是正には時間がかかるためにただちに憲法違反とは言えない
  とイエローカードを出したということ。
  その後いったん格差は縮小したが
  4,86倍だった平成19年の選挙についての判決で
  結論は合憲だったものの選挙の仕組みそのものを見直すことの判断を行った。
  今回 さらに格差は広がって5倍になっている。

  注目点は判決で最高裁が国会にどういったメッセージを出すかということである。
  (東京大学大学院 川人貞史教授)
  「不平等状態があるということは前回の判決でも出ている。
   現行の選挙制度の仕組み見直しを判決で行ってくると思う。
   それをどれだけ強く求めるかがポイントだと思う。」

  衆議院選挙についても最高裁は違憲状態だと判断を示している。
  きょうの判決で仮に違憲状態となれば
  衆参両院の選挙がいずれも憲法に違反した状態という異常事態となる。
  またこうした状態で格差が見直されないまま次の選挙が行われれば
  違憲状態からさらに踏み込んで憲法違反と判断される恐れも指摘されている。
  きょうの判決で最高裁がどんなメッセージを出すかとともに
  国会がそれをどう受け止めてどのように対応をとっていくかも注目される。
     
  

  
  
コメント

韓国 “科学分野でノーベル賞を”

2012-10-16 07:26:09 | 海外ネットワーク


  10月6日 NHK海外ネットワーク


  ノーベル賞の日本人受賞者は
  63年前の湯川秀樹博士以来
  アメリカ国籍を取得している南部南部陽一郎さんを含めるとこれまで18人。
  ノーベル賞の受賞者はこれまで欧米の国々が重視されていた。 
  アジアの受賞者は日本を含めても全体のわずか4%にすぎない。
  その中で韓国は著しい経済発展を遂げて
  ITなどハイテク分野で世界にシェアを広げている。
  また国連をはじめ国際機関のトップを輩出しているが
  ノーベル賞となると
  平和賞を受賞したキム・デジュン前大統領以外1人もいない。
  基礎研究の成果が問われる自然科学分野での受賞は
  国民の悲願となっている。
  (ソウル市民)
  「韓国はノーベル賞をとれてもいいのに
   平和賞以外1人も取れていないのは驚きです。」
  「1つは取って自慢したい。
   きっととれる。」

  科学技術の国家予算を5年で60%余増やしたイ・ミョンバク政権。
  (イ・ミョンバク大統領)
  「5年から10年の間には
   韓国の科学者がノーベル賞をとる。」
  韓国政府はノーベル賞受賞を目標に掲げ
  世界最高水準の研究機関を作ることを打ち出した。
  その重要な1手と考えたのがノーベル賞受賞者の招へいだった。
  韓国南部にある国立大学院大学は
  2007年にノーベル物理学賞を受賞した
  ドイツ人のグリュンベルク氏を破格の条件で迎え入れた。
  2000万円をかけて彼の名前がついた最先端の研究所を開設。
  彼が主導する研究には予算に限度はない。
  グルンベルク氏の専門は
  将来のノーベル賞にもつながる分野として注目される「ナノテクノロジー」。
  こうした分野の研究に狙いを定め
  韓国人研究者とともに研究して成果を出してもらおうという戦略である。
  (ノーベル物理学賞受賞者 グリュンベルク氏)
  「どうすればノーベル賞をとれるか聞かれる。
   努力してチャンスを増やす。
   運も必要だがあらかじめ計画することはできない。
   私が言えるのはそれだけ。」

  この大学は
  他にも3人のノーベル化学賞受賞者をアメリカとドイツから招いている。
  次世代型太陽電池や
  生命科学の第1人者たちである。
  受賞者たちの直筆のノートや駆け出しのころの研究論文も公開している。
  ノーベル賞に結びついた若いころの発想に
  じかに触れてもらうことが狙いである。
  (クァンジュ科学技術院 キム・ヨンジュン総長)
  「受賞者と学生が共同研究できるようにしている。
   10年か20年以内には卒業生から受賞者が出ることを期待している。」

  韓国が不得手としてきた基礎分野の研究のすそ野を広げるため
  これまであまり注目されてこなかった科目にも力を入れるようになった。
  そのための人材も日本や欧米から多数招いた。
  韓国の最高学府ソウル大学で助教授を務める石黒正晃さん(41)は
  小惑星探査機“はやぶさ”のプロジェクトにも関わった。
  ソウル大学で天文学の基礎となる太陽系についての授業を担当している。
  (ソウル大学の学生)
  「先生は理解しづらい部分を教えてくれる。」
  「この分野を教えられるのは石黒先生だけなので授業をとった。」
  (ソウル大学 石黒正晃助教授)
  「韓国全体でみても太陽系の研究者はほとんどいないので
   日本人だからとか韓国にいるからとかではなく
   この研究分野をもっと発展させていきたいと思っている。」

  悲願のノーベル賞受賞。
  未来の科学者が集うこのキャンパスにはその思いがこんな形で表れている。
  “未来の韓国科学者”と書かれた主を待つ台座。
  ここにいつ韓国人ノーベル賞受賞者の銅像が飾られるのか
  国を挙げた挑戦が続いている。
  

  
コメント

エンデバー 最後の花道

2012-10-15 07:54:35 | 報道/ニュース


  10月15日 おはよう日本


  去年引退したアメリカのスペースシャトル エンデバーは
  日本人が5回乗り組んだ日本とも縁が深い。
  “最後の花道”として
  アメリカロサンゼルスの市街地を博物館まで3日がかり20キロ運ばれた。
  街ではシャトルが引っかからないよう街路樹約400本を伐採し
  道路も80tの重さに耐えられるよう強化された。
  いつもは車が激しく行き交う幹線道路はシャトルのためだけに通行止め。
  沿道にはシャトルを一目見ようと大勢の人たちが詰めかけ
  かつてないほどの熱気に包まれた。
  「シャトル 愛してる!」
  「2時30分に起きた。
   宇宙飛行士になりたいから頑張って勉強する!」
  「巨大な宇宙船が近所の道を通るなんて2度とないよ。
   たとえロサンゼルスでもね。」

  スペースシャトルが引退したのは去年。
  若田光一さんはエンデバーに2回乗り組んだ。
  来年末に宇宙に向かうための訓練に忙しいなか
  エンデバーに別れを告げるためケネディ宇宙センターに向かった。
  「本当に長い間ご苦労様でしたって言いたいですね。
   エンデバーは私が初めて宇宙へ行ったとき連れて行ってくれた機体です。」
  若田さんはエンデバーに乗り組まなければ今の自分はなかったと言う。
  「エンデバーのおかげで宇宙に行って仕事ができて
   そこが私の目標としてきたところだし
   エンデバーで宇宙飛行させてもらった経験があって
   その次のフライト
   そして国際宇宙ステーションの長期滞在につながったと思う。
   この機体には感謝している。」

  若田さんにとってシャトルの時代が終わったことを実感させる出来事があった。
  民間企業のスペースXが開発した無人宇宙船ドラゴンが
  国際宇宙ステーションに物資を送り届けることに初めて成功。
  NASAはこの任務を民間企業に全面的に委託したのである。
  10月7日には1回目の打ち上げが行われた。
  カリフォルニア州にあるスペースXの本社を訪れた若田さんは
  若い世代が担う新たな宇宙開発の時代が到来したと感じている。
  (宇宙飛行士 若田光一さん)
  「こういったところで彼らのバイタリティ溢れる仕事ぶりを見ていると
   ぼくたちも自分たちの持っている技術を生かしてもっともっと
   新しいものづくりを通して世界に貢献したいという印象を強く感じた。」

  惜しまれながらも全市民から歓迎されたエンデバー。
  それはスペースシャトルという時代にとっての最後の花道でもあった。

  スペースシャトル エンデバーの展示は
  10月30日から
  ロサンゼルス市内の博物館カリフォルニアサイエンスセンターで始まる。

  

  
コメント

“赤鬼”マコーミック 大学ラグビーを鍛える

2012-10-14 08:02:18 | 報道/ニュース


  10月4日 おはよう日本


  外国選手初の日本代表キャプテンを務め
  その風貌から“赤鬼”と呼ばれたアンドリュー・マコーミックさん。
  今シーズンから関西学院大学のヘッドコーチに就任し
  新たな道に挑んでいる。

  「プレーの精度を高くしてほしい。
   時間は短いけど精度高くお願いします。
   じゃあ頑張りましょう。」
  流ちょうな日本語で指導するアンドリュー・マコーミックさん。
  ニュージーランド出身。
  今シーズン関西学院大学ラグビー部のヘッドコーチに就任した。
  関西弁も覚えた。
  「“ほんま”“まいど”。
   あと“アカン アカン”は“ダメ”のことでしょ?」
  19年前来日したマコーミックさんは所属チームで日本一に貢献。
  外国人選手で初めての日本代表キャプテンも務めた。
  真っ赤な顔で激しいタックルをする姿から“赤鬼”と呼ばれた。
  引退後は社会人チームで指導してきたマコーミックさん。
  昨季リーグ戦8チーム中5位に終わったチームを立て直すため招かれた。
  「時々厳しい練習になると選手たちは“赤鬼”と言っている。」
  学生を教えるのは初めてで新たな刺激を受けている。
  「純粋。
   すごいラグビーが好き。
   ラグビーが好きでやっているのが懐かしい。
   なぜならぼくがやっていた時を思い出す。」

  タックルで名をはせたマコーミックさんはまずは守りを強化した。
  週に1回守備練習の日を設け意識改革をはかった。
  選手の中に入り身振り手振りで指導する。
  リーグ戦前の最後の練習試合は
  クラブチームの六甲クラブを相手にトレーニングの成果を確認した。
  選手たちは積極的にタックルに行った。
  後半 相手スクラムの場面でボールを奪って反撃し
  トライにつなげた。
  タックルが得点に結びつく理想的な展開だった。
  関西学院大学45-19六甲クラブ
  ヘッドコーチ就任から半年。
  マコーミックさんの目指すラグビーに選手たちも手ごたえを感じている。
  (藤原慎介主将)
  「しっかりディフェンスを組織してチームに落とせたのは
   マコーミックさんのおかげだと思っています。」
  (アンドリュー・マコーミックさん)
  「勉強中のところはあるけどチャレンジですね!
   楽しんでやっています!」  
コメント

EUにノーベル平和賞 現地に戸惑いも

2012-10-13 08:03:39 | 報道/ニュース


  10月13日 おはよう日本


  ノーベル平和賞は
  2001年 国連・アナン事務総長(当時)
  赤十字国際委員会は
  1917年、1944年、1963年の3回受賞しているが
  1944年は世界大戦のさなかだった。
  2001年には国連とアナン事務総長(当時)が受賞。
  アメリカで同時多発テロが起きた直後で
  世界の安定と平和のため国連が役割を果たせるか注目された。
  2005年にはIAEA国際原子力機関と当時のエルバラダイ時事務局長が受賞。
  北朝鮮やイランなどの核開発問題が浮上して
  受賞がIAEAの活動の追い風になると期待された。
  そして今回受賞が決まったEU。
  ヨーロッパで戦争を2度と繰り返さないことを最大の理念として設立された。
  
  2度の世界大戦で甚大な被害を受けたヨーロッパはその反省を踏まえ
  戦後 ヨーロッパの統合が徐々に進められてきた。
  1958年に設立されたヨーロッパ経済共同体は
  物やサービスの共通市場を目的として
  ドイツやフランスを中心に6か国で設立された。
  その後 イギリスやスペインなど加盟国が増加
  ECヨーロッパ共同体を結成する。
  (ドイツ コール首相(当時))
  「ドイツの運命はヨーロッパの統合にかかっている。」
  そして1993年 政治経済の更なる統合を目指して
  EUヨーロッパ連合が発足した。
  その後単一通貨のユーロが導入され
  現在はEU27か国のうち17か国で使われるまでになった。
  しかし1部の国の信用不安をきっかけに
  国同士の対立が目立つようになっている。

  EUのノーベル平和賞受賞。
  信用不安と経済危機の真っただ中にあるEUが
  ノーベル平和賞を受賞するのは意外である。
  EUの首脳の間でももろ手を挙げての歓迎というよりは
  戸惑いの声の方が多く聞かれるように感じる。
  EUは“平和と共存”という崇高な理念とは裏腹に
  信用不安対策を巡って
  ドイツなど支援する側の国と
  ギリシャなどの支援を受ける側との国との間で
  不信感が高まって結束が大きく揺らいでいる。
  危機を脱するために結束することが求められているにもかかわらず
  結束しようとすればかえって立場の違いが際立つという
  皮肉な状況にある。
  EUのバローゾ委員長も
  現状は経済的な危機というより
  EUの結束が問われるような政治的危機だと強調している。
  その意味で今回の受賞は
  国際社会がEUに対して
  “発足当初の理念に立ち返り
   迅速で結束した対応をとるよう求める激励のメッセージ”
  と受け止められている。

  EUは18日からブリュッセルで首脳会議を開く。
  財政状況が非常に厳しいギリシャやスペインへの対応を協議する予定。
  ギリシャを巡っては緊縮策の実行の遅れから
  さらなる支援が先送りされる可能性が高まっている。
  スペインについても財政支援を受ける条件として
  いっそうの緊縮策が課されることをためらって
  支援を要請しないのではないかとみられている。
  ノーベル平和賞に背中を押されるような形で
  ヨーロッパ各国は対立を乗り越えて結束して危機に臨めるのか
  これまでにも増して世界の厳しい目が注がれることになる。

       
コメント

日本の針路

2012-10-12 07:55:59 | 報道/ニュース


  9月30日 サンデーモーニング


  尖閣諸島をめぐって日に日に激しさを増す日中間の軋轢。
  21日付ワシントンポスト紙は
  終戦以来 日本が今までになく周辺地域において対立的な態度をとっている
  つまり日本は緩やかなペースではあるが右傾化に向かって舵を切っている

  19日付AP通信は
  日本の次期政権ではナショナリズムが高まるかもしれない
  と題して中国や韓国との関係がより緊迫する可能性を指摘している。
  竹島・尖閣の問題が過熱する以前にも
  7月イギリス エコノミスト誌が
  日本の二大政党が右傾化した思想を共有していて
  リベラルを掲げる確かな勢力は存在しない

  と警鐘を鳴らしていた。
  海外メディアが指摘する日本政治の“右傾化”。

  野田政権のこの1年を振り返れば
  原則として武器輸出を禁じた武器輸出三原則を
  平和目的などであれば容認するとして大幅に緩和。
  また原子力基本法の改正では
  原子力の平和利用に加え
  (安全保障に資することを目的として)
  という文言が追加され疑問の声が上がった。
  さらに
  (自民党 小池百合子議員)
  「社会保障のあとは安全保障に命をかけていくつもりか?」
  (野田総理)
  「集団的自衛権の解釈見直しの提言があった。
   政府内での議論を詰めていきたい。」
  集団的自衛権
  同盟国が攻撃された際
  同盟国を守るため武力行使できるとされる権利

  従来は政府の憲法解釈によって求められてこなかったこの問題についても
  検討する姿勢を示した。
  2月 PKO(国連平和維持活動)で南スーダンへ派遣
  6月 海上自衛隊がインド海軍と初の共同訓練
     陸上自衛隊がアメリカ海兵隊と初の“離島防衛”を想定した共同訓練
  など民主党政権下での自衛隊の活動も活発だった。

  自民党総裁選では
  (安倍氏 17日)
  「集団的詩英検の講師を認めていく必要があります。」
  (石破氏 22日)
  「この憲法を見直さずして我が国の将来はあり得ません。」
  5人の候補はそれぞれに憲法改正・集団的自衛権行使などを掲げ
  自民党の保守志向があらためて鮮明になった。
  選挙の結果 自民党総裁に返り咲いた阿部氏は
  総理在任中は2007年に防衛庁を防衛省に格上げ
  さらに2007年に憲法改正を視野に入れた国民投票法を成立させている。
  
  22日に中国大使館の前で行われた反中デモなど
  政治だけでなく国民の空気も変わりつつある。
  (街の声)
  「中国は変な国だと思い始めました。」
  「これだけやられっぱなしだと日本国民としてはちょっと腹が立ちます。
   もう少し強い調子で反論してもらいたい。」
  「日本は怒りをあまり露骨に出さない国だと思ってたので
   強硬になってもちょうど良いくらい。」

  評論家 佐高信さん
  「政治だけが先行しているっていうのがすごくまずい状況で
   政治が先行するということはイデオロギーが先行するということ。
   経済でつながっていたら簡単に戦争は起こらない。
   お互いの必要度があるわけです。
   経済交流とか文化交流を絶たない。
   交流を断られても行くという話にしないと
   国民も自分たちの生活が大事なんだ、
   尖閣問題でケンカしたら自分たちの生活が根こぞぎ失われる
   と考えることが必要。」

  新右翼団体一水会 鈴木邦男顧問
  「今すぐやるテーマではないと思う。
   熱狂的というか頭に血が上ってる状況で
   憲法さえ変えればよくなるんだという方向に行ってる危険性がある。
   情報に流されないでひとりひとりが自分の頭で考えて
   日本とは何か日本人とは何かを考える。
   そういう冷静な状況ができて
   それで初めて憲法の改正も論議できると思う。」

  (街の声)
  「右の人ばかりになって
   それにあおられる風潮はちょっと怖い。」
  「結局 経済とかでも他の国とギブ・アンド・テイクでやっている。」
  「ニュースとかに踊らされないように自分の考えを持たないといけない。」
  
     
  


  
コメント

タイの僧侶 肥満対策

2012-10-11 07:32:43 | 海外ネットワーク


  9月29日 NHK海外ネットワーク


  仏教徒が国民の9割以上を占めるタイでは
  僧侶は人々から尊敬を集めている。
  最近は肥満という悩みを抱えている僧侶が急増している。
  
  バンコク近郊ノンタブリ県の僧侶パイラットさん(41)。
  朝の托鉢に次々と差し出されるお布施の食べ物は
  かつては質素な家庭料理が中心だったが
  暮らしが豊かになり
  お菓子や屋台の肉料理などカロリーの高いものが増えている。
  「ココナッツミルク入りのカレーをお布施しました。
   托鉢用に売られているんです。」
  集まったものはすべて食べるのが原則だがとても食べきれる量ではない。
  可能な限り食べ続けた結果
  パイラットさんは13年で50キロも太った。
  最近は高血圧と糖尿病にも悩まされている。
  (パイラットさん)
  「いただいたものは食べないと信者もがっかりするので
   たくさん食べるしかない。」
  週末にはさらに大量の食事が待ち受けている。
  大勢の信者が肉や揚げ物などたくさんの料理を寺院に持ち寄るのである。
  僧侶が食べることで
  亡くなった先祖や家族が食べたことになると信じられている。
  「亡くなった子どもと両親のためにお布施をしました。」
  「おいしい料理ばかり持っていくせいで
   お坊さんの血圧やコレステロールが高くなったと聞きます。
   でもやっぱりいいものを持っていきたいんです。」

  最近の調査ではタイの僧侶の半数近くが肥満に悩んでいることが分かった。
  肥満は日々の修行に影響を及ぼすまでになっている。
  パイラットさんは膝を十分に曲げられないため
  お経を読むときはいつもいちばん後ろで足をくずす。
  (パイラットさん)
  「よくないとわかっているがしかたがない。」

  僧侶の肥満は大きな社会問題としてテレビや新聞で繰り返し取り上げられている。
  今月も名高い寺院の僧侶がテレビに出演し食べ方に注文をつけた。
  「肥満にならないよう
   脂肪の多いもの甘いものは控えましょう。」

  バンコクにある僧侶専門の病院は新たな肥満対策に乗り出した。
  今年5月からダイエットの講習会を始めた。
  パイラットさんも参加した。
  タイの僧侶は威厳を保つため戒律で運動が禁止されている。
  ジョギングもエアロビクスも許されない。
  ストレッチでダイエットに挑戦する。
  講習会のあとパイラットさんは肉や揚げ物を
  野菜と米中心の食事に変更した。
  食後は人目につかない部屋の中でのストレッチが日課になった。
  托鉢では歩数計を身に着け
  歩く距離を1キロから3キロに延ばした。
  ダイエットを始めて3か月で10キロの減量に成功した。
  しかしまだ体重は130キロ
  ウエストは100センチ以上ある。
  (パイラットさん)
  「以前は托鉢のあと膝が痛くて2~3日休んだが今は平気。
   体が健康ならあちこち出かけて托鉢もできる。
   張りのある声でお経も読める。
   僧侶として長く活動していきたい。」

  昔も今も国民の心の支えであり続けるタイの僧侶。
  食べきれないほどのお布施と
  厳しい戒律の中で
  健康な体を取り戻すための取り組みが続いている。
コメント

日本橋室町2丁目  ビキニ ピカール

2012-10-10 20:17:03 | グルメ


   (食べログ)

    

    


   


  コレド室町
  http://mi-mo.jp/pc/store.php?iid=0013&tid=00000277
  地下鉄三越前駅 徒歩3分
  JR総武線新日本橋駅 徒歩3分
コメント

ips細胞 日本の研究開発最前線

2012-10-10 07:39:15 | 報道/ニュース


  10月9日 おはよう日本


  ノーベル医学・生理学賞を受賞した山中伸弥さんが開発したips細胞は
  新たな薬や難病の治療法の開発に結び付く可能性があるとして
  研究競争が世界的に激しくなっている。
  日本の最前線で進む研究開発はどこまで進んでいるのか。

  横浜市のバイオベンチャー企業は
  平成21年に初めて
  京都大学の特許管理会社とips相棒に関する特許を利用する契約を結んだ。
  ips細胞の技術で世界で初めて心臓の細胞の商品化に成功。
  製薬会社などに販売している。
  会社によると
  新しい薬の開発ではこれまでも人の細胞を使って
  薬の副作用や効果の検証が行われてきたが
  試したい部分の細胞をips細胞から作って使うことで
  試験の精度が格段に高くなったということである。
  この会社ではips細胞を使って
  一昨年には神経細胞
  今年5月には肝臓の細胞の製品化に成功。
  心臓の細胞と合わせて国内外の製薬会社など延べ40社余で利用されている。
  現在は注文に製造が追いつかずキャンセル待ちの状態だということである。
  (リプロセル取締役 淺井康行さん)
  「患者さんによい薬が
   日本の細胞を使って日本の企業から生まれてくるのは
   現実的な話だと思う。」

  ips細胞から作った細胞そのものを治療に使う研究も進んでいる。
  理化学研究所の研究グループは
  ips細胞から作った網膜を移植する研究をしている。
  (高橋政代医師)
  「まったく同じ機能を持っているし
   形態も同じ。」
  視界がゆがんだり視力が低下したりする目の病気
  “加齢黄班変性”の患者を対象にした臨床研究を
  早ければ来年にも始める見通しである。

  これまで研究が進まなかった難病の治療への成果も期待されている。
  兵庫県明石市の中学3年生山本育海さん(15)は
  200万人に1人という難病“進行性骨化性繊維異形成症”
  遺伝子の異常で筋肉が次第に骨に変わっていく進行性の病気である。
  治療薬の研究のため筋肉の細胞を取り出そうとすると
  刺激で病気が進行する可能性があった。
  そこで山本さんは山中さんに病気に影響が少ない皮膚の細胞を提供。
  研究チームでは
  山本さんから提供された細胞をips細胞に変化させて
  病気の細胞を再現し
  骨に変わってしまう細胞を作り
  病気の進行を抑える物質を探す研究を進めている。

  今後に期待が高まるips細胞研究。
  会見で山中さんは次のように述べた。
  「どんどん進行していく病気
   時間との戦いということも強く感じる研究であります。
   そのことを十分に私たちも理解して
   私たちにとっての1日1か月と
   難病で苦しんでおられる患者さんや
   患者さんの家族の方にとっての1日1か月の意味の違いというものを
   心して研究をしているので
   ではあした薬が作れるのかといわれると
   残念ながら私たちに力がまだ無いのですが
   それに向けて本当にいろいろ工夫して
   多くの研究者が毎日 日々挑戦をしているので
   希望を持っていただきたい。
   過去の業績に対する受賞をいうよりは
   これからの発展に対する期待という意味も大きいと信じているので
   それに報いるようにこれからも現役の研究者として
   研究開発に取り組んでいきたいと思っています。」
 
   
  
コメント

IMF・世界銀行 年次総会 

2012-10-09 07:57:20 | 報道/ニュース


  10月8日 ニュース7


  東京で年次総会が開かれるIMFと世界銀行。
  IMF国際通貨基金は現在 188か国が加盟し
  財政危機に陥った国を再建を促すため
  一定の条件のもとで資金面での支援を行っている。
  世界銀行は貧しいとされる国の経済発展を助けている。
  総会は世界経済をテーマにした最大規模の国際会議で
  世界中から約2万人の関係者が訪れると見込まれている。

  IMFと世界銀行の年次総会は
  原則として本部のあるワシントンで開かれるが
  3年に1回はワシントン以外で開かれることになっている。
  今回は当初エジプトで開かれる予定だったが
  民主化運動による政情不安の影響で見送られた。
  そこで日本が名乗りをあげたのである。
  日本での開催は昭和39年以来 48年ぶりとなる。

  前回 東京で開かれた昭和39年は東京オリンピックが開かれた年だった。
  この年には東海道新幹線も開通。
  日本は高度成長の真っただ中にいた。
  そうした中で開かれた総会。
  (TVニュース)
  “この会議は日本の成長ぶりを
   世界の金融政策最高責任者に強く印象づけました。”
  (池田首相(当時))
  “我が国は今後も国際協力体制にさらに積極的に寄与する用意がある”
  総会は
  日本の戦後からの復興と力強い経済成長を
  世界にアピールする絶好の機会だったのである。
  
  それから48年後の今回の総会。
  日本としては
  東日本大震災からの復興を世界にアピールすることにしている。
  そして長引くヨーロッパの信用不安や
  これに伴う中国をはじめとする新興国の景気減速への対応など
  世界経済の安定と成長に向けた様々な議論が行われる見通しである。
  また総会に合わせて
  G7(先進7か国)による財務省・中央銀行総裁会議も開かれる。
  総会は関連行事を含めて9日から14日まで開催される。
  
  
コメント

注目 ノーベル賞

2012-10-08 16:26:03 | 海外ネットワーク


  10月6日 NHK海外ネットワーク

  
  44年前 日本人で初めてノーベル文学賞を受賞したのは川端康成。
  NHK取材班がこの時の舞台裏を取材した。

  ノーベル賞の発表が行われるストックホルム。
  ストックホルムの書店で人気を集めているのが
  “1984”など村上春樹さんの作品である。
  「受賞すると思う。」
  「彼は受賞にふさわしい。」
  40以上の言語に翻訳され
  チェコのフランツ・カフカ賞など数々の賞を受賞している。
  誰がノーベル賞を取るのか
  毎年 ロンドンのブックメーカーが主催する賭けで
  現在 文学賞で最も前評判が高いのが村上さん。
  (ブックメーカー)
  「文学ファンの間で村上さんの受賞に期待が高まっている表れでしょう。」
  ヨーロッパでも若者たちは村上さんの独特の世界観に引き付けられている。
  海辺のカフカより
  ひとつひとつの言葉が僕の心に居場所を見つけて収まっていく
  それは不思議な感覚だ
  意味をこえたイメージが切り絵のように立ち上がってひとり歩きを始めるのだ

  「文化の違いは問題にならない。
   西洋の作家より親近感を感じる。」

  日本の小説が広く世界に認められたのは
  44年前の川端康成のノーベル文学賞受賞がきっかけだった。
  日本人として初めて文学賞を受賞した。
  (川端康成さん)
  「日本文学の伝統のおかげでしょう。」
  作品が繰り返し映画化されるなど 
  国民的人気を得ていた川端康成の受賞には日本中が沸いた。

  その選考会の舞台裏が
  今年公開された選考委員会の議事録によって初めて明らかになった。
  受賞から7年さかのぼる1961年に
  すでに有力な候補として議論されていたのである。
  (議事録より)
  “この日本人作家の作品は
   心理描写と芸術描写にすぐれた技術で表現している”
  “彼のテクニックには魅了される”
  ノーベル文学賞選考委員会のベストべーり委員長は作家でもあり
  川端とも面識があった。
  当時の選考には関わっていなかったが
  受賞者がヨーロッパに偏っている状況を
  委員会としても変えようとしていたと言う。
  (選考委員会 ベストべーり委員長)
  「意識的に対象を広げようとしていたのでしょう。
   谷崎潤一郎は候補にあがったり外れたり
   阿部公房はかなり有力だった。」

  しかし問題となったのは言葉の壁。
  “これまでに翻訳された作品が少なすぎる”
  “現在の状態では
   賞を授与するのに本当にふさわしいのか決めることができない”
  “もう少し時間をかけて考察すべきだ”
  その壁を超えようとひそかに
  そして精力的に動いていた人がいた。
  当時スウェーデンに駐在していた松井明大使である。
  NHKが入手した松井大使と外務省の間でやり取りされた外交文書。
  大使は本来外部には公開されない委員会内部の情報を集めていたことが
  克明に記されている。
  どの日本人作家が候補に挙がっているのか。
  委員会で何を問題にしているのか。
  正確に情報をつかんでいた。
  “ぜひとも我が国より受賞者を出したいと念願している
   措置を講じないことはみすみす機会を失する”
  大使の求めに応じ外務省は
  候補に挙がっている作家の人物像や
  作品の解説
  評論の外国語訳を多数届けた。
  大使はこうした資料を選考委員に提供していた。
  最大の壁である翻訳について
  大使は具体的なアメリカ人の名前をあげていた。
  日本文学研究者であるサイデン・ステッカー。
  著名な翻訳家で欧米の文学者にも広い人脈を持っていた。
  サイデン・ステッカーは次々と川端作品を翻訳し
  受賞に大きく貢献した。
  (選考委員会 ベストべーり委員長)
  「受賞前に
   英語はもちろんフランス語やドイツ語にも訳された。
   委員が作品をじっくり読み込むことができました。」
  
  そして今
  川端康成
  大江健三郎に続く
  日本人の文学賞受賞者は誕生するのか。
  来週に行われる発表に注目が集まっている。  
  
  
コメント