日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

世界に和食を売り込め ③イタリアンと和食の融合 日本人シェフの挑戦

2015-07-16 17:48:52 | 経済フロントライン

7月11日 経済フロントライン


現地の人の好みを徹底的に考え成功を収めた和食レストランもある。
和食レストラン IYO 総料理長 市川晴夫さん。
ミラノにある市川さんの店は
イタリアにある和食レストランで初めてミシュランの1つ星を獲得した。
市川さんの料理は
和食とイタリアンを組み合わせた斬新な味と盛り付けが高く評価されている。
日本で寿司職人だった市川さん。
25年前にイタリアに渡った。
しかし当初は自分がつくった寿司やみそ汁などが受け入れてもらえず
悩む日が続いたと言う。
(シェフ 市川晴夫さん)
「レストランで味噌汁を出していて
 イタリア人の子ども連れのお客さんが来て
 子どもがみそ汁を飲む。
 おもむろに子どもがしょうゆを取り出してみそ汁に入れちゃう。
 当時 日本から来たばかりだったので
 日本の味噌汁はこうだみたいな感じで作っていたのがいけなかった。
 やっぱり和食は薄めでしょう。
 その後考えを変えて
 イタリア人は濃いめの方が合うとちょっと味を濃いめにした。」
それから市川さんはイタリアの食を徹底的に研究することにした。
休みになると奥さんとともに
人気だと言われるイタリア料理店を次々と訪れ現地の好みを探った。
市川さんはイタリアンを基本としながら
そこに必ず日本の食材や調理法を取り入れる独特の料理を生み出した。
(シェフ 市川晴夫さん)
「イタリアをベースにして物事を考えるようにしている。
 それでイタリアンを良く食べる。
 これに日本だったら梅干しもいいかと食べてヒントになればいい。」
現地の料理と和食を融合して成功した市川さん。
いま考えるのは次の一手である。
日本の食材を次第に増やしていき
本来の和食をもっと広げようと考えている。
この日はだしのきいたつゆとそうめんを振舞った。
(シェフ 市川晴夫さん)
「和食は気持ちですね。
 日本料理って手間暇かかる料理ですよね。
 細かいところまで。
 それがやっぱり日本料理だと思っている。
 それは失わない。
 肝に銘じて作っていきたい。」

 

コメント

世界和食を売り込め ②“定番の調味料に” しょうゆメーカーの模索

2015-07-15 13:26:58 | 経済フロントライン

7月11日 経済フロントライン


ドイツ西部のデュッセルドルフ。
日本のしょうゆメーカー キッコーマンがいま狙うのは
しょうゆをヨーロッパで定番の調味料に育てることである。
(キッコーマン・トレーディング・ヨーロッパ社 澤野順一さん)
「ヨーロッパは人口でロシアを含めるとアメリカの倍。
 非常に大きい市場。
 和食が無形文化遺産に登録されたことでチャンスが広がってきた。」
郊外にあるレストラン。
店の人気メニューはしょうゆを使ったものである。
味がよく健康的だと地元の人に受け入れられている。
「妻がこれくらいおいしい料理を家で作ってくれることを願うよ。」
(シェフ)
「日本のしょうゆはとても好まれている。
 興味深い新しい味なので
 お客に『何が入っているのか』とよく聞かれる。」
しょうゆが徐々に浸透するなか
日本以外のメーカーも相次いで参入している。
そこでキッコーマンが力を入れ始めたのが日本流の試食販売である。
「野菜は好きじゃないけどしょうゆ味だとおいしく食べられる。」
料理教室を開きドイツ人好みのレシピも紹介している。
伝統のドイツ料理にしょうゆを使う。
ドイツで人気のブロガーにも声をかけ
日本のしょうゆの良さを発信してもらおうというのである。
(ブロガー)
「しょうゆはいろいろな料理に使えるとブログに書くつもり。」
様々な国があるヨーロッパ。
その国ごとに使い方を提案すれば
しょうゆがヨーロッパの食卓に欠かせない調味料になると考えている。
(キッコーマン・トレーディング・ヨーロッパ社 澤野順一さん)
「各国の嗜好に合うようにする。
 受け入れられる料理は何かというものを選びながら
 国の文化を知りながら
 国ごとにアプローチをかけていく。」


コメント

世界に和食を売り込め ①各国がアピール 食の祭典

2015-07-14 07:15:00 | 経済フロントライン

7月11日 経済フロントライン


イタリア ミラノで開かれている万国博覧会。
“食”をテーマに約150の国と地域が参加している。
それぞれが自慢の食文化を世界にアピール。
一昨年 ユネスコの無形文化遺産に登録された日本の和食も
万博を絶好のチャンスととらえ猛アピール中である。
ミラノ万博メイン会場で連日行列が絶えない日本館。
アピールしているのは多様な食文化である。
入ってほどなくのショーケースに並ぶ和食のサンプル。
海外の人にはその色とりどりの華やかさが新鮮に映るようである。
なかでも人気はおにぎり。
その具は海の幸や山の幸で彩られバリエーション豊かである。
人気のキャラクターに似せたキャラクター弁当「キャラ弁」も。
(イタリアからの観光客)
「本当に素晴らしい。
 感動的です。」
(ポーランドからの環境客)
「伝統と現代の組み合わせに非常に感銘しました。」
伝統的にな日本料理を箸を使ってバーチャルに体験してもらう展示もある。
四季折々に育まれる食文化こそ日本の売りでもある。
(日本館 小林浩人館長)
「地元のメディアにも取り上げていただいて
 万博に行ったら訪れるべきパビリオンナンバーワンに日本が選ばれた。
 食に対する意識、価値観も日本間でアピールしていければ。」
ジャパンデーに合わせて一大プロジェクも進行している。
日本から集まった9人の料理人。
ミシュランの星が合わせて24にもなる
いわば「和食の料理人日本代表」である。
“最高の和食を地元の食材で”
午前3時 ミラノの市場に集結した。
彼らの手掛ける“懐石解析フルコース”は13日にお披露目。
(京都吉兆 徳岡邦夫総料理長)
「うまみ 健康 美容がキーワード。」
食文化を世界にアピールするのは日本だけではない。
アルゼンチンが売り込むのは牛肉。
主食はビーフと言われるほどの牛肉消費国である。
アフリカのジンバブエ館ではクロコダイル(ワニ)肉。
オリーブオイルに漬け込んでヘルシーさをアピール。
輸出先を少しでも広めたいとしている。
(在ミラノ ジンバブエ総領事館 ジョージ・エル・バダウィ領事)
「ジンバブエのクロコダイル肉は最高の品質だ。
 今年はイタリアへの輸出を目指す。」
韓国は健康と長寿をテーマにしている。
日本でもおなじみのキムチやナムル。
体にやさしい食をアピールしている。
(韓国館 チョ・ドクヒョン館長)
「毎日1000人ほどが食べに来ます。
 韓国館に着たら必ず食習慣を変える必要性に気付くと思います。」
世界各国の食が集うミラノ万博。
日本はどこまでアピールできるのか。

 

コメント

ラマダン中の有所奥で確かめ合う“同胞の絆”

2015-07-14 07:15:00 | 報道/ニュース

7月9日 キャッチ!


UAEのドバイ。
日中の気温は最高40度を超える。
ラマダン中は午前5時半ごろから日没までの約14時間
公の場で飲食することが禁じられレストランやカフェは店を閉める。
働く人の勤務時間は短縮され
屋外で作業する建設作業員には正午から3時間の休憩が与えられるが
イスラム教徒はすべて水を飲むことも我慢して日中を過ごす。
日没後の待ちに待った食事の時間。
空腹の苦しみを分かち合うため大勢で食べた方が良いとされ
家族や親戚が集まる。
空っぽになった胃を驚かせないよう
甘みが強く柔らかな食感があるナツメヤシの実から食べ始める。
ラマダンの期間にとる特別な食事は“イフタール”と呼ばれ
前菜やスープから肉とコメを組み合わせた腹持ちのいい料理が出される。
週ごとに別の親せきの家に集まりそれぞれの家に伝わる味を楽しむ。
伝統のイフタールはドバイでは国際都市ならではの多様性がある。
レストランではラマダンの期間中に限ってイフタール特別ディナーが用意される。
イスラム教徒だけでなく多くの人たちがイフタールの特別ディナーを楽しむために訪れる。
アラブ料理の代表 レバノン料理。
断食明けが勝負どころとレストランは豪勢な特別コースを用意する。
中でも空腹を満たすためにいろいろな料理を好きなだけ食べられるビュッフェ形式が人気である。
ドバイに暮らす人たちにとっては
母国の料理が用意されたレストランを訪れて
故郷のイフタールを思いながら過ごす特別な時間でもある。
(レバノン人客)
「ここで食事をすれば実家に帰った気分になれるよ。」
また料理は中東のものだけではない。
インドレストランでは体にやさしいスパイスの調合で勝負する。
そして今人気急上昇なレストランは
本格的なイエメン料理を出すとして評判を呼んでいる。
こちらでもイフタールの特別コース。
イエメンの国民食とも言われる“マンディ” 肉のオーブン焼きカレー風味。
ラムやチキンにカレー風味のスパイスをぬって特別なオーブンで焼き上げる。
“マドフーン” 肉のホイル包み焼き。
肉にコショウをまぶして肉汁を逃さないようアルミ箔に包んで焼き上げる。
これにラマダンに一般家庭でよく出されるのが“ハリーズ” 肉と麦のおかゆ。
野菜とチキンをカレー風味のスープで煮込んだものと一緒に食べる。
レストラン共同オーナー タリク・マアシさん。
タリクさんはアラブ料理の元祖ともいわれるイエメン料理を本格的に出す店を目指して
4年前にこのレストランをオープンさせた。
こだわりはイエメンでしか手に入らない食材やスパイスを使うことだが
母国はいま内戦状態に陥っているため輸入ができない状況である。
そこで使う量を減らしたり代替のスパイスを使ったりしながら
できるだけ客の期待を裏切らないよう努力している。
(タリク・マアシさん)
「食材不足は理解してもらっていますが
 それを感じさせないよう工夫しています。」
UAEには9万人のイエメン人が暮らしている。
家族と離れて1人暮らしの人たちも少なくない。
レストランはこうしたイエメン人の大切な心のよりどころになっている。
(イエメン人客)
「ラマダンでこの料理はよく食べます。
 このレストランの味は実家の食事を思い出させます。」
「ここの食べ物や雰囲気が母国にいるようでとても気分がいい。」
タリクさんは本格的なイエメン料理でドバイに暮らす同胞たちを支えていきたいと
気持ちを新たにしている。
(タリク・マアシさん)
「ラマダンの食事をするならここで数分でも過ごしてもらいたい。
 精神的にも慰めになるのなら私にとって最高の喜びですよ。」


コメント

喫茶店のモーニング 楽しみ方は・・・

2015-07-13 07:15:00 | 報道/ニュース

7月8日 おはよう日本


名古屋の喫茶店では
飲み物1杯の値段で
トーストやサラダなどバラエティに富むモーニングの文化が根付いている。
モーニングの形は店によって違う。
そのサービスの分だけ多くの人々をひきつけている。
1日に多くの人が行きかう名古屋駅近くの喫茶店。
平日の朝 出勤前の人々でにぎわう。
午前9時。
商談の準備でノートに黙々と書き込む女性。
(ブライダル関係で働く女性)
「戦略をどうしようか、みたいな。
 新幹線1本早く乗ってここで一息入れてから行くって感じですね。」
仕事の休憩時間にモーニングを楽しむ人もいる。
仕事で息が詰まるとこの場所に駆け込むと言う。(会社員)
「息抜きだね。
 そういう時間がない年ごとにならんわな。」
 嫌になっちゃうよ。
 デスクワークなんて。」
午前10時30分。
次々と席が埋まるなか訪れた2人の女性。
「生まれてみて初めて分かった。
 孫ってかわいいな。」
モーニングを食べながら長話をするのが毎日の日課である。
「のんびりできる。
 ひと休みしてリラックスできる。
 一番大事な時間かもしれない。」
午後2時。
お昼を過ぎてもモーニングを食べる女性。
初めての外食が40年前に食べたモーニングだった。
「8人兄弟で私が下から2番目で親には面倒かけられないものですから
 バイト代が入った時に初めて卵とトーストが付いてきた時にはびっくりしましたね。
 こんな贅沢していいのかという感じで。」
名古屋の風土に根付くモーニング文化。
その空間だからこそ育まれるつながりがある。
単身赴任の父親と社会人1年目の息子。
男2人で初めてのモーニングである。
「今お金を貯めないと一生たまらないと言う先輩がいる。」
「俺みたいに飲み歩いてたら絶対たまらんで。」
お互いが同じ社会人となり父親に対する息子の気持ちにもちょっとして変化があった。
「これから悩んで悩んで壁にぶち当たることもあるけど
 近くでこれだけ聞いてくれる人がいるのは大きいと思いますね。」
新たな人のつながりを生むこともある。
関東から訪れた2人。
たまたま席が隣になり何気ない会話から話すようになった。
「お若そうですけど何歳ぐらいですか。」
「24です。」
「24ですか。
 同じくらいか。」
モーニングをきっかけになり同世代でしがらみのない会話が2人の距離を縮める。
「地元が近片野であっちで会おうみたいな。
 不思議な縁ですよ。
 こういうのも楽しいですよ。」 
家や職場などにはないモーニングという居心地のいい空間。
そのひとときは
日々を生きる人々の顔をほんのちょっと和らげてくれる。

 

コメント

朝顔のかなた

2015-07-12 17:43:49 | 編集手帳

7月7日 編集手帳 

 

朝顔という花には、
どこかしら人に時の流れを考えさせるものがある。
俳人の石田波郷は〈朝顔の紺のかなたの月日かな〉と詠んでいる。
鉢植えを育て、
夏休 みの絵日記に写生をした小学生の遠い昔を思い出す人も多かろう。

東京・入谷の鬼子母神できのう、
「朝顔市」がはじまった。
なでしこジャパンに声援を送ったすぐあとでその話題に接したせいか、
ふと、
ユニホームの紺のかなたの月日を思い浮かべた。

4年前、
同じサッカー女子ワールドカップ(W杯)のドイツ大会を制したなでしこたちである。
東日本大震災という心の干天に降った慈雨のような優勝は忘れようにも忘れられぬものがある。

今回のカナダ大会は残念ながら米国に阻まれて連覇は成らなかったが、
世界一に輝いた前回の興奮とはまた別の贈り物をもらった気がする。
試合後、
涙の止まらない岩清水梓選手の肩を、
初戦で骨折した安藤梢選手が笑顔で抱いていた姿が瞼(まぶた)に残る。

〈ただ人は情あれ、
 朝顔の花の上なる露の世に〉(室町期の歌謡集『閑吟集』)。
ものの本によれば、
朝顔の花言葉は「固い絆」と「明日もさわやかに」だという。

コメント

トイレの女神様みたいに

2015-07-11 16:17:25 | 編集手帳

6月29日 編集手帳

 

トイレには、
女神様がいる。
だから、
毎日きれいにしたら、
女神様みたいにべっぴんさんになれる―。
亡き祖母の教えを歌った植村花菜さんの『トイレの神様』である。
紅白に出場するヒット曲となったのは、
似たような思い出を持つ人が多いからだろう。

わが家では、
母が「男前になれる」と言って、
トイレ掃除を推奨した。
あれから、
うん十年。
力及ばず、
母の野望は叶かなえられなかったが、
人様が嫌 がることをすすんでやる尊さは学んだつもりである。

女性活躍相が設置した有識者会議が、
日本のトイレを海外に売り込むアイデアを提言した。
快適さをPRして温水洗浄便座の輸出増につなげるという。
政府の成長戦略にも盛り込まれる。

近頃、
便座の進歩はめざましい。
個室では自動でふたが上がる。
立てば自然に水 が流れる。
母国にない心地よさを土産にしたいと、
隣国の客人が“爆買い”するのもうなずける。

だが、
快適の秘訣(ひけつ)はハイテクだけではあるまい。
<その家の人を見るよりトイレ見よ>(TOTOトイレ川柳 大ちゃん)。
家々で育まれる当たり前の心がけも、
世界に伝えたい日本の美徳である。

 

コメント

「世界の魅力的な都市」 京都2年連続1位

2015-07-10 07:15:00 | 報道/ニュース

7月8日 おはよう日本

アメリカの大手旅行雑誌が7日に発表した「世界の魅力的な都市」。
1位 京都(日本)
2位 チャールストン(アメリカ)
3位 シェムリアップ(カンボジア)
4位 フィレンツェ(イタリア)
5位 ローマ(イタリア)
世界的な影響があるとされるアメリカの大手旅行雑誌 トラベル&レジャーが発表した今年のランキングである。
「文化・芸術」「レストラン・食べ物」など6項目の総合評価で判断され
京都は去年に続き2年連続の1位。
雑誌のホームページでは
“1,000年以上天皇が住んでいた都で京都御所など皇室の歴史が残っている”
“市内には寺院や神社が2,000か所以上も散在している”
などと評価している。
(イギリスからの観光客)
「美しくカラフルな街。
 伏見稲荷に行ったが色が印象的だった。」
(エストニアからの観光客)
「世界の中でも文化的な国だ。」
京都ではさらに奥深い魅力を外国人に知ってもらうための取り組みも始まっている。
伝統工芸品を作る工房などに外国人を案内するボランティアのガイドは
作り方や工芸品の歴史などを英語で紹介している。
見学だけでなく実際に伝統工芸品作りを体験してもらう取り組みも行っている。
(アメリカからの観光客)
「工芸品を製作してみて職人の技のすごさがわかりました。」
日本の都市は住みやすさでも高い評価を受けている。
イギリスに本社を置く情報誌のアジア支局。
世界8カ国に取材拠点があり
8年前から世界の都市の住みやすさのランク付けを行っている。
6月に発表された最新のランキングの1位は東京である。
住みやすさの評価基準は独特である。
物価や失業率などの他
海や山など自然へのアクセス
土曜夜のバーの閉店時間やランチの値段なども考慮する。
東京の場合 大都市でありながら静かで治安が良い点なども評価荒された。
(モノクル アジア支局長 フィオナ・ウィルソンさん)
「東京は都市化が進みコンクリートに囲まれていると思われているが
 そう遠くないところに山があり海岸にも簡単に行くことができます。」
 東京にこのような生活の質の高さがあるとは思われていませんが
 東京が1位に選ばれたことに誇りを持ってほしいと思います。」

コメント

知っていますか?“モノを持たない”人々

2015-07-09 07:15:00 | 報道/ニュース

7月7日 おはよう日本


いま世の中に広がり始めている言葉がミニマリスト
最小限を意味する“ミニマム”を使った造語である。
ミニマリストは所有するものを限りなく減らして暮らそうという人たちである。
都内の出版社に勤める佐々木典士さん(35)。
自他ともに認めるミニマリストである。
佐々木さんが暮らすワンルームの部屋にはモノが何も置いてない。
クローゼットには洋服がわずか6着。
1年間を通して着まわす。
「野球選手が毎日同じユニフォームを着るイメージで
 私服も同じものを着続ける。」
風呂場に置かれているのは液体せっけん1つだけ。
バスタオルもなく1枚の手拭いで体をふいている。
「1つの液体せっけんで頭も体も洗いひげも剃っている。」
食器やなべなど絶対に必要なもの以外は置かないのが暮らしのルールである。
モノを持たない佐々木さんの生活。
しかしかつては正反対だった。
5年前の佐々木さんの部屋は
たくさんのものを買い本や家具、趣味の小物などがあふれていた。
しかしどんなにモノに囲まれていても気持ちが満たされることはなかったと言う。
「モノをたくさん持っていたけれど
 まだ自分には足りないモノばかり。
 あれもほしいこれもほしいという状況。
 モノを持っていたことが苦しかった。」
去年インターネットで海外のミニマリストたちの生活を知り
思い切ってモノを持たない生活にかじを切った。
モノを減らせば減らすほど気持ちが楽になっていくのを実感できたと言う。
(佐々木典士さん)
「モノを減らすことで見えてきた豊かさがある。
 時間ができた。
 精神的に人と比べることもない。
 モノが少ないと今持っているモノに感謝するようになる。
 不思議と。」
最低限のモノを選別するライフスタイルは職場でも実践している。
同僚の机と比較すると佐々木さんの机には一切不要なモノが置かれていない。
仕事のやり方そのものも大きく変わった。
どの情報が本当に必要なのかを選別する意識が高まり
上司からも仕事の効率が上がったと評価されている。
(上司)
「自分がやるべき仕事をサッとやって早めに帰る。
 効率よくやっている。」
(佐々木典士さん)
「モノを減らしただけなのにこんなに変化があるんだなと自分でも驚き。
 何が大事なのか
 何が本質なのか
 自分に問いかける癖ができたと思う。」
“持たない暮らし”
そのライフスタイルは若い世代に少しずつ広がっている。 
180人が暮らすアパート。
入居者の1人 IT企業に勤める植田淳平さん(35)。
1年半前 わずかな荷物とともに6畳の部屋に引っ越してきた。
「スーツケース2つで荷物をちょっと整理して来た。」
アパートには入居者が自由に使える広いラウンジ。
そして5つのキッチンがあり調理器後も用意されている。
モノやスペースを住人が積極的に共有することで“持たない暮らし”を実現している。
アパートにはこうした生活に関心を持つ様々な職種や価値観の人たちが集まっている。
モノに囲まれた生活よりも
人と交流し時間を共有することが大きな刺激になると植田さんは考えている。
(植田淳平さん)
「持つことに対してあんまり興味がない。
 持たない方が身軽。
 年上の方・違う業種の方の意見やアドバイスはすごく身になっている。」
広がるミニマリスト生活。
若者の消費行動に詳しい専門家は
景気の変化にかかわらず今後社会に定着していくと指摘する。
(博報堂 若者研究所 原田曜平さん)
「昔の若者は見栄を張って身の丈以上の車・ブランド品を買って優越感を得ていた。
 一方 若い人たちは買いたいという感覚ではなく
 基本的には抑える方向で生きている。
 別に無理しているわけではなくそれである程度満足。
 持つことの価値が相対的に下がっている。」

 

コメント

ドライブレコーダーで事故を未然に防げ

2015-07-08 07:15:00 | 報道/ニュース

6月29日 おはよう日本


交通事故のとき頼りになるのが小型車載カメラ ドライブレコーダー。
自動的に走行の様子を録画し
事故を起こした時の客観的な情報を証拠として残してくれる。
今そのドライブレコーダーの需要が急速に広がっている。
大手カー用品店のオートバックスでは
専用の売り場を設けて約30種類のドライブレコーダーを販売している。
10年前にはチェーン全体でわずか25台だった販売数が
2014年度には13万台にのぼった。
いま交通事故を未然に防ぐためにこのドライブレコーダーの活用が始まっている。
交差点を超えると突然車線変更してくる車の映像。
前にいたタクシーをよけようとしてあわや接触事故寸前。
家電量販店の駐車場では飛び出してきたのは小さな子ども。
どちらも一般のドライバーのドライブレコーダーがとらえた映像である。
この映像が見られるのがJAFが2年前に開設したホームページ JAFセーフティシアター。
ドライバーが投稿した事故やヒヤッとした瞬間の映像を200件以上閲覧できる。
ショッキングな場面も含まれているが
映像を見ることで教訓にしてもらうのが狙いである。
(JAF福井支部 推進課 酒向統久さん)
「人や車が飛び出してくるのではないかとか
 そういった危険予知というものが非常に重要になってくるんですが
 実際の映像ですのでそういったものを見るというのはすごく大事なことだと思う。」
さらに6月 福井県警が高齢者の事故を防止しようとドライブレコーダーを使った取り組みを始めた。
警察官が訪ねたのは高齢ドライバーの自宅。
高齢者にドライブレコーダーを1週間貸し出し
映像をもとに運転のアドバイスをしていく。
福井県は交通事故で高齢者が亡くなるケースが全国ワースト2位である。
運転歴44年 無事故無違反を続けてきた吉川敏裕さん(79)。
週に1回程度 買い物などに利用する車は生活には欠かせない。
(吉川敏裕さん)
「自分では注意をしているつもりでも
 感覚的には鈍っているというのは自分なりに感じているんです。
 実際にどのくらい鈍っているのかわかれば
 私はなお注意ができると思っているんです。」
1週間後 ドライブレコーダーの映像をもとに警察官から運転についてのアドバイスがあった。
「確認したなかでどうしても“一時停止”のところ。」
警察官が注目したのは信号のない交差点。
一時停止の標識と停止線が見えるが
止まったのは停止線を超えて交差点に進入した後だった。
「いずれの場所でも必ず停止線を超えて止まる癖がついてしまっている。」
停止線を超えて進むと車道に気を取られてしまい
前を通過する自転車や歩行者に接触してしまう危険もある。
「癖だと思います。
 意識してもらえればこれは直りますので。」
(吉川敏裕さん)
「これは話を聞くだけよりもはるかに自分の運転がよく分かったと思います。
 事故を起こすかもしれない可能性があることがよくわかりましたんで
 これから気をつけていきたいと思っています。」
需要が高まるドライブレコーダー。
事故を未然に防ぐ有効な道具としてその活用が始まっている。


 

コメント

企業と株主 新たな関係 ②“もの言う”生保 株主が変わる

2015-07-07 07:15:00 | 経済フロントライン

6月27日 経済フロントライン


多くの企業の株を持ちながらその経営に注文を付けることはほとんどなく
物言わぬ株主の典型とも言われてきた生命保険会社。

約1,200社の株式を持つ住友生命。
株主総会で企業が提案する議案に賛成するかどうか
これまでより厳しいガイドラインを定めた。
株主総会を前に企業から届いたすべての議案を精査している。
「1件1件 基本的には個別に精査 見ていくということをやって
 そのうち私どもの議決行使ガイドラインに抵触するものは個別検討する。」
たとえば社外取締役。
取締役会にあまり出席していない人の再任には不賛同。
業績が不振にもかかわらず取締役の報酬を引き上げようとする場合も不賛同。
「厳格にやっているところですので個別検討する数も増えています。」
企業との対話も強化している。
ROEや配当が低い企業を中心に1年で約200社と話し合ってきた。
企業からの配当が増えれば生命保険会社の運用益が上がる。
主な運用先である国債の利回りが低いなか
より株式への投資が重要になっている。
業績が好調にもかかわらず株主への配当がなく
新たな投資もしないある企業の議案について検討がなされた。
「6期連続の黒字計上
 4期連続の増収増益
 利益面では最高益になっています。
 資金が蓄積されていますので
 配当をお願いしますということで株主還元の強化をお願いしたんですけれど
 今年も要望に応えていただくことができない状況。」
配当の要望は結局聞き入れられなかった。
そのため企業が提案してきた利益の使い道には不賛同にした。
「応えていただける会社も多いんですけど
 この会社のようにお応えいただけない会社もある。
 そういった場合は最後 議決権行使で意思表示を行う。」
住友生命では去年の株主総会に比べより多くの議案に不賛同を決めた。
企業との関係がこれまで以上に緊張感のあるものに変わってきている。
(住友生命 株式運用部 小野宏部長)
「もの言わぬ株主の代表的な存在として生保があったと思いますけれど
 我々としての投資家の目線を企業にも理解いただく。
 我々の方も企業の経営方針。事業戦略をきちんと理解して
 我々の投資に活用していく。
 お互いの信頼関係を醸成していく大切な機会だと考えている。」

 

 

コメント

企業と株主 新たな関係 ①株主を意識 企業が変わる

2015-07-06 07:15:00 | 経済フロントライン

6月27日 経済フロントライン


株価上昇の要因の1つとみられているのが
東京証券取引所が打ち出した新たな指針 コーポレートガバナンス・コード。
企業を見る際の新たな物差しと言える。
日本の企業の価値をもっとわかりやすい基準で観たいという声が
外国人投資家から強かった。
中でも注目されているのが
ROE=最終利益÷自己資本
この数値が高いほど資本に対して効率的に儲けているとを示す。
さらにROEが高いというのは余分な資金を貯めこまずに
投資や株主の配当にお金を使っていることを表している。、
ROEはいま上場企業の間で急速に注目されている。

今年1月 ある企業の株価がたった2日で1,000円近くも上昇。市場関係者を驚かせた。
紳士服などの販売で全国にに約860店舗を展開している青山商事である。
株価上昇のきっかけはコーポレートガバナンス・コードの導入を前に
創業以来初めて公表した中期経営計画だった。
その中でROEを今後3年間で7%に引き上げると発表。
すると投資家が殺到し株価が一気に上昇した。
この会社では目標達成のために女性向けのスーツなどの販売を強化。
さらに今後3年間 株主などへの配当を大幅に増やし
利益を還元することも明言した。
(青山商事 宮武真人副社長)
「成長のために投資をすることは当然ですけど
 そうでなければ株主還元となっているわけで。
 将来的にはROE10%を考えている。
 それに向かって我々としては成長戦略をきっちりやっていく。」
ROEを重視する背景には外国人投資家の存在がある。
この会社の株式の約40㌫を占めている。
外国人投資家の多くは
日本企業を詳しく分析している投資助言会社のアドバイスを頼りにしている。
アメリカにある最大手のISSの方針。
5年間のROEの平均が5%を下回り
かつ改善しない企業については
株主総会で経営トップの人事に反対を推奨するとしている。
青山商事のROEは過去5年平均が3,7%だった。
その数字を上げることが会社にとって至上命題となったのである。
(尾山正二 宮武真人副社長)
「ISS(助言会社)の提言というか推奨するとかしないとか
 非常に影響があるものですから
 ROEをもっと上げなければいけない。
 目標にしなければいけないというインパクトになっている。」
企業に求められているのはROEの向上だけではない。
コーポレートガバナンス・コードでは
会社と利害関係のない社外取締役を2人以上選任すべきとしている。
しかしこの会社はまだ1人しかいない。
株主総会を前に
社外取締役についての質問が出た時の回答について議論した。
形だけの社外取締役になっては意味がないので
時間をかけて人選していると強調することにした。
株主総会当日。
多くの投資家の賛同を得て役員人事などの議案が通った。
(株主)
「儲かったら株主に上乗せして配当します
 と宣言していたのはとても好感が得られました。」
(青山商事 宮武真人副社長)
「株主総会に向けていろいろ準備してきたが
 おかげさまで全議案とも承認可決ということで正直ほっとしているのが実感です。
 株主の皆様に還元についてはお約束しているわけですから
 皆様のご期待に応えられるようにやっていきたい。」

 

コメント

オールスターゲームの“塁間”

2015-07-05 18:54:05 | 編集手帳

7月3日 編集手帳

 

控えの宇宙飛行士ほど、
つらい立場はない。
〈正式な乗組員たちは溌剌(はつらつ)と訓練を つづけることができる。
訓練の先に宇宙飛行が確実に待っているからだ〉

控えの乗組員を務めたこともある向井千秋さんの夫、
向井万起男さんが『女房が宇宙 を飛んだ』(講談社)に書いている。
飛べるかどうか分からないなかで厳しい訓練をつづけていくのが控えの宇宙飛行士である、
と。

プロ野球の世界でいえば代走の選手がそうだろう。
出番はないかも知れない。
それでも毎試合、
“その時”に心身がベストに仕上がっているよう、
黙々と練習に励む。

巨人の鈴木尚広選手 (37)が「マツダオールスターゲーム2015」(今月17、18日)に選出された。
プロ19年目の初出場である。
長距離砲の登場に、
ではなく、
剛速球投手の登場に、
でもなく、
「代走、鈴木」のアナウンスに球場がどよめく様子をプロ野球ファンはご存じだろう。

走る3秒間ほどのために日々の大半を費やしている人である。
〈一流と二流の差異は0コンマ数秒にして永遠とわなる時間〉(影山一男『歌集 空夜』)。
夢の舞台に“塁間”という宇宙が待っている。




コメント

夏の夕暮れどき

2015-07-04 18:23:08 | 編集手帳

7月2日 編集手帳

 

根津甚八さん演じる青年の独白がある。
〈夕暮時(ゆうぐれどき)というのが嫌いだった。
 昼間の虚勢と夜の居直りのちょうどまん中で、
 妙に人を弱気にさせる〉。
往年のテレビドラマ『冬の運動会』の一場面を向田邦子さんのシナリオ集から引いた。

「どうにかする」の虚勢が「どうにでもなれ」の居直りに転じる境目が夕暮れどきかも知れない。
私見を申し添えれば、
たしかに仕事をしていて何となく尻の落 ち着かぬ時間帯ではある。

その時間帯を趣味に、
団欒(だんらんに充てられるとすれば、
意味のある試みだろう。
国家公務員の始業時間を1~2時間早める夏の朝型勤務「ゆう活」(ゆうやけ時間活動推進)が始まった。

業務によっては、
早めに登庁しても退庁の時刻はそう変わらず、
労働時間が長くなるのを心配している人もいるはずである。
全員歓迎とはいくまいが、
残業を減らして長時間労働の慣行を改めるきっかけになればいい。

川崎洋さんの詩『どうかして』の一節を思い出す。
〈夕陽ゆうひ/教えておくれ/どうして/坂の上に子供達が集まって/お前を視みるのか〉。
平日の夕方、
自宅のそばで答えを見つける人もいるだろう。




 

コメント

三井物産社長 安永竜夫さん “挑戦しなければ何も生まれない”

2015-07-03 14:36:28 | 経済フロントライン

6月27日 経済フロントライン


大手商社 三井物産で世間をあっと言わせる人事が行われた。
32人抜きで新たに社長に就任したのは安永竜夫さん(54)。
“タフネゴシエーター”と呼ばれる粘り強い交渉力と冷静な判断力が評価された人事と言われている。
グループ全体で4万7千人が働く三井物産。
この巨大グループで安永さんは32人もの幹部を飛び越える異例の人事で
今年4月 社長に就任した。
石油などの資源開発をはじめ
食料やアパレル、不動産など幅広いビジネスを展開する総合商社。
三井物産は原油や鉄鉱石などの資源分野に強みを持っているが
去年から資源価格の下落で厳しい経営環境にさらされている。
三井物産は今年度最終利益が大幅に減少し
商社の中で3位になる見通しである。
安永さんはこうした難局に直面する。
安永さんが大切にしている言葉は
挑戦しなければ何も生まれない。
(三井物産社長 安永竜夫さん)
「同じことを繰り返しては新しいビジネスは生まれない。
 飛び込んでいけ。
 自分の足で開拓していけ。」
昭和58年に入社し製油所の建設事業などに携わってきた安永さん。
アジアやアメリカなど世界中を股にかけビジネスチャンスを追い求めてきた。
(三井物産社長 安永竜夫さん)
{千三つ(せんみつ)という言葉があって
 3割バッターではなく3厘バッターで十分。
 明日は次の獲物が来る。
 それを追い求めてやっていくのが我々のビジネス。」
40代に入り
社内で“タフネゴシエーター(手強い交渉人)”と評判を高めた安永さん。
そのきっかけは
ロシアからトルコに海底を経由して天然ガスを供給するパイプラインのプロジェクトだった。
総事業費3000億円超の巨大事業。
安永さんは日本企業側の代表を務める。
パイプラインに日本メーカーの製品を使うことを求めた安永さん。
一方 ロシアなど各国は別の国の製品を求め交渉は難航した。
安永さんは資金面の手当てまで提案することで
日本メーカーの製品の受注に成功したのである。
(三井物産社長 安永竜夫さん)
「交渉が佳境になったとき彼らは2日ぐらい平気で徹夜する。
 食事をしなくても平気だが
 我々はすぐ眠たい
 腹が減ると言っていると交渉にならない。
 最後は集中力・胆力。
 集中力が途切れた時に弱い判断をしがち。
 最後は肉をかっ食らいながら欧米人と戦う。」
業績の回復を図るため
インフラや食料など事業の多角化が課題の三井物産。
自ら積極的に動きビジネスチャンスをつかもうとしている。
(三井物産社長 安永竜夫さん)
「人に会って話をしてその中で新しいビジネスチャンスを見つける。
 今やっていることをさらに拡大するためにヒントをもらう。
 高いレベルでの関係を構築して深い関係にしたい。」
世界有数の資源メジャーのトップと会談。
今後 資源に加えて鉄道のインフラ事業などを協力していくことを話し合った。
(三井物産社長 安永竜夫さん)
「会社の潜在能力を出し切る。
 それを具現化させることが私の役目。」
先月 北海道で毎年恒例の新入社員による記念の植樹が行われた。
安永さんは
いま会社が置かれている厳しい状況を乗り越えていくためには
若い人たちの力が欠かせないと考えている。
(三井物産社長 安永竜夫さん)
「自分たちが挑戦していくという気概があればその結果が出てくる。
 挑戦しなければ何も生まれない。」

 

コメント