日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

苔に想いを馳せる

2018-05-16 07:00:00 | 編集手帳

4月23日 編集手帳

 

 縁談の相手が知っている花の名前は、
桜と菊と百(ゆ)合(り)だけだった。
それで女は結婚をためらう。
向田邦子さんの小説「花の名前」である。
確かに草花への関心は、
人柄を知る手がかりの一つだろう。

題名の「花」を「コケ」に置き換えたくなるようなニュースを最近、
ヨミウリ・オンラインで読んだ。
京都大の女子大学院生が、
苔(こけ)庭のコケの種類を自動判別する人工知能(AI)を開発した。
高校生の頃から古刹(こさつ)に足を運び、庭に夢中になったという。

植物学者の秋山弘之さんが、
著書『苔の話』で述懐している。
〈ただ純粋に苔に想(おも)いを馳(は)せるとき、
 私の心に浮かぶのは、
 物悲しさの中の静寂です〉

この植物を観察したければ、
〈ゆっくりと落ち着いた気分であること〉が大切だ、
と助言もしている。
町のあちらこちらでひそやかに生きる姿が見えてくるらしい。

さっそく近所の公園に行った。
葉桜が陽光にきらめいている。
幹のところどころに緑色の広がりがある。
やはりコケだった。
なんだかうれしい。
AIがいかに発達しても、
この気持ちは人間だけが味わえるものだろう。
ゆっくりと名前も調べてみようか。



コメント

蛮カラ

2018-05-15 07:00:00 | 編集手帳

4月22日 編集手帳

 

 極限まで引き算し、
簡素な所作で祈りや願い、
悲嘆を演じる能には様々なお約束がある。
装束なら紅入(いろいり)は若い女、
紅無(いろなし)は中年の女というふうに、
愛好家は演者たちの姿から年齢や身分といった情報を、
ごく自然に読み取る。

そういった記号性の強さなら、
あのアイテムも相当なものではないか。
大将とか番長とか呼ばれる人の必需品、
下駄(げた)である。

昭和の漫画やアニメを思い浮かべてみる。
戸川万吉、
風大左衛門、
ゴリライモ…。
かまやつひろしさんのヒット曲「我が良き友よ」の出だしはこんなだった。
♪下駄をならして奴(やつ)がくる――。
一節を耳にしただけで情景がぶわっと立ち上がってくるから不思議だ。

めっきり見かけなくなったと思っていたら、
意外な記事にその二文字を見つけた。
大阪府教育庁が校則の点検・見直しを指示したところ、
時代遅れだとして「下駄での通学禁止」を削除した高校があったという。

驚き半分、
奇妙な寂しさが半分。
カラン、コロンと気ままに闊歩(かっぽ)し、
先生に小言をくらう。
そんな男くさい生徒がいつまでいたのか。
蛮カラという言葉すら絶えて久しい今だからこそ無性に気になる。



コメント

ナイスな雑草氏 川内優輝さん

2018-05-14 07:15:00 | 編集手帳

4月21日 編集手帳

 

 いろいろな学会があるものだ。
米国には「雑草学会」という研究者の集まりがあって、
雑草は次のように定義されている。
<人類の活動と幸福・繁栄に対して、
 逆らい、
 妨害する植物>

『雑草はなぜそこに生えているのか』(稲垣栄洋著、ちくまプリマー新書)に教わった。
それにしても幸福論まで持ち出すとは随分な敵視ぶりだ。
受け取り方がちがう。
日本ではどの辞書にも「生命力が強いことのたとえ」といった説明がある。

いま雑草のような人といえば、
多くの方が浮かべる顔があろう。
埼玉県職員、
川内優輝さん(31)がボストンマラソンで優勝した。

百年以上の歴史を誇る大会で、
悪天を苦にする世界の一流どころをどんどん置き去りにした。
このたくましさは何だろう。
瀬古利彦さん以来、
日本人31年ぶりの快挙をなしたのは実業団などのエリート街道とは無縁の「走る公務員」だった。
ひとりでただ、
走り続ける人だった。

帰国後に勤務先の県立高校で記者会見し「来春に退職してプロになる」と語った。
来春とは職場の欠員への配慮だろうか。
どこまでも繁茂してほしいと思うナイスな雑草氏である。


コメント

米中貿易摩擦 中国企業に懸念広がる

2018-05-13 07:00:00 | 報道/ニュース

4月23日 国際報道2018


貿易をめぐり対立を深める米中。
アメリカは中国からの輸入品に高い関税を課す制裁措置の拡大を検討している。
これに対し中国も報復措置をとる構えである。
中国企業には貿易摩擦の激化に懸念が広がっている。
中国南部 広東省広州で開かれた国内最大規模の展示会。
約2万5,000社の中国企業が参加し
海外のバイヤーに家電や機械部品などを売り込んだ。
アメリカの制裁措置の対象商品を扱う企業からは深刻な影響を訴える声が聞かれた。
(作業用車両メーカー)
「アメリカには多く投資してきたので大打撃です。」
出展企業の中には制裁措置の拡大を警戒する企業もある。
広東省の家電メーカーは
従業員約250人で高級ミキサーを製造している。
去年からアメリカへ輸出を始め
売り上げ全体の6%を占めている。
海外営業担当は
アメリカでの安全認証も取得しさらなる販売拡大を見込んでいたが
新たな制裁対象になるのを懸念している。
(家電メーカー 海外営業担当)
「アメリカの主張は道理にあいません。
 注文が減ることが心配です。」
関税引き上げに備え対策の検討を始めている。
「韓国やロシアへの輸出を考えてもいいと思います。」
会場ではさっそく幅広い地域のバイヤーに売り込む担当の姿があった。
(家電メーカー 海外営業担当)
「ほかの国のバイヤーと取引する機会を探り
 アメリカの政策による影響を補いたいです。」
輸出企業に影響が広がるなか輸入企業の間からも先行きを不安視する声が出ている。
広東省の食肉の卸売業者である。
(食肉卸売業者)
「穀物を食べて育ったアメリカ産牛の肉は口当たりがよく人気です。」
中国は報復措置として
アメリカ産牛肉などに追加関税を課すことを検討している。
会社の売り上げの40%を占めるアメリカ産牛肉で関税が上がれば
打撃は避けられない。
取引先からは値上げに早くも慎重な声が出された。
(取引先の食堂店主)
「牛肉の値段が上がれば
 今後 取引ができないかも。」
米中の貿易摩擦が激しくなるなか
双方の対抗措置が現場企業に深刻な影響を与えようとしている。
(食肉卸売業者)
「貿易摩擦が激化すれば会社の利益が減ってしまう。
 政府同士の協調を望みます。」


コメント

英 ポイ捨てにNO! “ガム”リサイクル大作戦

2018-05-12 07:00:00 | 報道/ニュース

4月23日 国際報道2018


ロイター通信によれば
イングランドでポイ捨てされたチューインガムの処理費用は年間約85億円にものぼる。
そこで登場したのがひときわ目につくピンク色の容器。
表示には「ガムのリサイクル」用だとはっきり書かれている。
そして集められたガムは
レインブーツやコーヒーカップなどに生まれ変わる。
リサイクル方法を思いついた女性は
噛み終わったガムを回収して再合成し商品化するビジネスを生み出した。
(「ガムドロップ」創業者)
「実はガムは合成ゴムなんです。
 色々使える素材ですが
 今はただ路上に放置されるだけになっています。」
容器は現在 駅や大学など600か所に設置されていて
その中にはガムのポイ捨てが9割減った地域もあるという。
回収容器自体もガムで出来ていて
いっぱいになった容器で新たなものを3つ作ることできるということである。



コメント

タイで大人気!Vリーグ 岡山シーガルズ 

2018-05-11 07:00:00 | 報道/ニュース

4月20日 国際報道2018


この春バレーボールのV1リーグへの参入が決まった岡山シーガルズ。
スポンサー企業を持たない市民クラブである。
熱心に観戦するのはなんとタイから訪れたファン。
実はタイではファンクラブが約100もあると言われ人気が高まっている。
(タイのファン)
「ハルカサン ダイスキデス!」
きっかけは日本代表でもあるセッターの宮下遥選手の存在である。
5年前 日本代表の試合がタイで行われたのをきっかけでファンが急増。
今ではファンクラブのフォロワーが7万人を超えた。
こうした海外のファンをもっと掘り起こせないか。
新たなプロジェクトが立ち上がり
先日バンコクに選手2人とチームの関係者が派遣された。
まず訪れたのはタイのバレーボール協会である。
(タイ バレーボール協会会長)
「タイのバレーボール好きには日本選手の“追っかけ”もたくさんいますよ。」
タイのファンを集め選手との交流会も行われた。
初めは遠巻きに見ていたファンたちだが
(選手)
「日本に凝られたことあるんですか?」
(ファン)
「5回行きました。」
観戦のため何度も岡山を訪れたたというファンも多く次第に距離が縮まる。
(ファン歴5年)
「宮下選手の没頭する姿が好きです。
 目つきで意思の強さがわかります。」
「宮下選手はボールを追いかけることをあきらめないんです。」
タイのファンが惹かれているのは日本選手の日本選手のひたむきな姿だということも分かった。
プレゼントしたグッズも大好評。
さらに
(ファン)
「選手個人とネットで交流できる取り組みは考えていないですか?」
「タイのチームと試合をする予定はないですか?」
“もっと交流を深めたい”との声にチーム側も確かな手ごたえをつかんだ。
(岡山シーガルズ 高田さゆりマネージャー)
「今後 10年後 20年後にシーガルズがあり続けられるか。
 そういったことを考えると海外のファンを大切にしていきたい。」




コメント

英王室 結婚式 ウェディング商戦

2018-05-10 08:15:00 | 報道/ニュース

4月20日 国際報道2018


イギリス王室のハリー王子と
アメリカ人女優のメ―ガン・マークルさん。
結婚式が目前に迫り祝福ムードが盛り上がるなかウェディング商戦も熱をおびている。
今回のロイヤルウェディイングの経済効果は約760億円とも試算されている。
女性に人気の陶器メーカーでは記念のマグカップの販売が始まった。
カップには
「自由」「大きな心」という言葉。
気さくな人柄で市民の輪に飛び込むふたりをイメージしたと言う。
(陶器メーカー担当者)
「ふたりは今の時代を反映したカップルです。
 負傷への支援に対するハリー王子の取り組みや
 米国から王室に入るマークルさんがもたらす変化への期待が込められたデザインです。」
(購入した女性)
「結婚式が楽しみ。
 マークルさんを英国に温かく迎え入れ国をあげて祝福したいです。」
結婚式が行われるロンドン近郊のウィンザー城。
地元のベーカリーでは結婚式に合わせて新製品を販売しようと試作を繰り返している。
ウェディングケーキには初夏らしくハーブとレモンが使われると聞いて・・・
(パティシエ)
「ハーブの“エルダーフラワー”が使われるそうなので
 何か近いものをつくろうと風味を試しています。」
世界各国から数万人が訪れるとみられる結婚式。
オーナーはイギリスらしくもてなしたいと話す。
(ベーカリーのオーナー)
「町には英国旗がはためき
 楽しい一日になるでしょう。
 地元住民が協力し合い
 世界中から訪れる人を歓迎したいと思います。」


コメント

南アフリカ 土地巡り人種間対立

2018-05-09 07:00:00 | 報道/ニュース

4月20日 キャッチ!ワールドEYES


南アフリカでは
アパルトヘイトから20年以上経ったが
今なおアパルトヘイトの影響は社会に暗い影を落としている。
アパルトヘイトの時代
黒人は参政権もなく教育も満足に受けられなかった。
1990年代になりアパルトヘイトは撤廃され
制度上 黒人と白人は同等になった。
しかし今なお解消されていない問題が“土地”である。
17世紀に白人が南アフリカを植民地化して以来
黒人の持っていた土地の多くは白人に取り上げられ
黒人は住む場所も指定され
農業も指定された土地でしかできなかった。
南アフリカ政府が去年発表したデータや政府関係者の発言などによると
現在も農地の約4分の3を全人口の10%以下の白人が所有している。
今年2月に就任したラマポーザ大統領は
“白人が所有する農地を補償金を支払わずに使用し黒人に譲渡することを検討する”
と発表した。
これに対し白人は反発し
土地をめぐって暴力事件も発生している。
南アフリカ警察の発表によると
2016年3月~2017年3月に南アフリカの農場で殺害された人は71人。
しかしこの数字は氷山の一角だという。
ニューヴェンハイズさん宅に何者かが押し入り
パートナーの男性は至近距離から撃たれた。
(ヘンリコさん)
「2回撃たれました。
 1発は肩
 もう1発は首の右側から後ろに抜けました。」
犯人はヘンリコさんにとどめを刺そうとするがライフルが故障。
(ニューヴェンハイズさん)
「あのときのことは頭から離れません。
 故障が無ければ次は私でしたから。」
毎晩 地元農家たちがパトロールする。
警察を信用せず自分たちで対策を講じている。
「警察が来るまでに4~5時間待たされるので自分たちで見回ることにしました。
 160平方キロメートルほどの範囲ですがとても効果があります。」
剥製制作の商売を営むエスタヘイゼンさん。
工房にいる時も常に武装している。
彼はここにとどまることを望んでいるが襲撃の恐怖がつきまとう。
(エスタヘイゼンさん)
「荷物をまとめて出ていくなんてことはできません。
 そういう人たちもいますが数年経つと戻ってきます。
 外国では生きていけないんです。
 そんな人生を賭けるようなことは無理です。
 ここを出ていくことはできません。」
アパルトヘイト廃止から20年以上。
暴力や分断は現在も南アフリカの発展に暗い影を落としている。
被害者は白人だけではない。
黒人も苦しんでいる。
去年4月 マトロモラ君が遺体で発見された。
白人農家はマトロモラ君がヒマワリを盗んだと疑っていた。
2人の白人農家が殺人容疑で起訴されたが
2人とも無罪を主張。
(マトロモラ君の母親)
「彼らが許せません。
 私に許しすら求めませんでした。」
マトロモラ君の遺体が発見されると住民は白人たちを襲った。
「奴らは金持ち
 黒人から搾取しているからだ!」
急進的な団体がヘイトスピーチで白人の大量虐殺を促していると
白人農家は批判している。
(「経済的開放の闘士EFF」のメンバー)
「それは嘘です。
 白人の大量虐殺なんていう政治的な動きはありません。」
「EFF経済的開放の闘士」は数百万の黒人の土地の返還を求めている。
政府も
賠償金を払わずに土地を取り上げられるよう
法改正を公言している。
(「アフリカ民族会議ANC]スポークスマン)
「土地は自分たちの尊厳にかかわる問題です。
 黒人の尊厳を取り戻す最善策は黒人に土地を返すことなんです。」





コメント

衛星打ち上げビジネス最新事情

2018-05-08 07:15:00 | 報道/ニュース

4月20日 おはよう日本


「スペースX」はイーロン・マスク氏が起ち上げたベンチャー。
イーロン・マスク氏は電気自動車のテスラの創業者である。
この会社が狙うのはロケットの再利用。
打ち上げた後に着陸させてまた使う。
すでにそれを成功させている。
これで一気に打ち上げコストの低価格化を進めようとしている。
「ブルー・オリジン」という会社を作ったのはアマゾンの創業者 ジェフ・ベゾス氏。
日本の放送通信会社「スカパーJSAT」の衛星を2020年代前半に打ち上げることで合意した。
これらの新興企業を迎え撃つ側がフランスに本社がある「アリアンスペース」。
大型ロケットの「アリアン5」は98回の打ち上げ実績がある。
日本企業が発注した商業衛星などの打ち上げでも最大のシェアを誇る。
4月19日にアリアンスペースのステファン・イズラエルCEOが都内の記者会見で
2020年打ち上げ予定の次期大型ロケット「アリアン6」についてPRした。
最優先課題はコストを下げること。
新型のロケット用エンジン「プロメテウス」を使用し
ライバルを意識して再利用について言及した。
(アリアンスペース ステファン・イズラエルCEO)
「欧州の市場でも再利用がやはり有効だとなれば
 対応できることが大事で
 そのため新型エンジンも再利用の可能性を視野に入れて開発している。」
2月に三菱重工業とJAXAがH2Aを打ち上げた。
三菱重工業は2020年度を目指して「H3]ロケットを開発中である。
こちらも打ち上げコストを今の100億円から半分の50億円にすることを目指している。
価格と
失敗はしないという信頼性
希望のスケジュールで確実に打ち上げられること。
この3点が揃うことが世界で通用する条件である。
2020年代には大きく展開しそうな宇宙開発競争から目が離せない。

 

 

コメント

なでしこ躍進

2018-05-07 07:00:30 | 編集手帳

4月19日 編集手帳

 

 「マラドーナ マラドーナ 来たあ~ マラドーナァ!」。
1986年、
サッカーワールドカップ(W杯)メキシコ大会のNHK、
山本浩アナウンサーの実況である。

アルゼンチンのマラドーナ選手が“5人抜き”でゴールを奪った場面はファンにはおなじみだろう。
きのうの女子サッカー中継で解説の松木安太郎さんが「マナドーラだねえ」と感嘆の声をあげた。
岩渕真奈選手(25)が先制点を決めたそのときだ。

女子日本代表「なでしこ」の躍進が再び始まったらしい。
アジア杯準決勝で中国を圧倒し、
決勝進出をはたした。

素早いドリブルに、
股抜き…エース岩渕選手の技に伝説のストライカーを重ねる人は松木さんだけではあるまい。
大震災の年にW杯を制し、
暗い世相に光を灯(とも)したチームは前回五輪では予選で負け、
出場さえできなかった。
今度は再出発を我らが応援する番だろう。

岩渕選手といえば、
いつか佐々木則夫前監督が得点を待ちわびる心境を「まなかなあ」と語っていたのを思い出す。
おやじギャグに囲まれて大変だと思うが、
今度のは世界共通語になる可能性がある。
なでしこの栄光とともに。


コメント

カナダ 知られざる強制収容 差別と闘った日系人

2018-05-06 07:00:00 | 報道/ニュース

4月18日 国際報道2018

移民に寛容な国として知られるカナダだが
過去には“移民に対する差別”という長い歴史があった。
特に太平洋戦争中
日系人への差別は深刻で
国に財産を奪われたうえ強制収容所に送られたのである。
戦後その差別と向き合い続けてきたひとりの女性がいる。
メアリ・キタガワさん(83)。
メアリさんは日系人の苦難の歴史を語り継ぐ取り組みを続けている。

カナダの内陸部にかつての日系人への差別を物語る施設がある。
カナダの西海岸から160㎞余離れた山間部。
ここで2,000人超の日系カナダ人が収容され
厳しい暮らしを余儀なくされていた。
今も残る強制収容所の跡地。
電気や水道もない建物が各地に作られ
当時カナダ全土で収容された日系人の数は2万人以上にのぼる。
19世紀後半から漁業や林業で働くために移住した日系人たち。
太平洋戦争が始まると“敵性外国人”とみなされた。
突然 国にすべての財産を没収され
収容所での生活を強いられたのである。
バンクーバーに住む日系3世のメアリ・キタガワさん。
メアリさんは祖父母が移住した西海岸の島で生まれた。
1942年 7歳のときメアリさんの一家はバンクーバー市内の施設に収容される。
そこは家畜の飼育場として使われていた建物だった。
(日系3世 メアリ・キタガワさん)
「中に入ると糞尿の臭いがしました。
 床からはウジ虫がはい出してきました。
 そんなところでどうやって暮らせと言うのですか。」
強制収容は主戦の良く年まで約4年間に及ぶ。
しかしようやく故郷に戻っても差別は続いた。
(メアリ・キタガワさん)
「収容所から以前住んでいた島に帰っても歓迎はされませんでした。
 “殺す”と言われたこともあります。
 日系人墓地に行ったのですがその様子は信じられないものでした。
 墓石がなぎ倒されゴミに埋まっていました。
 ゴミ捨て場にされていたのです。」
メアリさんは高校の教師として働きながら
日系人の男性と結婚。
2人の子どもを育ててきた。
そして夫とともに日系人への差別をなくすための活動を続けてきた。
最も力を尽くしたのが日系人大学生の名誉回復だった。
戦時中ブリティッシュコロンビア大学で学んでいた76人の日系人が
強制収容のために退学を余儀なくされた。
日系人が学んだ証を残すことはできないのか。
メアリさんの働きかけで大学は名誉学位を与えることにしたのである。
(メアリ・キタガワさん)
「彼らは不公平な扱いに苦しんでいたのです。
 相応の扱いを受けるべきだと思いました。
 大学に彼らを認めて欲しかったのです。」
メアリさんがいま心配しているのは
移民に寛容だったカナダ社会の変貌である。
もともとカナダ政府は世界で初めて“多文化主義政策”打ち出し
さまざまな背景を持つ人が共に暮らせる社会へと舵を切った。
しかし最近ではイスラム過激派によるテロなどの影響で
イスラム系移民に対する差別的な対応や事件が起きている。
(メアリ・キタガワさん)
「イスラム教徒の人たちに対し
 人々が否定的な言葉を発しているのを耳にします。
 彼らのことを知りもせずにひとまとめにして“IS(イスラミック・ステート)のようだ”と。」
80歳を超えたメアリさん。
いま力を入れているのが
自らの経験を若者に伝えることである。
大学の教壇に立ち
強制収容所の日々や戦後も差別を受けたつらい日々を語っている。
イスラム系移民への差別を念頭に若い世代に警鐘を鳴らしている。
(メアリ・キタガワさん)
「イスラム系移民への差別はカナダの負の歴史の再来に思えます。
 あのようなことが再び起きてほしくありません。
 もし差別があると気づいたら声をあげる責任があります。
 そうでなければ差別を受け入れたも同然です。」
(学生)
「日系カナダ人の歴史を知りませんでしたが
 もっと学びたいと思いました。」
「正義のために長い間 闘い抜いてきたメアリさんの強さに感銘を受けました。」
(メアリ・キタガワさん)
「再び同じようなことが誰にも起きないことを願って
 自らが味わった苦難の歴史を語り続けているのです。」
メアリさんの思いはいま次の世代に引き継がれようとしている。



コメント

お台場1丁目 Trattoria&Pizzeria LOGIC お台場 (ロジック)

2018-05-05 07:00:00 | グルメ

  

  
                             (食べログ)




デックス東京ビーチ 3F

ゆりかもめ交通 お台場海浜公園駅から徒歩3分
りんかい線 東京テレポート駅から徒歩7分
お台場海浜公園駅から237m



コメント

木材への高関税 米経済に影響

2018-05-04 07:00:00 | 報道/ニュース

4月18日 キャッチ!ワールドEYES


保護主義的政策を次々と打ち出すトランプ大統領は
3月 輸入される鉄鋼やアルミニウムに高い関税をかけたほか
中国の知的財産の侵害をめぐって幅広い輸入品にも関税を課すことを決めた。
じつはこの鉄鋼関税より前の去年11月
政府の補助金により不当に安く販売されているとして
カナダ産の輸入木材に対しても高い関税をかけることを決めていたのである。
しかし今
アメリカの林業を保護するための高い関税による影響が林業以外の産業にも広がり始めている。

広大な国土の半分が森林におおわれているカナダ。
世界の針葉樹林の3割を占めると言われている。
業者は森林を所有する政府から伐採する権利を購入し
アメリカに安く輸出している。
アメリカの林業は大きな影響を受けてきた。
西部オレゴン州で100年近く操業している製材会社。
加工しているのは地元で伐採されたベイマツという針葉樹である。
ベニヤ板やチップなどに加工している。
しかし安いカナダ産木材との競争激化で売り上げは減少傾向が続いている。
オレゴン州の木材の生産量は20年間で半分以下に減少した。
こうした状況を打破しようと動いたのがトランプ大統領である。
(アメリカ トランプ大統領)
「国民はカナダがアメリカに厳しいのを知らない。
 木材にとても高い関税をかけてやる。」
去年11月からカナダ産の木材に平均で20%余の関税を課すことを決めた。
カナダに強い不満を抱えてきたアメリカの製材会社はトランプ大統領の判断を歓迎している。
(製材会社 カイル・フレーレスさん)
「みんな木材の貿易は不公平だと感じています。
 アメリカの生産者は搾取されてきた。
 大統領はいい仕事をしているよ。」
その一方で関税化が思わぬ形で影響を及ぼしている現場がある。
アメリカの建設業界である。
オレゴン州で戸建て住宅を手掛ける住宅メーカーの社長 ケント・カウフマンさん。 
アメリカ産より3割安いカナダ産の木材を大量に使用している。
しかしいま急激な価格の上昇に直面し収益を圧迫する要因となっている。
(住宅メーカー ケント・カウフマン社長)
「見積もった予算と実際かかる費用が全く違うので驚くことがあります。」
関税がかけられる前までは
カナダ産の針葉樹材の価格305ドルに対し
アメリカ産は409ドルだった。
しかし今ではカナダ産が401ドルに上昇。
アメリカ産も供給不足などが原因で433ドルまで値上がり。
住宅メーカーも販売価格に転嫁せざるを得ない状況だと言う。
すでに住宅メーカーの間では建設作業員の人件費の高騰などで
販売価格に上乗せしても買い手が付く高級住宅を優先して建設する傾向が強くなっている。
去年のアメリカの新築販売件数を4年前と比べると
5,300万円以上の物件は2倍に増えた一方
2,700万円以下の家は6%減った。
木材の価格上昇はこうした動きに拍車をかけると言われている。
その結果
初めて住宅購入を希望する20~30代の若い世代にとって
手ごろな物件を見つけにくい状況が生まれている。
住宅メーカーの社長は
トランプ大統領による産業保護政策は
消費欲が盛んな若者には逆にマイナスに働いていると感じている。
(住宅メーカー ケント・カウフマン社長)
「持ち家がアメリカンドリームなんて昔話ですよ。
 住宅メーカー社長の私も新築とは無縁です。」


コメント

銀座5丁目  御膳房 Garden

2018-05-03 07:00:00 | グルメ

 

  

  


     (食べログ)

 


東急プラザ銀座11F

銀座駅より徒歩1分
日比谷駅より徒歩2分
有楽町駅より徒歩2分


コメント

採用現場にもAI登場!

2018-05-02 07:00:00 | 報道/ニュース

4月18日 おはよう日本


通信大手のソフトバンクは去年から書類選考の判定にAIを活用している。
使っているのはアメリカのIBMが開発したAI ワトソン。
あらかじめ過去のエントリーシートの特徴を学習。
わずか1秒以内で数百件の合否を判定する。
人と違ってばらつきがない利点があると言う。
(ソフトバンク人材採用部)
「評価判定の甘い辛いだとか人間の好みが出てしまうが
 AIは公平公正は選考ができている。」
選考にかかる時間をAIで大幅に短縮しようとしているのがサッポロビールである。
去年の応募者は約6,000人。
書類選考に約600時間かかっていた。
AIで選考することで学生との面談などにマンパワーを割くことができると
今年から本格導入している。
(サッポロビール人事部)
「より1人1人の学生と直接接点を持って
 会社の魅力を伝えたり
 学生のやりたいことを引き出す時間に充てたい。」

AI面接の体験でスマホに向き合って挨拶する学生。
(AI)
「サークル活動 アルバイトなどで苦労したことや困難な状況を乗り越えた経験はありますか?」
(学生)
「ラグビー部の広報活動で
 大学の関係者 ラグビー部と連携してバランスをとるのが難しかった。」
AIによる面接は人材採用のコンサルティング業務を手掛ける会社が去年開発した。
約3,000件の面接データを学習したAIが
大学時代の経験を中心に質問する。
(AI)
「もう少し詳しく教えてください。」
十分な回答が得られるまで質問を繰り返す。
(学生)
「普通の面接官よりも踏み込んだ部分を質問してくると感じた。」
回答内容は専門のスタッフが分析し
評価レポートを企業に提出する。
AI面接の活用で全国から優秀な人材を獲得できると地方の企業も期待している。
(アキタ人事部)
「AI面接だと学生が時間と場所を自分で選んで面接をすることができる。
 遠方の学生にもアプローチができると導入した。」




コメント