緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

9月の神宮外苑:観音橋からJR千駄ヶ谷駅まで PART2

2013年09月24日 18時25分46秒 | 淀橋台・新宿


国立競技場と都立東京体育館を結んでいる歩道橋の上から、外苑西通りを見下ろして撮影しました。外苑西通りの東側(国立競技場側)には「明治公園」の緑地帯が広がっています。




新宿御苑の緑地帯を源流に流れる「隠田川(渋谷川)」の渓谷地形に沿って、外苑西通りは通っています。1964年10月に開催された東京オリンピックのために開設された経緯があります。




一度都立東京体育館の敷地の中を通り、JR千駄ヶ谷駅方向へ向かって散策を続けていきます。




歩道橋の上から振り返って新宿区・霞ヶ丘町の丘陵地帯を撮影してみました。高台の上には明治公園の緑地帯と、国立競技場の巨大な建物が広がっているのが見えました。




都立東京体育館の敷地の北側の道路に沿って歩いていきます。この場所に都営大江戸線の国立競技場駅の駅施設が道路の真下に埋まっています。




しばらく歩くと都立東京体育館の正面広場前にやってきました。1990年(平成2年)に老朽化に伴うリニューアル工事が行われたそうですが、そろそろ2回目の改修工事が必要な雰囲気になってきましたね。




隣接している国立競技場が2020年の東京オリンピックに合わせて1300億円かけて改修工事が行われるそうなので、一緒にこちらも改修してしまえばいいのに…。




今回の神宮外苑散策の終点であるJR千駄ヶ谷駅に到着しました。東京都心部と新宿副都心の中間点にあるこの千駄ヶ谷駅ですが、そんなに大規模な造りの駅ではありません。




千駄ヶ谷駅に停車するのはJR中央緩行線だけで、中央快速線はそのまま通過していきます。お隣のJR信濃町駅と同様に、平日の昼間でもゆったりとした雰囲気に包まれています。




ちなみに千駄ヶ谷駅は新宿区にあるイメージが強いですが、実際には渋谷区内にあります。日本人で「将棋」に興味のある人ならば、結構有名な駅なのかもしれません。駅から少し離れた場所には「将棋会館」と言う建物があるそうです。




そんなに広くはない駅前広場から振り返って見ると、都立東京体育館の巨大な建物が見えました。東京体育館や国立競技場、神宮球場などの最寄り駅となっています。




千駄ヶ谷駅の構内には、1963年(昭和39年)10月の東京オリンピック開催時に設置された臨時ホーム(現在は不使用)があります。2020年の東京オリンピックでは、もしかして使用される機会が再びやってくるのでしょうか?




千駄ヶ谷駅舎や駅前広場の上には、首都高速4号新宿線の高架橋が通っています。世界一の巨大ターミナルである新宿駅から2駅しか離れていない場所にあるのですが、のどかな雰囲気に包まれていました。




先程まで散策して来た明治神宮外苑や、駅の北側に広がっている新宿御苑、少し離れた場所にある赤坂御用地など、東京都心部の中で最も緑に囲まれている場所にある駅です。




千駄ヶ谷駅から緩行線に乗車して、新宿駅方向へ向かいました。これで9月の神宮外苑の散策は終わりです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする