緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

初夏の豊洲:豊洲公園の緑地帯の散策 PART2

2015年05月28日 06時01分00秒 | 江東・お台場


豊洲埠頭の岸壁沿いの遊歩道内から芝生広場を撮影しました。芝生広場内の芝生が傷んでいると思ったのですが、養生工事が行われているみたいです。




芝生広場の背後には「アーバンドックららぽーと豊洲」の巨大な商業施設の建物が広がっています。




芝生広場越しに北側を撮影しました。正面に立っているツインビルは「豊洲センタービル」、その右側に立っているのは「江東区 豊洲シビックセンター」の高層ビルです。




豊洲シビックセンターの高層ビルをズームで撮影しました。




岸壁前の遊歩道内から南側を向いて撮影しました。晴海大橋の道路橋梁の背後には、レインボーブリッジがシルエット状に写っています。




豊洲埠頭沿いの遊歩道や広場内は「春海橋公園」と呼ばれていて、豊洲駅前の「豊洲公園」の緑地帯とは別の公園となっています。




東京港の水面よりも数メートルほど高い位置に整備されているので、周辺を遊歩道内から見渡すことが出来ます。




春海橋公園の遊歩道内を西側へ向かってしばらく歩くと、アーバンドックららぽーと豊洲前の広大な広場にやってきました。広場内には造船所時代を模したモニュメントなどが設置されています。




豊洲地区内の商業施設ですが、正式名称は「三井ショッピングパーク・アーバンドック ららぽーと豊洲」となっています。2006年10月に開業した大型ショッピングセンターです。




本来は豊洲地区に住んでいる地元住民向けのショッピングセンターなのですが、東京東部一帯から買い物客がやってくるのだそうです。




2000年代前半まで石川島播磨重工の造船所「東京第一工場」の広大な敷地が広がっていた豊洲地区ですが、現在は造船所は他所へ移転し、IHIの本社ビルだけが残されています。




ららぽーとの建物前から「豊洲公園」の芝生広場を撮影しました。豊洲公園と春海橋公園の境界線は明確ではなく、一体化されています。




一段高い広場内から階段を下りて、岸壁前の遊歩道内に降りてきました。




正面には「ザ・パークハウス晴海タワーズ」のツインタワーが、その右側の小野田レミコン晴海工場の跡地には、三井不動産によって「パークタワー晴海」の高層タワーマンションが建設されます。




振り返って東側(東雲側)を撮影しました。こちらもうっすらとした雲が流れてきました。




「がすてなーにガスの科学館」の建物をズームで撮影しました。元々この場所は、東京ガスの工場などがあった場所です。




豊洲六丁目地区の埋立地方向を撮影しました。円形の東京電力の変電所や高層タワーマンション、そして整備工事中の「豊洲新市場」のタワークレーンなどが見えます。




豊洲六丁目地区と晴海地区を結んでいる「晴海大橋」の全景を撮影しました。現在「首都高速10号晴海線」の道路高架橋を橋梁内に併設する工事が行われています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の豊洲:豊洲公園の緑地帯の散策 PART1

2015年05月28日 06時00分00秒 | 江東・お台場


豊洲公園の北東側入口前から撮影した「豊洲埠頭交差点」の全景です。交差点の真上にはゆりかもめの軌道高架橋が通っています。




豊洲公園入口から緑地帯内を散策していきます。土日や祝日になると多くの人々で賑わうのですが、この日は平日の散策だったので人通りは全くといっていいほどありませんでした。




道なりに南側へ進むと、子供向けの遊具などが展開している広場が見えてきました。南側からうっすらとした雲が流れてくるのが見えました。




遊具などが整備されている広場のすぐ西側には広大な芝生広場が整備されていて、芝生広場周辺に植えられている木々も色鮮やかな新緑でした。




遊歩道内を南側へ向かって歩いて行くと、前方の視界が開けてきて、東京港の広大な水面と豊洲埠頭が見えてきました。…やはり、南側から雲が流れてきました。




豊洲公園内の芝生広場内を見渡してみましたが、やはり平日だったためか人の姿は全くといっていいほどありませんでした。背後に写っている建物は「アーバンドックららぽーと豊洲」の商業施設です。




芝生広場も綺麗な新緑なのではないかと期待していたのですが、多くの人たちが芝生広場に日常的に入っているためか、かなり芝生自体が傷んでいるように見受けられました。




芝生広場の北側には、豊洲地区内の真新しい高層オフィスビル群が広がっています。後ほど、大型商業施設の中を通り抜けて、オフィスビル街へ向かいます。




豊洲地区の埋立地の南岸側に広がっている「豊洲埠頭」の岸壁周辺は広大な広場として整備されていて、東京港一帯を見渡すことが出来ます。




豊洲公園の敷地南側に立っている「がすてなーにガスの科学館」の建物を撮影しました。2006年2月に開業した科学館で、東京ガスが運営しています。




同じ場所から振り返って北西方向(豊洲駅舎方向)を撮影しました。人の姿がほとんど無く、この辺りだけ時間が止まっている感覚に囚われますね。




豊洲埠頭の岸壁沿いの遊歩道内を散策して、大型商業施設の「アーバンドックららぽーと豊洲」の敷地方向へ向かいます。ここが20年ほど前まで、造船所の工場だったとは信じられないですね。




豊洲6丁目地区方向を撮影しました。私の手元には1989年の東京の地図があるのですが、当時はこの場所には亀戸と越中島を結ぶ国鉄貨物線の支線の線路が通っていたみたいですね。




東京港の広大な水面に中には2006年3月に開業した「晴海大橋」が架橋されています。晴海地区と豊洲六丁目地区を結ぶ道路高架橋です。




広大な水面の対岸には「晴海地区」の埋立地が広がっています。2000年代から始まった再開発の流れによって、現在の晴海地区は高層タワーマンション街へと変貌してきています。




再開発の記事でご紹介している「ザ・パークハウス晴海タワーズ」の高層タワーマンション群です。右側の「ティアロレジデンス棟」が完成に近くなってきましたね。




南側から広がってきた雲が伸びてこないうちに、サクサク散策していきましょう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする