みどりの野原

野原の便り

10月30日 鵜殿 ヨシ原

2009年10月30日 | Weblog
1年ぶりの鵜殿ヨシ原 
やっぱり広い! 甲子園球場の18倍もあるそうな。
入り口で白く見えるのはオギ・茶色く見えるのはヨシと説明があった。

 
          ヨシ原                  ヨシ


左オギ・右セイタカヨシ

昔から淀川の川岸にはいくつものヨシ原が拡がり、動植物をはぐくむ
豊かな生態系をなし、ヨシは「よしず」「ヨシ舟」などに利用され、
葦刈り・野焼きなど人の手も入って生活と密接に関わってきた。

鵜殿のヨシは雅楽器ヒチリキの「ろ舌」の材料として1級品だそうだ。
ずっと水に浸かりっぱなしでは太く肉厚の質の良いヨシはできないら
しい。

そんな淀川は1970年代に洪水対策として川幅を広げ川底を切り下げる
改修工事がされ水位が6mも低くなり、ヨシの根に水が届かなくなり、
乾燥に強いツル植物の繁殖でヨシ原は減少。

その後、環境問題に関心がもたれるようになり、ヨシ原の効用もわかり、
ヨシ原保全が叫ばれるようになった。

鵜殿ではヨシ原の回復のために「ヨシに水を近づける」ために導水路を
作り、揚水ポンプでくみ上げた水を流したり、「ヨシを水に近づける」
ためにヨシ原を切り下げたりといろんな試みがされている。
実験としてヨシ焼きの後、芽生えてきたツル草カナムグラの芽を1週間
ごとに抜いて抜いてヨシを育てている場所もある。


      イヌタデのお花畑
ヤナギタデやオオイヌタデ・シロザの草紅葉は鮮やかだった。

迷路のようなヨシ原を案内していただいたが、中には絶滅危惧種になって
いる小さな草花も何種類も見られた。
水に完全に浸かってしまうとそれらも生育できなくなり、水がないとツル
草に覆われて日陰になって育たない。

年に何度かは冠水し、普段は乾いているような環境が一番いいらしいが
むつかしいことだ。

ヨシを焼くことによって、害虫の駆除にもなり、春に芽生える植物も
生育できる。立ち枯れになってしまうと、地面に光が届かず芽生える
こともできない。
今はボランティアによりヨシ焼きや保全を続けておられるそうだ。

ツル草の勢いはすごい。乾いているところではカナムグラ・水に浸かる
ところではゴキヅルがヨシを覆い枯らす。
今年は去年より少し日が遅いので、ゴキヅルやツルマメはすっかり枯れ
ていた。

今日は端から端まで歩いた。
1人では迷子になりそうなほど広く、日陰もなく暑い一日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする