ゆっくり歩きをすると、いろんなものが目につく。
ヤブミョウガが花盛り 長い雄しべがおしゃれ。両性花もある。
ヤブガラシのレストランは虫たちに人気。ハチの仲間・カメムシの仲間・コガネムシの仲間など、レストランは大はやり。
左手がムズムズするなと見ると、虫がもぞもぞ・・ ハチの仲間のような・・
振り払おうかと思ったが、刺す様子もないので、カメラを近づける。何してるの?
右)汗を舐めているの? 美味しいか?私の汗。
飛び回っていたミヤマアゲハと思われるチョウが地面に下りた。
石に止まって吸水しているのか・・すぐ近く。撮りたい!
吸水に夢中ですぐそばまでカメラを近づけた。右)青っぽい部分が混じる体色まで撮れたのに、ずっと翅を広げたり閉じたり、動かしっぱなしなので翅の模様が撮れず残念。
センニンソウ カワラマツバ 雄しべがチロチロ揺れる。
ササの葉の裏に付いていたカタツムリ。中央が黄色い。初めて見るカタツムリだ。
何だこれは・・ネットで見ると、コハクオナジマイマイ。黄色は殻の色ではなく、体色が透けているらしい。(詳しい方に確認したところ、間違いないようです)
元々は九州・四国・中国地方西部に分布している在来種だが、何らかの人為的な要因で分布を広げつつあり、国内外来種と呼ばれているらしい。