大阪のボランティア先で・・
呼び込みに力を入れてくださったのが功をそうしたのか、今日はお客さまも多かった。
幼い子供も2人。若い人も年配の方も。2回合わせて18人。
田んぼや池があり、周りは木立。歩きながら木の実や帰化植物など・・
ほぼぶっつけ本番ながら、今日は見るものが多くて楽しかった。
蓮田 ハスの花や果実があった。
近くで花や実も見て、構造がよく分かった。 若い花托はまだ柔らかかった。
若い実(果実)は皮をむけば食べられる。
折れていた葉柄を切って観察。葉から取り込んだ酸素を根茎(レンコン)に送る穴。
象鼻杯はこの穴を利用して葉に注いだお酒を飲む。1回家で試したことがあるよ。
葉の中心部は空気は取り入れるかもしれないが、突いて穴を開けてやらないとお酒は通らない。
右)若い葉は縦ロール
いつもは遠くから見ているだけのコウホネの花
右)今日は係の方がとってくださったのでよく見れた。こんな機会はめったにない。
花も真上から見れるなんて。
外側の花弁のようなものはガク。その土側のヘラ型のものが花弁。その内側に中心を包んでいるようなのが雄しべで真ん中の丸いところは雌しべの柱頭・・へえ~なるほど・・
これは若い果実 壺みたいな形。真ん中に丸い釦型の柱頭が見える。基部に色があせたガク片が残っている。 右)切ってみたら、中には若い種子がたくさんあった。
田植えの済んだ田んぼ。今日は草取りイベントをやっておられた。
手や網で水草を採っている人もいた。びっしり生えた水草退治はなかなかだ。
コナギやウキクサやオオアカウキクサのような?水草に混じって、見慣れない水草があった。
丸い対生の葉・白い5弁花 初めて見る帰化植物で新顔の水田雑草ウキアゼナだった。
勢力が強そう。家の近くでもあるんだろうか? また気を付けてみようと思う。
水面が見えないくらい蔓延っては日光も根に届かずイネの生育にも影響しそう。
帰化植物が蔓延っている一方で・・
こっちの畔近くにあったのはデンジソウ 水生シダの仲間だ。今は数を減らして希少種や絶滅危惧種になっている所もある。「昔はあった」と言う人も知っているが、私は近くでは見たことがない。 右)クローバと並べてみた。長い葉柄の先に並んだ葉。
クローバが4つ葉なら一見そっくりだ。
でもよく見ると、葉の形や葉脈の出方が違うので区別できる。
他にも見るものがたくさんあって、短時間であったが、お客さまも私たちも楽しめた。
カラムシ鉄砲と最後にアカメガシワの花かごを作って小さい小花を入れてもらってお土産にした。