住宅のそばの用水路の縁にあるジュズダマ お手玉の中に入れて遊んだ。
右)黄緑色の若い実(苞鞘)から白い雌しべが覗いているもの・雄しべの黄色い葯がたくさん出ているものもある。果実はこの実のなかで熟す。
どこにでもあったジュズダマも少なくなっている。ここの前にある田んぼも宅地化の工事が始まっている。いつまでここで見られるか・・
ウマノスズクサがたくさんある。刈られてしまうのでなかなか花は見れない。
このあたりでは1回しか花を見たことがない。だいぶ前のことだ。
ジャコウアゲハはくるのだろうか?
右)穂が4つに分かれたエノコログサを見つけた。2本は前に見たことがある。
曽我川 この辺りは底が砂地できれい。
右)堤防のシャクチリソバ 依然見た場所よりだいぶ下流に広がっているようだ。
カルガモが10数羽 ダイサギ
木葉神社や川俣神社にも立ち寄る。
神社の手水鉢 カラスが水浴びにでも来てるのかなと近づいたが水はなかった。
カラスも当て外れでがっかりしてる? 右)川俣神社
植え込みのところで、地面に空いた穴を見つけた。
見ているとハチがやってきて、穴の外の土を掻き出した。 穴の中に入っていった。
しばらくして出てきて、又土を掻き出し・・どこかへ飛んでいったり・・
また戻ってきて、と言っても餌を持って帰るわけでもなく、又土を足で跳ね飛ばしたり・・
近くには同じような穴が何か所かあった。
アナバチの仲間か、ギングチバチの仲間かと調べたけれどわかりません。
わかったら、名前を載せますね。
穴掘りバチを長い間座り込んで見ていた。
田んぼのアオウキクサ
今日見た田んぼでは、先日見た帰化水草「ウキアゼナ」は見なかった。