変わり映えしないうちの庭ですが・・
先日もアップしたボタンクサギ 今満開
一番きれいなのは咲きかけの時。 (なんでもそうやね)
若木の時は地下茎がぐんぐん伸びて、遠いところまで広がり「始末の悪い木」と思ったが、年とともに落ち着いて、今はひとところに落ち着いて「やりやすい木」になった。植物もこんなことがあるんだなあ。(わが身は?)
オキナワスズメウリ 今年植えたわけではないのに勝手に生えたもの。
4個ぐらいしかついていないが、果実が赤く色づいて可愛い。
そして・・以前(7月25日)に卵塊を持ち帰ったスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)
(訂正 リンゴスクミガイは間違いです。スクミリンゴガイが正しいです。訂正しました)
7月30日ふ化して2ミリほどの稚貝になったが、そのままにしていた。
小さくて、いるかいないかわからないが、庭土を少し入れて、ツユクサの葉などその辺の葉をたまにほり込んでいた。
ひまだったので、容器をのぞいてみると・・見えた!
7月30日ふ化したばかりの時は2ミリ程度だったのが・・右)4~5ミリになった。
数は減ったが、暑いベランダのしかも猛暑にも耐えて、この狭い容器の中で成長していたのだ。ちょっと感動・・
葉に穴が開いている。葉を食べているようだ。この葉はスイゼンジナ
・・今気づいたが・・殻を持つ貝の仲間だからカルシュウムも必要ね。
卵の殻でも入れてやろ。 右)こんなところに住んでます。
育てる気はないけれど・・もう少しそのままにしておく。