グループのウォーキング再開
山裾や田んぼ道のあるいいコースだった。
往馬大社
リンボク 花盛りだが高木で、花が高い。
シロバイ 果実
去年も同じ時期にリンボクとシロバイを見に来ている。
往馬大社 拝殿 祭神は7神 本殿の屋根が並ぶ。左にも続く。
田んぼや山裾も歩いて・・円福寺へ。ここは初めてのところ。
円福寺 鎌倉時代に再建された本堂(重文)
寺伝によると、天平勝宝年間に行基によって創建されたという。
立派な宝篋印塔(重文指定)
少し歩いて、そう遠くないところに竹林寺 ここは来たことがある。
簡素な本堂
奈良時代に行基が開いた行馬仙坊の故地といわれ、後に円照・良弁・忍性などによって堂塔が整ったが、明治の廃仏毀釈によって廃寺となり、平成9年に再興されたとか。
境内にある「忍性墓」 こちらが旧の墓石
遺言により、額安寺(三宅町)と極楽寺(鎌倉市)と、ここ竹林寺の3か所に分骨されている。
行基墓 火葬の後 この場所に埋葬するように遺言したという。
数多くの寺を建立し、社会福祉事業 大仏建立にも力を尽くした行基
ここに特別の思い入れがあったのか。
途中で見た秋の花
ホシアサガオ マメアサガオ
アメリカアサガオ マルバルコウソウ
サワヒヨドリやツリガネニンジンなどもあった。
お弁当を食べた東屋のそばの石垣を1匹の青い虫が石の隙間を探すように飛び回っていた。オオセイボウ じゃないかな。
ハチの仲間(スズバチやトックリバチ)などの巣に寄生して幼虫が育つ。
写真を撮りたくて追いかけたが止まるかと思えば飛び立ち・・
でたらめで何度かシャッターを切ったら、私にしてはうまく飛んでいる写真が撮れていた。