みどりの野原

野原の便り

3月4日 ②行方不明になったジャコウアゲハが・・

2023年03月04日 | Weblog

夕飯後、テレビの横の台の布の下の方で何かがバタバタ。
よく見ると・・ジャコウアゲハだ。

去年、何頭かのジャコウアゲハを羽化させたのだが、その内の1頭が部屋の中で行方不明になり・・探し回ったけれど見つからなかったのだ。
どうやらテレビ台のすき間で蛹になって、冬越ししたと思える。

去年の飼育記事 参照 ここ


・・が、狭い所で羽化したので、翅が伸び切らず変形している。
気の毒なことをした。

息子が、夜、川のそばのウマノスズクサの自生地に放しにいった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月4日 ①長居公園(ジャカランダ 他) 植物園(ツバキ・ウメ・シナマンサク・サンシュユ・クリスマスローズ)

2023年03月04日 | Weblog

朝は冷え込んだが昼は暖かくなった。

長居公園
博物館へ行くまでの公園の花木の移り変わりを楽しみに見ている。


ジャカランダ 
冬の寒さで葉が少なくなった枝先に果実がたくさん見えた。
近年で一番果実が多いのじゃないかな。


ロドレイア まだつぼみ。来月には咲いているか?


コブクザクラ 咲き続いている。


帰りに見たカワズザクラ。満開だ。
今からは、次々と桜が咲いて、お花見しながら駅まで歩くのが楽しみになる。

植物園

ツバキ 
品種は多い。


ヤブツバキ? 花粉を運ぶのは密を吸いに来る鳥。
ツバキの花びらを食べることもあるらしい。
花弁が食いちぎられていた。


咲き方もいろいろ。
雄しべが筒状にならず開いている。肥後系かもとのこと。

キンカチャはまだつぼみ。

ウメ 
品種がたくさんある。
大きくは、野梅系・緋梅系・豊後系
その下に○○性(○○しょう)と分けられている。


例えば、このウメの樹名板には・・
「藤枝単紅梅」野梅系・野梅性(やばいしょう) と書かれている。


「八重唐梅」スモモ系・紅材性  の樹名板。


「春の宴」野梅系・野梅性 

樹名板がないと何系か全くわからない。

シナマンサク


シナマンサク 
マンサクと思われていたここの黄色い花のマンサクはすべてシナマンサクらしい。
シナマンサクはマンサクに比べて 花期が早い・花弁が長い・花の時期にも枯れ葉が残る。などの違いがあるとか。
葉にビロード状の毛があるそうだ。

ここにはベニバナマンサク・ニシキマンサクもある。

サンシュユ
咲き始めた。


総苞片4枚の中に小さい花が2・30個 散形花序に付いている。


丸まっていたリボンのような花弁が伸びだす咲き始めがかわいくて好き。

クリスマスローズ


花色もさまざまな春咲き品種のクリスマスローズ
花はみんなうつむきに咲いている。

クリスマス頃に咲くクリスマスローズは「ヘレボレス・ニゲル」という別の種類。


花の中を見るために、顔を上げてもらった。
花弁のように見えるのはガク。
緑色の袋状に見えるものは、花弁が変化した蜜腺。
たくさんの雄しべ。この花では外側から雄しべが開きつつある。
中心に5本?の雌しべがある。

ネットによると雌性先熟らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする