午後は雨。
図書館へ。希望の図書は貸し出し中。
朝井まかてさんの本を1冊借りた。
雨の中、ついでに、3か所立ち寄った。
トサミズキとヒュウガミズキ
早くも満開を過ぎた感じ。
どちらも、葉の展開前に開花 まだ葉は出ていない。
トサミズキ 花数多い。赤い葯 花序軸の毛も確認できた。
ヒュウガミズキ 花色は薄色、葯は黄色。花数少なく、花序軸は無毛
シナレンギョウとチョウセンレンギョウ
以前、シナレンギョウとチョウセンレンギョウについて、図鑑やネットなどに「雌雄異株で、花柱が長いのがシナレンギョウ。花柱が短いのがチョウセンレンギョウ」と書いてあり、そうなのかと信じていた。
(枝の髄の見分けもあったが見にくい)
そのつもりで見ると・・
花弁の色が薄く裂片が細めのシナレンギョウと思われる花は花柱は長いものばかり。
一方、花色が濃くて、花弁の裂片がやや太いチョウセンレンギョウと思われる花の花柱は短いものばかりが目についた。
友達も同じ観察結果。
そうなのか・・と半ば納得していたが・・
でも??・・ちょっと疑問が湧いてきた。
雌雄異株なら雄花と雌花があるはずなのに、シナレンギョウの短花柱花は見かけず、チョウセンレンギョウの長花柱は見ないのはなぜかな?
・・ずっと疑問に思いながら毎年花をチェックしていたのだった。
ある時(2012年)、詳しい方にお尋ねしたら・・
「シナレンギョウ・チョウセンレンギョウは雌雄異株ではなく雌雄同株。どちらにも花柱が短いものと長いものの2つのパターンがある。長花柱タイプの花と短花柱タイプ間で交配すると、短花柱花でも長花柱花どちらも結実する。挿し木で増やされるので、たまたまシナレンギョウは長花柱花が、チョウセンレンギョウは短花柱花がよく見られるのかもしれない」とのこと。
「シナレンギョウは葉の展開と同時に開花・チョウセンレンギョウは葉の展開に先立って花が咲く」
そして、ガクの長さでも見分けられると教えてもらった。
「ガクが短いのがシナレンギョウ。長いのがチョウセンレンギョウ」
「チョウセンレンギョウは茎が湾曲ぎみ(枝ぶりは剪定されるとわかりにくい)」とのこと。
そうだったのかと納得。これでスッキリしたのだった。
今日、再確認。
シナレンギョウ 葉の展開と同時に花が咲く。
これは長花柱花 どこかに短花柱花もあるのだろうな。
シナレンギョウ ガクは短い。
チョウセンレンギョウ
今日見たのは長花柱花だった。珍しい。
チョウセンレンギョウ ガクは長い。
ここのチョウセンレンギョウは教えてもらった通り枝も長く枝垂れていた。
葉の展開に先立って花が咲く。と言うが、もう葉も出ていたのは、時期が遅かったためか?
2022年3月に見たチョウセンレンギョウの短花柱花
今まで短花柱花しか見たことがなかった。
果実(殻)も2回ぐらい見たことがある。
また今度、葉の違いも確認してみたいと思う。
斑入りのアオキ 雌花が咲いて、同じ株には虫えい果が残っていた。
雨が降る前に近くを散歩。
神社の桜 満開
ハクモクレン となんとなく思っていたが・・
見ていると花被片が多いし・・
花被片の外側が紫・内側が白
トウモクレン と言っていたが・・それでいいのかな?
園芸種もあり、ちょっとわからなくなってきた。
ロウバイ あの花からどうしてあんな果実ができるのか?
花の後、時々見ている。
可愛い果実。花被の跡やおしべの跡らしいもの。
サンシュユ 花は終わった。
花弁や雄しべは落ちて雌しべが残った状態。
どうやって果実が出来るのか見たい。
シジミバナ
ゴヨウマツ 冬を越した球果
今年の雌花は付くかな? 見たい。
緑地公園周辺
ユズリハ 雌株 冬芽
去年は実付きが悪かった。今年はたくさん実が付くといいな。
ユズリハ 雄株 もうすぐ咲きそう。葯が覗いている。
花壇のスイセン いろんな色や咲き方がある。
シロバナタンポポ 多い。
カワヅザクラ
ソメイヨシノ
ヒメブタナ 今年初めて花を見た。
コイヌガラシを見つけた。
マツバラン 胞子嚢はまだ付いたことがない。
帰り道、小雨がポツポツ降ってきた。
午後は図書館へ。