水尾の里にフジバカマを見に行く会に参加。
保津峡駅から水尾まで歩く。
ミズタビラコ イワナシが所々にあった。
花や果実は見たことがあるが、熟した果実を見たことがない。
ナシの味がするのだろうか?食べてみたい。
ナガバヤブマオ ヒメアザミ?
カリガネソウ クサギ ガクと果実のコントラスト
オニルリソウ 花は終わっていたが果実の様子がよく分かった。
右)水尾近く ハーブ?が満開だった。
清和天皇社 は清和天皇と四所大神を祀る。御陵は別の場所水尾山にある。
私にはあまりなじみのない天皇だが、源氏ノアザミルーツになる方らしく、譲位後に住んだ水尾の村人にも慕われたようだ。
この社も村人によって建てられたらしい。 右)クモの糸
ここでお弁当を食べた。
ひらひらと飛んできてお弁当を食べている男性の手に止まったアサギマダラ 右)拡大
アサギマダラの写真はフジバカマと共に撮るつもりたったが、一応撮っておいた。
離れていたので、ダメもとでシャッターを押したのだが、これが今日唯一のアサギマダラの写真となった。
フジバカマの畑へ。 テントの店も出て、名産のユズを使ったジュースやゼリーなどを売っていた。
フジバカマ畑 花の咲いていない枝先の若い葉は赤っぽい色をしていた。
右)背の高いフジバカマの間の道を歩く。
他のチョウはいたが、アサギマダラは全く見なかった。撮っておいてよかった。
フジバカマの葉 右)そばのコスモス畑。
「5年前から秋の七草のひとつであるフジバカマの原種を休耕田に植栽している」とのことだが、園芸種との区別はまったくできない。
自生しているのを見たい!
ユズゼリーを買って、帰りは駅までバスに乗る。
保津峡駅から船下りの船が見えた。
一日t頑張ってみた所、1粒採集に成功!
大昔、付近に金山が有ったのを無事確認出大来満足す。
香芝の川で金剛砂(柘榴石)を採ったことがありますが・・砂金1粒に1日・・採ってみたいですが、とてもそんな根気はございません。宝物ですね。