みどりの野原

野原の便り

2月14日 飛鳥の神社を巡る。天神社(御園)・春日神社(立部)・史跡定林寺跡(立部)・龍神社(川原)・板葺神社(野口)・天王社(橘)・小泊瀬稚雀神社(野口)

2025年02月14日 | Weblog

野外サークルで飛鳥の神社を巡った。

天神社(御園)

来たことがあるなあ。
境内に来ると思い出すが、違う方向から来るとわからない。


境内にあった石 これは何? 手水石? 礎石?
石の横腹には矢穴があった。

旧阪合小学校跡(檜前)

1956年(昭和31年)、阪合村・高市村・飛鳥村が合併し、現在の明日香村になった。
そして、1981年(昭和56年)4月、三つの小学校が統合され「明日香村立明日香小学校」になり3校は廃校になった。


旧校庭に残っている二宮金次郎さん


高松塚休憩所のそば ヤドリギ


タチバナ 栽培地


遠くに牽牛子塚古墳が見えた。


アオノリュウゼツラン

八阪神社(平田)

祭神は素戔嗚尊 牛頭天王社とも呼ばれていた。
小高い所に建つ。

春日神社(立部)

祭神は天児屋根命
元は定林寺跡にあったらしい。
『元、是より50m上に鎮座されていたのを、国指定史跡定林寺跡」として買い上げされたため、現在のこの地に遷宮し、鎮座している』(説明板)

拝殿に「立部御池」の説明板の額があった。
御池には行ったことがあるが、だいぶ離れた神社になぜ説明板があるの?


コウヤマキに古い球果が1個残っていた。

史跡 定林寺跡(立部)

聖徳太子建立46ヶ寺の1つと伝えられる。
高くなっている所は基壇跡?


この石は「立部の立石」「乳母石」とも言われるそうだ。
飛鳥には「立石」という謎の石がいくつもある。

史跡 定林寺跡から下った春日神社(上に記した)その下隣には「浄土宗 定林寺」というお寺もある。
このお寺も元は史跡 定林寺跡にあったものかなあ?


川原寺跡に出てきた。

龍神社(川原)

川原寺跡の東南の角にあるこんもりと繁った森の中に祠がある。

 
    小さい祠       灯籠には「龍神社」と刻まれる。
かつて弘法大師が龍王を招待した場所と伝わり、雨乞い祈願をしたという。
地元の人たちには神聖視されていて「掘れば祟りがある」といわれ、川原寺跡の発掘調査もここは行われなかったそう。
明治に、近くの板葺神社に合祀されたが、不幸事が続き、旧社(現在地)に戻されたとか。
豊玉姫を御祭神として残されている。

子供の頃、この森の横を流れる狭い水路にシジミがいたのを覚えている。
なじみがあったのに、ここが何なのか知らなかった。
この神社の話を聞けたのが、今日の一番の収穫だった。
龍神社は「龍 神社」ではなく「龍神 社」なのね。きっと。

川原寺跡を横切って・・

板葺神社(川原)

社地へと続く長~い石段 しっかりした手すりがあるので助かる。
右横に斜面の道があるが、階段以上にしんどそう。
これは祭礼などの時に荷物を運び上げるための道ではないかとのこと。


板葺神社 創建年代は不明  
なぜ「板葺」の名があるのか? 板葺宮と関係あるのか?
祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
八幡宮と彫られた灯籠があった。後に祀られたものらしい。

天王社(てんのうしゃ)(橘)

木立の中に鳥居があるが社はなく、御神木のサカキが囲われている。
「天王社」と彫った灯籠があった。
昔、植村の殿様が馬に乗って通りかかったがこの前で馬が動かなくなった。
殿様が馬から降りると馬は動いたという。
この前を通る時には「馬から降りよ。輿から降りよ」と言われたとか。
こんな小さい神社にも昔からの言い伝えがあり面白い。

以前にはここにあるリンボクの花を見に来たものだ。
最近は来ていないが、枝が高くなって前より見にくそう。

小泊瀬稚雀神社(おはつせのわかさざきじんじゃ)(野口)

石段を上る。


祭神は武烈天皇と言われる。
なぜここに武烈天皇を祀るの?と思った。

ここは天武持統陵に近い場所。
「野口王墓」(現在の天武持統陵)と言われた御陵の場所には、以前、武烈天皇を祭神とする野口神社があったらしく、ここが「武烈陵」と言われたこともあったとか。

1880年(明治13年)阿不幾乃山陵記(鎌倉時代の盗掘の調書)の写本が発見され、鎌倉時代の古墳内の様子がわかり被葬者が確定し、宮内庁により「天武天皇 持統天皇 檜隈大内陵」に比定されたが、それまでには説が2転3転混乱していたらしい。

そこが、天武持統陵と確定したため、武烈天皇を祀る神社が現在地に移されたということらしい。


社の横の小高い所は、かつて「野口城」と言われ、狼煙で通信する場所だったとか。
飛鳥には他にもそんな「城跡」とされている場所がある。

今日は小さい神社をたくさん廻って説明も聞いた。
いろいろ伝説も残って面白い。
八阪神社とか春日神社とか・・どこがどこだか覚えられそうもないが、面白かった。


最近導入された近鉄の新型車両 
中もきれいで、駅名表示もでるのでいい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月13日 西飛鳥 アイスプラ... | トップ | 2月15日 海の中から地球を考... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事